Oct 23, 2025
[農家(刈)] 開拓126日目 グリーンモンスターと対決?! 斜面を南進! 5倍速にて[耕作放棄地再生を目指して]
最近調子を崩すとなかなか治りきらないまるそうデス。ガタが来てます。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓126日目の作業は斜面の切り開きになります。農地の西側斜面、北側はこれまでに切り開いたのですが、南側は手つかずです。ので、今回からはそこに手を入れていこうかと思います。 ただ、南部と言っても半分ではなく、残りは1/3程度。北側よりは早く処理できると思います。
まずは斜面の上半分から。この辺りは、笹をメインとして他にもいくつか太さ・高さのある雑草が生えています。そして、その上を蔓草が覆っているという2段構成です。蔓草が結構ぶ厚く覆っており、下にある高さのある草は概ね枯れてしまっているようです。そこで、まずはヘッジトリマーで、上の蔓草を切り分け、下の雑草を根本から倒す、という2段攻略に。
蔓草の絨毯の下に、柱状の木があり、内部にはかなりの空間があります。そんな姿を見ると、ナウシカの腐海の底を思い出すのはワタクシだけでしょうか。まぁ、地上の毒を浄化するような働きは無いと思いますけどね、この雑草共は。
また、坂の上から下に向かって切り開くような作業は、ちょっとヘッジトリマーだとやりづらいです。そもそも、膝上のモノを刈ることを前提に作られているので、足元を刈るにはかなり屈み込んで中腰になる必要が。ヘッジトリマーを使うなら、上から下を刈るより、下から徐々に上に刈り上げていく方が合いそう。
加えて、植生が変わったのか、結構トゲのある植物が増えてきました。軍手をやすやす貫通して、チクチク痛いです(涙)。うーん、グローブも必要かなぁ。
そんな上半分のモサモサを刈り取ったので、崖下に移動して下半分を刈り取ります。下半分はほとんどが笹です。笹の上に葛がはびこっている感じ。そして、時々、竹。
下に移動したことで、ヘッジトリマーが使いやすくなりました。笹もギリギリ刈り取れるのですが、やや過負荷なので、大型ハサミも併用して刈り取ります。
が、切った笹を崖上に置くひつようがあり、昇降運動が発生。これが如実に体力を削ってきます。斜面作業は重力との戦いでもあって、なかなかにしんどいです。ある程度切り開いたところで、切り倒した竹や笹を回収して今回の作業は終了となりました。
次回移行は用水路に沿って崖下の笹を刈って、切り開いていきたいと思います。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.