QRcode Raccoon Digital Media Works
TEL : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて スタッフブログ リンク
RDMW website

Oct 11, 2025

[農家(刈揚)] 開拓114日目朝 覆ったツタ草を排除! 南部斜面の草刈り 倒竹を回収! 北部の竹上げ 5倍速にて 農地全体確認もあるよ [耕作放棄地再生を目指して]


草刈りしてだいぶスッキリしたまるそうデス。でも最南端は手つかず・・・。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓114日目の朝の作業です。まずは、農地南部の崖側の草刈り、そして、農地北部の竹上げがメインの作業となります。

 農地南部の西側崖は、開拓の最初に斜面に分け入った場所です。逆に言えば、ながらく放置されていた場所でもあり、草がかなりモリッモリに生えています。しかし、チンアナゴ竹や倒した竹が草の下にあり、刈払機では作業しづらい環境です。

 なので、ノックバックがほとんどないヘッジトリマー大活躍。先が見通せないヤブの中にも、ヘッジトリマーならバンバン突っ込んでいけます。

 踏み入るのもためらわれたモコモコ草も、斜面開拓侵入地点あたりまでは処分できました。お陰で、開拓初期に倒した竹も発掘。平坦部に上げておきます。

 草刈りが落ち着いたので、今度は農地北部に移動しました。こちらは逆に斜面開拓終盤に切り倒した竹がまだ残っています。それらを処分するために平坦部まで持ち上げます。

 本当なら、手前ゾーンから手を付けたいのですが、奥側の竹が上に被さっています。竹の重なり的に奥側から排除する必要があります。

 実は用水路周りは公有地であり、私の土地でもお隣さんの土地でもありません。と言っても、放置しておくとどんどん侵食が広がってくるので、仕方なないので対処します。

 竹を斜面に立てかけて、作業スペースがなくなったら、崖上に上がって竹を回収する。それを3フェーズぐらい繰り返して、徐々に竹を回収していきます。

 最後に北側道路から農地全体を確認して終了です。

 よーっし、夕方には上げた竹を粉砕しちゃうぞぉ〜。

Posted at 06:54 in Famer | Comment () | Edit
WriteBacks
« [農家(砕)] 開拓112日目夕方 竹チップダイレクト散布! テスト畑拡張部で竹粉砕! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] |
| [農家(砕)] 開拓114日目夕方 竹粉砕! 畑にチップ直撒! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] »
TrackBack ping me at
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/251011BanbooUP.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.
















Powered by
blosxom 2.0