Oct 26, 2025
[農家(刈砕)] 開拓127日目 産地直葬! 崖下粉砕再び! 笹薮を刈り開いて用水路に光を! 5倍速にて[耕作放棄地再生を目指して]
カメラ不調で動画が撮れていないときが一番切ないまるそうデス。この後も結構粉砕したんだけどなぁ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓127日目の作業は刈って採って粉砕です。ホントはこの後の作業もあったのですが、カメラ不調で撮影されていなかったため、写ってる範囲での動画になります。
まずは、崖下の整地を行います。前回作業した所の竹や笹は概ね片付いたので、そこにスペースを作ります。すこし平坦な場所の近くに、ゴミや波トタン板が落ちていたので、そちらも回収します。その空いたスペースに粉砕機2号君を崖上からゆっくりと下ろします。そのままでは転落の危険性もあるので、ラッシングロープで上の竹株と接続。固定を調整してエンジンを起動します。
ここで粉砕機2号君が動いていると、藪を刈って、刈った笹などを掴んで振り返ればそこには粉砕機。そのままブチ込んでチップ化します。産地直送ならぬ産地直葬。移動距離も短くサクサクと藪がチップ化されていきます。もちろん昇降動作も無いため、体力的にもかなり楽です。
刈る&運ぶの作業中も粉砕機は稼働しづつけるため、ガソリン消費量的には効率的とは言えません。ただ、粉砕機1号から粉砕機2号君に変わった事で、エンジンの出力&排気量も小さくなり、これまでより燃費がかなり良くなりました。トータルではそれほど悪くないかと思います。
そんなわけで、大型ハサミで刈り取って、引っ張り出して、粉砕機に突っ込む、をひたすら繰り返して藪を刈っていったところ、結構用水路がぼんやり見えるように。このままだと、足元の見通しが悪く、作業中に用水路に転落する可能性もあるため、用水路上のツタ草を排除する事に。ヘッジトリマーでバリバリ刈って、手前に引き上げて、用水路がその全容を現しつつあります。
が、南下するほどに緑が深く大きくなり、用水路周りだけでは済まなくなってきたため、斜面の刈り取りも平行して行います。が、その作業中に動画ファイルが破損。その後、竹を発見したり、奥まで切り開いたり、テスト畑でボウズになったところに新たに大根、ほうれんそう、サラダミックスの種を蒔いたりしたのですが、残念ながら動画としては失われてしまいました。
うーん、最近、カメラの調子悪いなぁ。写りは微妙だけど、古い方に交換かなぁ。
そんなカメラ微妙なところもありますが、まだまだ開拓しますよぉ!。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.