Sep 28, 2025
それホントに羅漢果はいってます?

計算してみると0.1%を切る気がするまるそうデス。商品名に問題ありじゃね?。
というわけで、ダイエッターの強い味方ラカンカがamazonさんから送られてきました。ので、ちょっと考えてみました。
ラカンカは羅漢果という植物をベースに使った甘味料で、カロリー0なのが特徴です。類似商品には、ラカントSとかが有名ですね。
で、その羅漢果、砂糖の300倍の甘さを持つ植物です。でも、そんなに甘いと使いづらいので、ラカンカもラカントSも調合して砂糖と同じ甘さにしているそうです。
ということは、仮に無味の粉と調合している場合、ラカンカ/ラカントSに含まれる羅漢果の成分量は、1/300、0.3%程度となります。
が、実際には、砂糖の80%の甘さを持つ植物性甘味料エリスリトールと配合されています。となると、羅漢果の成分量はどれぐらいになるのでしょうか?。
仮に、甘さが重量に比例して調整されるとするならば、エリスリロールの量をx、羅漢果の量をy、砂糖の甘さを1とした場合、次のような式が成り立ちます。
式1: 0.8x+300y=1
エリスリロールの量と羅漢果の量を併せて1とすると、
式2: x+y=1
連立方程式です。中学校ぐらいの問題ですね。式2を変形して、
y=1-x
式1に代入して
0.8x+300(1-x)=1
展開して
0.8x+300 -300x = 1
左辺に文字、右辺に数字を集めるために移項して、
0.8x-300x = 1-300
計算すると、
-299.2x = -299
両辺を-299.2で割ると、
x=299/299.2 = 0.99933........
式2を変形したy=の式にxを代入すると、 y=0.00067...
したがって、構成割合は、エリスリロールが99,93%、羅漢果が0.067%という結果になります。
いゃね、そんな単純計算じゃないとは思うんだけど、そんなに大きくハズレていることも無いと思うのよね。もうコレ、羅漢果入ってないと言っても過言じゃなくね?。なのに、
Q 色がついているのはなぜですか?
原材料である羅漢果(ラカンカ)由来の色素によるものです。
0.07%で全体の色変えるなんて、どんだけ真っ黒なんだよ、羅漢果・・・。
ちなみに、エリスリロールだとラカンカ・ラカントSの半額以下だよ!。
あ、この投稿はamazonアソシエイトとして、まるそうは適格販売により収入を得ています。明らかにラカンカ、売る気0の説明ですが。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.