Jul 01, 2025
農家になるには、まず農業委員会へ

とても親切丁寧な対応で良くしていただいたまるそうデス。最初は何聞いていいかすらぼんやり。
というわけで、農家ネタシリーズの序章は、兎にも角にも農家になるには農業委員会へ行くところからスタートです。肝心の村田町の農業委員会は村田町役場の東庁舎にあります。

引き戸を開いてカウンターにて「新規就農について教えていただきたい事が・・・」と伝えると、奥の会議室に案内していただきました。そこでお話を色々。聞いたり、聞かれたり、教えていただいたりしました。
まずは、そもそも就農できるかどうかについて。特に村田町については、農家の担い手が少なく、新規就農は大歓迎との事。まずは一安心。

すると一番の問題になるのは農地。これは購入でも賃貸でも、自分で土地主さんと事前に打ち合わせてして話がついていれば、農業委員会側で問題になる事は概ね無いとの事。基本的には農業委員会さんは仲介などはしておらず、自力でなんとかする必要があるそうです。

懸念事項だった地域との調和についてですが、特に問題なし。また、畑作をする場合は、共同作業(草刈りや溝さらえ)も特に無いとの事。コミュ障には共同作業は鬼門なので助かります。

そのほかに、各種支援制度があるとご紹介していただけました。年間150万円を2年?!、機械購入費の75%を最大750万円まで補助?!、などの魅力的な数字が並んでおりました。が、残念ながらワタクシは利用予定が無かったりしますので、関係の無い話ですが(遠い目)。
ともあれ、農業委員会さんでお話を聞いたおかげで、”農地を確保できれば”新規就農にはおおむね問題がなさそうな事がわかりました。したがって、ここからは農地を借りるのか、買うのか、どの農地を選ぶのか、という段階に進んでいきます(つづく)。
WriteBacks
« ドライブヘッド 腰ギア 出荷です |
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/250701Committee.trackback
writeback message: Ready to post a comment.