Nov 22, 2025
[農家(砕)] 開拓169日目 裏庭粉砕! 桜も葛もこっなごな!5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
2号機の2号機も無事に稼働してほっとしているまるそうデス。ややこやしい。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の作業は裏庭の枝粉砕です。前回組み立てた粉砕機の動作テストも兼ねています。
うちの裏庭には、元々桜と椿が植えられていました。が、隣地からの葛が侵入してきて、ものすごい太さの枝が縦横無尽に張り巡らされることに。ので、去年から今年にかけて、それらを根本で伐採しています。が、桜の木に這い上がった蔓は撤去する事ができず、放置になっていました。その結果、朽ちた枝が落ちてきて、裏庭にはボロボロと撒き散らされる事に。今回はそんな枝を粉砕していきます。
まずは粉砕機の起動。初始動は緊張します。メインスイッチをONにして、ガソリンコックを開けて、チョークレバーを締めて、アクセルレバーを1/2ぐらいにしておいて、リコイルを手応えがあるところまでゆっくり引いて、一気に引き絞ります!。無事に起動しました!。エンジンが回りだしたら、チョークレバーを開けて、アイドリング状態で機械の暖気をします。
その間に忘れてきたフェイスガードを回収してきて、粉砕作業を始めます。まずは、細くて粉砕が容易そうなものをちょっと突っ込んでみます。問題無くバリバリ(笑)。エンジンを全開にして、本格粉砕スタート。
細い枝はまとめて突っ込み、太い枝はしっかり持って少しづつ粉砕します。過負荷にならないように、エンジンの回転数を音で確認しつつ、回転数が下がったら枝を引っ張って負荷を下げます。まぁ、今回の枝は結構切ってから時間が経過しており、朽ちかけていたので、サクサクでしたが(笑)。裏庭を回って枝を回収しては粉砕。無事に落枝の大半はチップ化する事ができました。
出来上がったチップはレーキで広げて、そのままマルチ代わりに。防草効果を発してくれるでしょう。
さーて、次は何を粉砕しようかなぁ。
Edit this entry...
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.