QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Aug 14, 2025

[農家(砕)] 開拓29日目午前 ブレードを研磨したウッドチッパーで竹粉砕! やや改善か? [耕作放棄地再生を目指して]


研いでみたらちょっと改善して嬉しいまるそうデス。でもまだなんかおかしい。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓29日目午前中の作業になります。今回はウッドチッパー君の動作確認をかねた竹粉砕作業です。

 あまりに作業効率が落ちたウッドチッパー君。対策の一つとして、分解し、ブレードを取り外して、研磨してみました。

 取り外したブレードは結構凸凹に。砥石だけでは刃を立てるのが難しそうだったので、高速カッターで一度面を整えました。その上で、砥石で研いで仕上げました。

 結果、前回よりは切れ味が回復しました。が、それでもまだ最初の頃のような粉砕能力はありません。前回以上、初期未満という感じです。ブレードの切れ味だけが原因ではなさそう。

 とりあえず20本ほど粉砕してみましたが、根に近い太い部分は厳しそうでした。ノコギリで太い部分は切り、上の部分だけ粉砕を行いました。

image image

 うーむ、ウッドチッパー、まだまだ微妙です。

Posted at 15:39 in Famer | Comment () | Edit

[農家(掘)] 開拓28日目午後 畑作業用の新兵器投入x2! [耕作放棄地再生を目指して]


今度の新兵器は作業序盤から投入で安心なまるそうデス。竹刈りは終わってから投入だったからなぁ(遠い目)。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓28日目の夕方の作業になります。朝方、ついに畑作業へとシフトしたのですが、手持ちの平スコップがあまりに掘れない事が判明したので、日中に新しい道具を購入してきました。そして、新しい道具が来たらとりあえず使ってみたい、という事で、夕方にも畑作業をしております。

 新兵器の1つ目は「つなぎ2号」。今回の動画で来ている白いつなぎです。Workmanで2500円ぐらいでした。 夏用の薄手のつなぎです。動きやすいのはいいのですが、夏用なせいか、首元周りが開き気味で、ちょっと心もとない感じです。

 もう一つはDCMで買った「剣先スコップ」です。1500円ぐらい。朝に使っていた平スコップと違って、先が鋭い刃になっています。お陰で、土への踏み込みはかなり楽に深くさせるようなりました。作業効率倍増です♪。

 が、そんな剣先スコップも葛の根を切るには至らず。少し太い根に当たると刃先が止まってしまいます。そのため、根の周りを掘り上げて、抜根しながらの作業です。

 また、この農地は石が結構はいっています。もちろん石でもスコップを留められてしまうため、石に当たると石を掘り起こしてどかす作業が必要です。

 根系は画面右側ののシート上へ、石系は画面左側の斜面に集めつつ、耕耘を進めていきます。

image image

 が、今回は新兵器をお試ししたぐらい。程々に耕して終了です。明日からもこの新兵器を使って引き続き掘りますよぉ〜。

Posted at 08:43 in Famer | Comment () | Edit

Aug 13, 2025

[農家(刈→掘)] 開拓28日目朝 斜面の竹刈おまけ ついに畑化に着手! [耕作放棄地再生を目指して]


竹刈りはアレで最後と言ったけどオマケにもういっちょしてみたまるそうデス。後半は畑作業に

   というわけで、農家ネタシリーズの開拓28日目の朝の作業になります。前回の作業でついに敷地内の竹を駆逐しきり、今回から新ステージに移動、という流れでしたが、おまけにもういっちょ竹刈りします。

 というのも、残念なデビューを果たしたレシプロソー君の、ブレードを変えての竹刈りチェックです。先の付属の刃ではにっちもサッチモな感じでしたが、さすがタカギの替え刃、かなり切れます。ただ、やはり、基本的に竹にはちょっと相性が良くない感じです。ノコギリ最強説。

 竹刈りが終わったら、今度は畑予定地ゾーンに移動して、耕耘作業に入ります。というわけで、農家(刈)あらため、 農家(掘)、スタートです。

 ここは農地の中でも最もくさや竹の侵食が少ないゾーンになります。とりあえず、この辺りを中心に4mx15mぐらいを畑化していきたいと考えています。今回はその一歩目。

 まずは除草シートをめくります。約1ヶ月前からシートを被せて草達にダメージを与えておきました。日光を遮断するときれいに枯れますね。

 続いてスコップで掘り起こします。が、手元にあったのが平スコップだったので、土を掘り起こすにはあまり向いていません。蹴り込んでもなかなか土に刺さらず苦戦します。

image

 が、作業の途中、何やら大物の気配が・・・。やゔぇーー。

 ともあれ、作業途中ですがタイムアップでここまでとしとうございます。

image image

 また、次回からも「農家(掘)」進めていきたいと思いますので、よろしくお付き合いお願いいたします。

Posted at 17:04 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓27日目朝 斜面の竹刈り最終章! 今更新兵器投入?! 電線も近い! [農家(刈)]


長かった竹との戦いも一段落ついてほっとしているまるそうデス。一段落だけでまだまだ戦いは続いていく。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓27日目の朝の作業になります。長らく戦ってきた傾斜地の竹林ですが、ついに残す所わずかとなりました。果たして今回切り切る事ができるのか?。

 まずは、これまで奮戦してくれ、すっかり刃がかけてしまったノコギリの刃を交換します。タカギのシャークソー替え刃、amazonで600円ぐらいです。刃の背中側をコンコンと叩くと柄から外れてくるので、逆の方向で新しい刃を差し込んで固定。さっくり交換です。

 また、竹刈りはほとんど終わったというのに、今更ながら新兵器投入です。レシプロソー。モーター駆動で小さくストロークしてくれるノコギリです。amazonで6000円ぐらいの安物。が、開封してブレード部を見てみてがっくり。ノコ刃なのに一枚板をギザギザに切っただけ、という感じです。実際に使ってみた所、竹刈り用としてはかなり微妙。切れ味がイマイチな事もあって、ストロークするというより振動するという感じで、今ひとつ切れません。竹がしなやかなこともあって相性はイマイチです。

 結局、ノコギリに持ち替えて作業。道路に近づいてきたので、竹の倒れる方向はややシビアになりました。また、上部で電線と交わっているものもあり、より慎重な作業を求められます。

 最後の1本に関しては、高さもあり電線との距離も際どかったため、ラッシングベルトも作業に導入。切る前にテンションを掛けて、倒れる方向を調整してからの伐採となりました。

image image

 ついに、敷地内の竹はすべて刈り切りました!。これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございます。

 ただ、竹刈りは終わったと言っても、開拓の序章が済んだだけ。まだまだこれから農地再生を目指して作業していきますので、引き続きお付き合いお願いいたします。

Posted at 09:55 in Famer | Comment () | Edit

Aug 12, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓26日目朝 ついに道路に貫通! 斜面の竹刈り [農家(刈)]


突き抜けきった時のカタルシスはたまらなかったまるそうデス。まだ終わりじゃありませんが。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓26日目の朝の作業になります。最終決戦地での竹刈り作業となります。

 遠目から見るとブロッコリーぐらいの太さがあった竹群も、気がつけばアスパラ程度に。流石にアスパラのようにポキポキとは折れませんが、頑張って駆逐したいと思います。

 が、相棒のノコギリがこれまでのワタクシの下手くそ操作によって刃が欠け欠けに。かなり切れづらくなってしまってきおり、さっと切れないから切れない間に竹が倒れ、つながっったたま竹が倒れる事によって竹が割れ、それが跳ね上がるというスパイラルに 時折、跳ね上がる竹が目前を通過する、なんて危ない状況にも陥ります。

 また、斜面だった部分が用水路との接する面になり、かなりの急勾配に。斜面というより高さ2mぐらいの崖になってきて、足元がおぼつかない状況に。

 竹が生える地面が下がる = 竹の高さが伸びるという事もあって、より竹同士が絡む確率も増えます。おかげで刈っても倒れない竹が増え、作業の進捗が遅くなります。

 うちの敷地への竹侵入地点がこの辺りのようです。そのため、竹の株が古いものが多く、立ち枯れている竹も多数。

 挙げ句に、なんか曲がった金属パイプ(風化したパイプ椅子か?)が竹に貫通されており、地味に絡んで作業を阻みます。

 しかし、最終的にはついに竹林から北側道路に到達!。道路側へ脱出する事に成功しました。

image image

 まだ周りに竹は残っていますが、竹刈りも最終フェースに突入です。次回は掃討戦になるかと思います。

 まだまだ頑張って開拓していきますよぉ〜。

Posted at 13:07 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓25日目朝 斜面の竹刈り カメラ近すぎました(汗)[農家(刈)]


カメラが近い上に裏側での作業が多くてあまり写っていないまるそうデス。竹の揺れと音と心眼で御覧ください。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓25日目の朝の作業になります。だいぶ北側道路に近づき、最終地帯へ足を踏み入れた竹刈りの様子をお届けします。

 が、カメラの位置がイマイチで、最初の作業が写っていませんでした(涙)。遠いと小さいし、近いと狭いし、カメラ設置位置は悩ましいです。

 今回のメインウェポンもノコギリです。が、度重なる無茶な切り方で、だいぶ刃がが飛んでしまいました。早速交換用刃を手配しました。600円ぐらい。

 今日の作業は、カメラが近いこともあり、表面の竹も結構切ったこともあり、前後で結構な進捗を感じます。奥のお隣さんの敷地の竹林が背景なので、見通しが良くはなっていませんが。

image image

 この調子で頑張って竹刈続けますよぉ〜。

Posted at 09:29 in Famer | Comment () | Edit

Aug 11, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓24日目夕方 斜面の竹刈り [農家(刈)]


朝がだめだったので夕方チャレンジしてみたまるそうデス。夕日がしみる(カメラに)。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓24日目の夕方の作業になります。この日は朝方に雨が降ってしまい作業ができず、夕方近くになってからの作業としました。そのため、カメラに西日が入ってしまい、やや白ずんだ映像になってしまっておりますがご容赦ください。

 また、作業中盤、竹林の奥側で作業しており、作業の様子が見えづらい形になっておりますがご容赦ください。

 竹林開拓も後半戦に入りましたが、竹密集地帯のため、刈っても刈っても竹が無くならず、映像的にはなかなか進捗が分かりづらい状況になっております。

image image

 でも、最終章も近い!。引き続き頑張って開拓していきますよー。

Posted at 09:26 in Famer | Comment () | Edit

Aug 10, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓23日目朝 まるでブロッコリー? 斜面の竹刈り [農家(刈)]


引いて撮影すると全体像が見やすくなると思うまるそうデス。細かい所は見えなくなりますが。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓23日目朝作業になります。この日もまた斜面の竹を刈り進めます。

 いつもなら、竹刈り → 竹粉砕の繰り返しなのですが、ウッドチッパー君が不調だったり、天候不順のため、粉砕作業ができていません。・・・竹、溜まってるヨ(汗)。

 そして、前々回からアフレコ音声を入れ始めましたが、今回からマイクを変更しました。なんか前のマイクが音量がすごく小さかったので、編集時にかなりブーストを入れてました。結果、ノイズが全域に乗ってしまいました。そこで、根本から変えて問題解決を測ってみましたが如何でしょうか?。

 また、カメラの設置箇所をいつもより遠目にしました。全体像を確認しやすくなったかと思います。代わりにワタクシの表情等は分かりづらくなったかもしれませんが、そんな需要はないので問題ないかと。

 カメラを引いたおかげで、残り竹林の残量も良く見えるようなりました。全体像としてはこう、ブロッコリーな感じです。ブロッコリーぐらい簡単に切れればよかったのですが、地道に切り開いて行こうと思います。

image image

 
Posted at 15:59 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓22日目朝 続・斜面の竹刈り [農家(刈)]


竹の密集度が上がってなかなか進まないのがもどかしいまるそうデス。刈っても刈っても。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓22日目朝作業になります。この日もまた斜面の竹を刈り進めます。

 前回から新兵器、キッチンバサミを投入したことにより、道具の持ち直しが簡単になり、作業の効率性が上がりました♪。葛のツタが絡む事が頻発しますが、さくっと処理できるのは快適です。

 ただ、この辺りが一番竹の密集度が高いようで、とにかく本数が多い。なかなか刈り前線が移動せず、作業している本人もやきもきしています。毎日の作業ログをつけているのですが、この日のログは「朝竹狩り。続き。」のみ。まぁ、無心で刈っていくしかありませんが。

image image

 でも、くじけず焦らず一歩一本づつ刈っていきたいと思います!。

 
Posted at 07:02 in Famer | Comment () | Edit

Aug 08, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓21日目朝 新兵器はまさかのキッチンバサミ? 竹密集地帯の葛を蔓もカット![農家(刈)]


動画を音声付きにしてみたまるそうデス。でも超大変。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓21日目朝作業になります。この日も斜面の竹を刈り進めます。

 前回から引き続き斜面の竹をカットしていきます。これまで何度も斜面の竹刈り動画を上げておりましたが、なかなか進捗がわかりませんでした。しかし、今回の動画は右端に北側の道路が見えてきました。あそこが敷地境界なので竹刈りのゴールと言えます。永遠に竹林を切り開き続けるのかと思いましたが、こうして目標地点が目に見える方になるとテンションが上がります。

 今回の作業もメイン道具はノコギリです。竹の根本をノコギリで切り倒していきます。ただ、竹が高く伸びていることもあって、上の方で絡んでしまう事があり、切っても倒れてこない事が。というのも、竹がまっすぐ伸びてくれれば良いのですが、意外と斜めに伸びている事があります。根本は奥にあるのに、上の方は手前に出てきてしまっている。そんなふうに立体的に複雑絡んでいるため、どの竹を先に切り倒すべきかのチョイスが難しいです。

 また、竹密集地帯に入った事もあり、竹の根本自体もかなり近づいています。 基本的に竹を倒したい方向と反対側からノコギリを入れたいです。 今回だと画像左側に倒していきたいので、画像右側からノコギリをいれるのがスムーズです。 しかし、そこに別の竹の根本があると、そいつをどかさないと切れません。 倒したい方向と同じ方向からノコギリを入れる事も不可能ではありませんが、 その場合、竹の重量がノコギリの刃に乗っかかるような形になり、ノコギリを痛めてします。

 そもそも、ガケ下から作業すると、右手に持ったノコギリの刃は画像右側を向いてしまいます。 そのため、右側からノコギリをいれるためには左手で持つか、右手で刃を反対向きに持つ必要があり、作業がやりづらいです。 地面形状や生えた環境もふまえて、作業方向は、最初に良く考えるべきだと思いました。

 また、竹密集地帯に入った事もあり、結構立ち枯れている竹もあります。 立ち枯れた竹は、他の竹を斜めに横切るため、竹を倒す際の障害となってしまいます。 そのため、枯れ竹については先に引っ張り抜いておきます。

 竹を引っ張る際ですが、基本的には根元側にひっぱるの方が簡単です。 竹の枝は上向きに広がっていくので、根元側に引っ張ると、ちょうど枝が閉じる方向になり、 逆に上側にひっぱると釣り針の”かえし”のように枝が引っかかってしまいます。 が、場所や倒れぐらいによっては、常に根元側に引っ張れるワケではないのが悩ましい所です。

image

 さて、今回の作業から新兵器を導入しました。 昔100均一で買ったごっつめの「キッチンバサミ」ゴす。  これまで活躍してくれた大型鋏がボルト折れで一時リタイヤしてしまったので、代わりのものは無いかと見回した所、白羽の矢が立ちました。

 そして、コレがまさかの今回の作業にジャストフィットでした。

 まずは携帯性。つなぎの胸ポケットにぴったり入り、かといって先が当たるようなこともなく、動作に影響はありません。 これまで使っていたノコギリも大型鋏も、基本的に両手で作業します。 そのため、片方で作業している間、他方は地面に転がしておくしかなく、持ち替えるためには手元の道具を地面において、逆に置いておいた道具を取りに戻らねばなりませんでした。 しかし、キッチンバサミならいつでも胸ポケットに潜ませておけます。

 次に切断能力。流石にキッチンバサミでは笹を切るのはきびしいです。しかし、これまで北に刈り進んできて、徐々に竹密集度が上がり、逆に笹が激減しました。現在の主な相手は竹とそれに巻き付く葛。葛は柔軟性はあるものの、逆に太くなっても硬さはそれほど上がりません。そのため、蔓を切るならこのキッチンバサミでも十分です。

 さらに取り回しの良さ。モノが片手で操作できるので、手を伸ばせばあっちこっちを切り開けます。射程距離自体は大型鋏には及びませんが、巻き付いた蔓を表・裏と複数箇所切るにはこちらの方が有利。

 まさかの竹+葛コンビには、ノコギリ+キッチンバサミのタッグがミラクルフィットでした。キッチンバサミ、竹林開拓のお供に超おすすめです。

 ただ、そんなキッチンバサミも超高度でひっかかる巨木にはどうしようもありません。 奥の敷地にある巨木の枝に、竹がひかかってしまうことがあります。 仕方がないので、とりあえずそのままに立てかけておくことに。 ある意味、他の切り倒した竹がソレ以上下側に落ちていかないストッパーになってもらいます。

image image

 なんのかんので約70本の竹を刈り倒して、こうしてこの日の開拓を終えたのでした。

 また、次回も頑張って開拓を続けていきたいと思います。

Posted at 11:57 in Famer | Comment () | Edit

Aug 07, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓20日目朝 竹の密集地帯に突入。高さもあって上下に複雑に絡んで倒れない! 締めの直撃! [農家(刈)]


もうちょっと速くしみたらどうだろうと思ったけど10倍速は速すぎたまるそうデス。ちょうどいい感じが難しい。

 引き続き傾斜地の竹を刈り倒していきます。その前にちょっと草刈りを。

 今回のメインもノコギリ。竹を根本から切り倒していきます。

 しかし、長く伸びた竹は上の方で他の竹に絡んだり、ツタがからまったりでなかなか弾き倒せません。

 竹は倒れないのに、おもむろにカメラは倒れるし(涙)。

 逆に刈った竹が立ったまま作業をしていると、ある時突然まとめて倒れ込んで来てビビります。

 北進するにつれ、徐々に竹の密集度が上がり、踏み込む足場がなくなります。仕方がないので、用水路を飛び越えてお隣さんの敷地へ。お隣さんの敷地から用水路をまたいで刈り作業を。

 下段の竹から切っていくので、徐々に竹藪の奥に消えていきます。響くのはノコのショリショリと竹の倒れる音のみ。

 途中倒れた竹がカメラにニアミスしたり、最後は直撃したりもありましたが、まだまだ開拓を続けますよぉー。

image image

 作業後の画像、明らかに「あ、ヤベッ」って顔してますね、わたくし。この後、竹がカメラを直撃してます。

Posted at 13:25 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓19日目朝 竹ゾーンを進撃中 お向かいにもちょっと出張 [農家(刈)]


ちょいと向こうに出向いて葛を刈るまるそうデス。こっちに来ちゃうから。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓19日目朝作業になります。この日も斜面の竹を刈り進めます。昨日から投入したノコギリが優秀♪。竹はノコギリ、足元の笹は鋏の二刀流でアタック。

 ちなみに、今回から動画のエンコードの設定を見直しました。音声ズレがひどかったのが直ってほっとしています。AVIutilは奥が深いなぁ。

 しかし、高い竹が奥の敷地の巨木にひっかかってなかなか倒せない。さらにその上に葛が絡まってなお動かない(涙)。奥の敷地の葛が、もう私の腕と同じぐらいの太さになっており、用水路も乗り越えてわたってきているのを発見。そうか、お前が元凶か。

 仕方がないので用水路をわたって、大型鋏で葛を切り払います。

 また、北進するほどに竹の密度が高まり、加えて竹の自身の高さも増している気がします。密度が高いため、これまでのように1m切りをしていると、残り株が邪魔になって移動すら困難に。そこで、今回から根本で切り倒す方針に切り替えております。

image image

 この日の午後は、刃を研ごうと準備しました。前日にamazonで砥石を頼んでおり、今日届く予定でしたので。

 まずは、不調なウッドチッパーをバラして粉砕ブレードを取り外しました。確認したところ、結構なまってはいましたが、それほどひどい状態には見えず。うーん、刃が問題なのか、本体が問題なのか。

 ついでに大型鋏の刃も取り外してみます。こちらも結構カケたりなまったりが酷かったです。代替品は発注済みですがまだ届きません。

 で、Amazonで頼んだ砥石が届いたのですが、派手に割れてました(涙)。返品交換するため手続き開始。研磨作業はお預け。

 ので、午後分はなんだか締まらない作業となりました。でも、引き続き開拓頑張りますよぉ〜。

Posted at 08:38 in Famer | Comment () | Edit

Aug 06, 2025

[農家(刈)] 竹林の開拓進捗を振り返ってみる

image
徐々に切り開かれていくのを感じるまるそうデス。固定カメラで撮影しておくべきだったぁ〜。

 というわけで、農家ネタシリーズでは開拓の様子をご報告しておりますが、昨今は傾斜地の整備がメインになっています。

 この西側傾斜地ですが、とにかく竹林化がヤヴァイ。5mどころか10mクラスの竹がボンゴボンゴ生えており、竹林の向こう側に何があるか全く見えないし、午後は完全に日差しをシャットアウトして、農地がかなり薄暗くなっていました。

image

 そこに鋏を振り回して分け入って、徐々に笹竹葛を切り倒しています。残念ながら撮影場所が違うので、同じ画角ではありませんが、その記録を振り返ってみようかと。

image

 徐々に竹林が減り、今まで見えなかった向こう側が見えるようになりました。あっちって田んぼがあったんだ。

image

 をぉ、こっちにはこんな大きな木も生えていたのね、なんて発見も。また、高い竹が無くなった事で日照条件は明らかに改善。午後は薄暗かった農地が夕方まで日がさすように。

image

 これだけ日があたるようになれば、畑としても使える様になることが期待できそうです。

 Before/Afterを見比べると「開いた!」感があります。ただ、まだ竹林が半分ぐらい残っていますので、今後とも頑張って開拓していきたいと思います♪。
Posted at 10:39 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目夕方 竹&笹を粉砕! ウッドチッパーが明らかにパワーダウン [農家(刈)]


機材の不調が心配なまるそうデス。アレこれソレとトラブルが。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓18日目の夕方作業になります。

 今日もウッドチッパーで竹&笹を粉砕します。が、ここに来て、ウッドチッパーさんが明らかにパワーダウン。最初の頃はやすやすと粉砕できたサイズの竹も投入口から入らず、力を入れて押し込むとドラムが止まりそうに。

 実働で5時間程度。しかも、レーキでチップをどける作業時間も入れて。果たしてこんなに早くブレードがなまるものなのか?。竹の粉砕は木の粉砕より消耗が激しいのか?。

 一般のウッドチッパーの説明を見ると、ブレードは概ね30時間程度は使える、というのが普通らしい。1/6の寿命なのは果たして・・・。

 とりあえず、切れ味が悪くても頑張ってもらうしかないので、力で押し込むことに。ドラムの回転具合を見つつ、入れて、戻してを繰り返す。うーん、労力倍増。

 とりあえず、ブレードを研いでみるか、とアマゾンで砥石を注文しました(600円ぐらい)。  少しでも性能が回復してくれるといいのですが

Posted at 10:20 in Famer | Comment () | Edit

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目朝 竹ゾーンを進撃中に相棒が! 鋏の次は鋸だ! [農家(刈)]



鋏破損で臨時投入の鋸があまりに有能で驚いたまるそうデス。裏庭の雑木切り倒しに使ってました。

 というわけで、農家ネタシリーズは、開拓18日目の朝作業になります。

 引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君メインでいこうとしたのですが、ついに大型鋏が壊れます。切れ味が落ちているのをムリクリ使ったせいでしょうか、ラチェット構造を保持しているボルト折れ、動作不能に。

 仕方がないので、応急処理として手持ちのボルトに交換。が、ボルトがマズイのか刃がなまっているのか切れ味が落ちています。

 仕方がないので、裏庭の作業で使った鋸登場。さすがに作業しづらいかとおもいきや、これがよく切れる!。刃がなまった大型鋏君より、圧倒的にこちらの方が効率よく刈れます。

 ただ、高いところで絡まるので大変です。根本を切っても倒れてきません。葛が登っていっているものあるし、竹の根本は奥にあるのに先端は手前に出てきてるのもあったり。なかなかどの竹をどの順番で切れば良いのかの判断が難しいです。

 ともあれ、笹やツタを刈るのは大型鋏、竹を倒すのはノコギリの二刀流で作業する事にしました。

 あーもっと早くノコギリ投入しておけばよかった、と後悔しつつもまだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。

Posted at 05:55 in Famer | Comment () | Edit

Aug 05, 2025

[耕作放棄地再生を目指して] 開拓17日目朝 竹ゾーンを進撃 向こうにある巨木がぁ! [農家(刈)]


全く手の届かない高さで絡まれると困るまるそうデス。たおれてこねぇ~。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓17日目の朝作業になります。

 朝イチ作業なのですが、もうすでに日が強い(遠い目)。気温も上がってきて、虫も動き始めており、夏の朝の早さを体感します。

 引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君が奮闘。が、頑張らせ過ぎたのか、かなり切れ味が落ちてきました。もう1発じゃ切れない。

 また、竹の高さが高くなってきたこともあって、上の方で枝やツタが絡んでしまい、切っても倒れなくなってきました。さらに、奥の敷地に巨木が生えているのですが、その枝が越境してこちらに来ており、そいつも竹と絡んで作業を遮ります。どうしたものやら。

 暑さに負けつつありますが、まだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。

 大型鋏が切れないので、替え刃とボルトを発注。合計1600円ぐらいの追加出費ナリ。

Posted at 11:37 in Famer | Comment () | Edit

Aug 02, 2025

[農家(刈)] 開拓16日目午後 竹ゾーンを進撃 土地境界にそって北進!


1日2回作業すると結構くるまるそうデス。体力がないので。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の午後の作業になります。

 ちょこっと時間が取れたので、朝の作業の続きで竹を切り倒しました。

 大型鋏の刃がだいぶ切れなくなりつつあり、1本の竹に何度か切り込みを入れる必要が。

 というか、竹も太くなってきたので、そろそろ鋏では難しいか。もうちょっとイケるか。がんばれ、マルマンチェーダー君。



 そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております。
Posted at 16:21 in Famer | Comment () | Edit

Aug 01, 2025

[農家(刈)] 16日目朝 竹ゾーン突入 そしてまた竹がカメラ直撃 用水路に沿って北進!



雨後の筍を相手に蹴りまくったまるそうデス。ほんとにニョキニョキ生えてました。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の朝作業になります。

 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は徐々に竹が増えてきたのですが、今回はほぼ竹。下に笹が生えてはいるものの、ほぼ竹です。

 竹ですが大きくても直径が7cmぐらいなので、大型鋏でガションと刈ります。刈りきれない時は角度変えてもう一度ガション。マルマンチェーダー君、大活躍。

 使っている大型鋏は片刃なので、竹を倒す方向が比較的調整しやすいです。が、角度を誤ってカメラ直撃(涙)。今回はステーは折れませんでした。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。

そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております
Posted at 11:15 in Famer | Comment () | Edit

Jul 31, 2025

[農家(刈)] 14日目朝 竹が笹を逆転?! ついに竹ゾーン突入か 土地境界にそって北進!

image
段々と過酷になってくるけど切り開く感もあってちょっと楽しいまるそうデス。気分はKingdom(ゲームの方ね)。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、14日目の朝作業になります。



 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は笹の中に時々竹があるという感じでしたが、今回は竹の根本に笹が生えている、という様相に。竹の割合はだいぶ増えてきました。

 竹が増える、という事は高さの高いブツが増える、という事で、人間には手の届かない所で交差していたりしていて作業が大変です。また、そんな所に限って葛が登って絡みついている事も。

 また、葛自体が「蔓」と言うよりは「木」レベルの太さに成長しているものあり、なかなかに強敵です。

 ともあれ、足元の笹を刈って作業スペースを作り、竹を刈って引き倒し、葛を刈って絡みを解き、開拓地を徐々に広げていきます。

 傾斜地なので作業自体がそもそも大変なのに、ものが大きくなったので、運ぶ際の運動量も増えて、目に見えておっさんが弱っていきます(汗)。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。



 開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 13:37 in Famer | Comment () | Edit

Jul 30, 2025

[農家(刈)] 13日目朝 産廃も出てきた?! カメラ直撃! 斜面の笹&竹刈り

image
カメラ直撃で焦ったまるそうデス。幸いカメラそのものは無事でした。

 というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓13日目の朝作業になります。

 前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。今回も笹が中心ですが、竹の割合はだいぶ増えてきました。また、前回でも片鱗が見えてた産廃?が姿を表します。

 笹を刈って、ある程度スペースを確保した後に、竹を倒していきます。斜面下側では切り倒したものは前回切り開いたスペースに、中腹より上のの部分では画面右側の平坦地まで引き上げます。

 笹も竹も結構な高さまで伸びており、切った後に引倒すのに結構苦労しています。上の方で絡んでしまっていると、なかなか倒せません。

 が、終盤の竹を倒したところで、倒れた竹がカメラを直撃。カメラステーをブチおってしまいました(涙)。代わりを買ってこなければ。

image image

 今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。



 開拓で使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブっております。皆様のご意見を頂きたく動画をUPしております。よろしければコメントでご協力ください
Posted at 19:25 in Famer | Comment () | Edit

Page 1 of 3: 1 2 3 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0