Jul 02, 2025
[農家になるには] 農地選び・・・?

農地の選択肢はほぼなかったまるそうデス。目的はどちらか。
というわけで、農家ネタシリーズの序章で農業委員会へ行ったところ、農地を確保するのが一番の問題という事がわかったので農地の選定に入ります。
一般に農地選びといえば、そこで何を作れるのか、日照・気候条件はどうなのか、土質はどうか、近隣の状況はどうか、通うのにどの程度の時間がかかる、そもそも貸出・売出ししているのかなどが条件になると思います。が、ワタクシの場合はちょっと違う。そもそも、農業がしたくて農家になったのではないとスタートポイントがおかしかったりします。
理由は複合的に絡み合っているので一言では説明ができませんが、その要件のうちの大きな一つは、ウチの近隣の耕作放棄地がヤヴェ、という事です。
お隣さん家まで直線距離でも100m以上というややポツンとな我が家に引っ越してから、時々「ほっとくと緑に飲み込まれる」なんてセリフをワタクシが発していたことを聞いたことがある方のみえるのでは無いでしょうか?。

これは誇張ではなく、南側(写真の48番)は崖下から蔓草が建物を登り上がってきて壁面を埋め尽くし日光を遮りますし、西側(写真50番)からは笹や竹がどんどん近づきつつ、さらにその上にツタ草が覆いかぶさって巨大なコロニーを形成してきています。竹、笹、葛のコンビネーションは最悪でその侵食速度・範囲はとんでもないものがあります。
建物北側は道路ですし、建物東側からも侵食はありますが、そちらには裏庭がありウチの敷地なので、自身で刈ったり除草剤をまいたりして対処ができます。が、南側、東側は他所様の土地なので手をつける事ができません。

特に西側(50番)については、蔓草が駐車場の方まで伸びてきたり、竹がアスファルト敷を突き破ってきたり、立ち枯れた竹がうちの電気メーターを直撃してぶち落としてくれたり、冬には着雪した竹が道側に伸びてきて道路を塞いだりと・・・。手が届く範囲では、こちらで刈り払いやら切り倒しやら作業させていただいてはいるものの、年々広がってくる竹ゾーンを見るともうあまり猶予は無いと感じていました。
他人様のものだから根本的な対策はできない、だが、対処療法では埒が明かない、なら、買っちまえばいいんじゃね?。
そんな思いを抱えるようになったことと、最大でも2時間以上の時間を取るのが難しくなった事も合わさって、本格的にお隣農地の購入計画が動き出したのでした。つまり、農家になるための農地の選択問題はワタクシには無く、問題の土地をどのように入手するか、という別の問題になるのでした(つづく)。
« [出荷報告] TH8A TH8R スーパーショートストロークロッド 発送です!