Aug 23, 2025

[農家(掘)] 開拓34日目朝 中央西ゾーン開拓準備 落ち葉を谷にIN 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


こっそり動画外で100均透明マルチを一旦剥がして新しく買ってきた透明マルチ(50mx135cmで1200円 コメリ)を引き直したまるそうデス。剥がした100均マルチはオクラ用小畑の雑草置き場に。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓34日目の朝の作業になります。後半戦がちょとカメラの角度がイマイチでしばしば画面外に消えてしまいますがご容赦を。今回の作業は大きく分けて3つです。

 1.畑予定地北側の前回耕耘しきれなかった部分を耕す
 2.中央畑の奥(西)側の耕耘準備 除草シート剥がし
 3.枯れ葉を掃除

 まずは、畑予定地北側部分の耕耘の続きを行います。動画外で高級?透明マルチをかけておいたので、一旦それをめくってから、スコップで掘り起こします。が、石が多く、なかなか耕耘が進みません。石を右側斜面に放り投げつつ、徐々に耕耘スペースを広げていきます。耕耘作業が終わったら再び透明マルチを被せて土の発酵を促します。が、まだ谷も畝も作ってないので、近日また剥がして作業する事になるでしょう(無駄手間)。

 次は、畑予定地中央を西側に広げます。除草シートが被っているので、それを西に移動します。これまで散々根っこなどを除草シート上に貯めてしまっていました。ので、それらを排除しないとシートの移動ができず(涙)。嗚呼、ここでも無駄手間。作業計画の重要さがわかりますね。

 また、シートしたには枯れ葉が多数隠れていたので、最初のうちは除草シート上に枯れ葉をどけていました。が、途中で、コレ堆肥化できるし、透明マルチ押さえに使えるじゃね?、とひらめきます。これまでマルチ押さえに使っていた石をどけて、そこへ枯れ葉や竹チップを「谷」に注ぎ込みます。

 掃除した感じでは、中央西側ゾーンは竹は少なそうだが、葛の根っこは多そうです。

image image

 この日は保育園の保育参加につき、追加作業はありません。

Posted at 12:31 in Famer | Comment () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.