Oct 10, 2025

[農家(揚)] 開拓112日目 崖下粉砕断念! 竹上げ粉砕機上げ 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


竹上げの省力化を狙ってみたまるそうです。どちらが楽かは微妙。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓112日目朝の作業です。珍しく、崖下にカメラを設置してみました。

 まずは、南部に残った竹を崖上に持ち上げます。が、竹上げする前に近くの雑草を刈ります。

 チンアナゴ竹や、切り倒した竹が雑草の下に隠れており、刈払機では弾かれてしまい危険です。こういう場所ではヘッジトリマーが便利。太い障害物はそもそも加え込めないので、基本的にノックバックを心配する事はほぼありません。思い切ってブレードを茂みにつっこめます。

 側溝のフチをさらっていくような刈り方をするときにも便利。ただ、切断速度はそれほど早くは無いため、当ててじんわり移動していく感じです。早く振り回すような使い方はNG。

 その後に竹上げを行いました。畑に竹チップをさらに追加する必要がありそうなのと、崖下の竹の並びが縦を向いていたのが多かったので、粉砕作業は崖上の平坦地でする事に。

 そこで、切り倒した竹の根本を崖上にのぞかせるように竹を配置。後ほど上から引っ張り上げようと思います。こうすることで、人間自体の上下動はほぼ0に。運動量を節約できます。

 運動量は低めですし、気温も下がってきたのですが、日差しがしっかりあり、また、日陰も無いため、結構な暑さに。太陽エネルギーってすごい。

 そこそこしんどくなってきたところで今日の竹上げは終了。残りの竹もだいぶ少なくなりましたし、用水路がはっきり見えるようになりました♪。

 夕方あたりに粉砕作業をしたいと思います。

 残った時間で、PHの確認。農地のあちこちでPHチェックをしてみたました。

image

 テスト畑南部が6.8ぐらい、中央部は7超え。なんでこの畑はアルカリ寄りかなぁ。

 目指すPHが6ぐらいだと考えると、まだまだ竹チップが必要そうです。

Posted at 08:16 in Famer | Comment () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.