Nov 15, 2025

[農家(掘)] 開拓156日目 畦4を立て直し&マルチがけ 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


次は北へ行くべきか南に行くべきか悩むまるそうデス。北は竹根で南は葛の海。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓156日目の作業は、畝調整とマルチ張りです。動画外で透明マルチを再購入してきました。これで、前回貼れなかった畝4にマルチがけまでしていきます。

 が、まずは位置調整から。ちょっと畝5と4が近すぎるので、畝4を右に移動します。畦の左端を掘り上げて、右に積み直します。これで、長靴で移動できるぐらいにはなりました。でも、まだ狭いなぁ。もうちょっと思い切り良く移動しておけば良かったかも。

 次に畦から繊維質の強い竹を取り除きます。このままマルチがけすると突き破っていまいますので。

 その次は、納豆水の散布です。湿気と微生物を補充します。納豆菌により、土中の竹チップや米ぬかの分解を進めるのと、その分解時に出る熱で土の殺菌も兼ねます。そんな微生物さんを活動しやすくするために、透明マルチを貼ります。

 透明マルチは近くのホームセンターにて幅1m長さ50mで800円ぐらいでした。片方の端を石で押さえたら、びろーーーんと伸ばして被せ、フチを土で埋める事で固定します。これで、密閉することで、湿度を逃さず、保温し、太陽光は通過するので温室効果も狙えます。

 実際にマルチを張ってみると、みるみると内側が曇っていくのがわかります。太陽光の熱を逃さないのは大事。ただ、もう11月にはいって日射も弱まってきてしまっているので、夏場ほどの効果は見込めません。その分、マルチを張る期間を伸ばして対応しようと思います。

 さて、これで第4,5畦も作業は完了。そろそろ次の開拓に映らねばなりませんが・・・。さて、どうしたものやら。

Posted at 16:28 in Famer | Comment () | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.