QRcode Raccoon Digital Media Works
TEL : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて スタッフブログ リンク
RDMW website

Nov 23, 2025

[農家(砕)] 開拓170日目 トマト粉砕! トマト小畑終いを5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


今年のトマト小畑も終わりでちょっとさみしいまるそうデス。来年はココで何作ろうかなぁ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓170日目の作業は、トマト小畑の片付けです。秋に入っても花や実がついていたので、諦めきれずにトマトを継続育成しておりました。が、やはり、いくら待てども実が色づきません。ここらで諦めてトマト畑をしまいたいと思います。

 まずは、支えとして張っていた笹を分解します。紙紐で縛っていたので、それらをハサミできります。すると、バラけてくるので集めます。

 その後に、抜根です。トマトは根がそれほど深くありません。また、トマト小畑は土も砂状なので抜根は楽々。引っ張れば抜けてきます。

 全部抜いたら、マルチを剥がします。剥がしたら、土をほりあげて、中に残っている根っこを回収します。

 そして、粉砕機君登場です。土から育ったトマト株は、粉砕機を通して、再び土に戻ってもらいます。粉砕。ついでに、ポール代わりの笹も粉砕。分解促進のために米ぬかも混ぜて、一緒に土にすき込みます。

 その後、マルチを掛けるのですが、今回は段ボールでマルチングをしてみることに。ちょうど大きめの段ボールがあったので、張ってみました。これで保湿と保温能力UP。でも、太陽熱の吸収は下がっちゃうかも。ともあれ、その上から、さらに黒マルチを張って、今回の作業は完了です。

 段ボールマルチが良いのか悪いのかは、今後追跡確認していきたいと思います。

 さて、このトマト小畑。ご覧の通り建物に隣接しているため、日当たりがあまり良くありません。午前中はほぼ建物日陰に。午後からは日が入りますが、それも限定的です。さて、来年はここに何を植えたら良いものでしょうか?。何か良いアイデアありましたらぜひ教えて下さい!。

Posted at 09:50 in Famer | Comment () | Edit
WriteBacks
« 開拓?のためにショベルカー練習! その2 重機でGo  第二ステージ |
| ショベルカー練習! その3 グラップルで木材運搬! 重機でGo  第三ステージ »
TrackBack ping me at
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/251123TomatoEnd.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.
















Powered by
blosxom 2.0