Jul 15, 2025
[農家(刈)] 道路側から平坦部を南下 草刈り+竹刈り

1m切りすべきかどうか悩むまるそうデス。パンプキンシザーズお好き?。
というわけで、農家ネタシリーズはついに開拓作業に入ったのですが、装備が貧弱でなかなか進みません。が、千里の道も一歩から、徐々に進めていきます。
今回の作業は北側から平坦地を少しづつ領域確保していく事にしました。このあたりは、西方の竹林の影になっているせいか低めの雑草が多い印象です。また、1mおきぐらいに6mクラスの竹がポツンポツンと立っています。

というわけで、今回の装備品はこちらの2点。雑草相手用として、出力が低いけど取り回しは良い電動草刈り機。さらに、竹対策として

今回初登場のラチェット鋏、なんと5cmもの太さまで枝が落とせる強力な鋏です。仕様上は5cmですが、普通に直径10cmちかい竹もガツンと切り倒せます。今ひとつ、ラチェット機構がどのように優位に働いているのかはよくわかりませんが。
での、電動草刈り機で草を払い、ポツポツある竹を鋏ががしょんと切り、また、草を刈り、竹を折り、とひたすら繰り返します。1日10本づつ切れば、1ヶ月ぐらいで竹林を坊主にできるかなぁ、なんて考えながら。
ちなみに竹は地上部を1mぐらい残して切りました。地面近くの中途半端の高さで切っちゃうと、残された株を踏んで足を怪我する可能性があります。地上部を残しておけば、引っ越抜くときの持ち手になって作業がしやすい可能性もあります。1mぐらいで切ると竹が地上部がまだ生きてると勘違いして栄養を送り続けて根っこを弱らせる事ができる(でも、秋とか冬の話らしい)可能性があるそうです。全部可能性の話で確定情報じゃない辺りがニワカ農家(刈)な感じですが(汗)。
1mで切っても5m以上の地上部が倒れてくるので、切り倒しは慎重に。マルマンチェーダーくんは片刃なので、鋏の入れ方で倒れる方向は調整しやすいです。道路に倒れ込んだりガレージや駐車場の車に当たらないように注意しつつ切り倒します。
倒した竹もそのままにしておくと作業の邪魔になるので、倒した後に移動して方向をそろえてまとめます。1m切りすると残った株が移動の邪魔になってちょっと大変です。が、幸い竹は中空で軽いので、移動はそこまで大変ではありませんでした。が、この切った竹、どうするかなぁ。

今回の作業後はこんな感じに。平坦部での作業だったので、思ったより大変ではありませんでした。ただ、南に移動するにつれて、斜面際に「笹」が登場してきました。笹には電動草刈り機君は無力なのがツライところです。加えて、奥側の斜面には大量の竹が密集しているので、困難な作業になりそうです。とりあえず、今後も斜面の竹は一旦放置して、南側に平坦部を広げていこうかと思います。(つづく)
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.