QRcode Raccoon Digital Media Works
TEL : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて スタッフブログ リンク
RDMW website

Nov 13, 2025

[農家(掘)] 開拓154日目 オクラ小畑壊滅! ねばとろ食感をありがとう! オクラ後始末 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


省スペースでも楽しめるのがオクラのいいところだと思うまるそうデス。来年もどこかで育てよう。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓154日目の作業はオクラ小畑の後始末です。我が家の食卓を彩ってくれたオクラさんですが、流石に11月に入って育成速度が激減。収獲が見込めなくなったので、そろそろ処分したいと思います。

 まずは、オクラを引っこ抜きます。結構な太さの株に育っていたので、抜けるか心配でした。が、いざ、引っこ抜いてみるとあっさりと。太い割には意外と根に深さがないようです。オクラといえばネコブセンチュウです。が、抜いた根っこを確認したところ、コブは無く被害はなかったようです♪。良かった。ざっと引っこ抜いたので、株元をスコップで掘って、残った根っこの残渣を回収します。

 お次は右側に張っていた透明マルチを引っ剥がします。この下には草刈りで出た草などが入っており、堆肥化をしていました。その堆肥化した上に、いままでオクラを育てていた土を混ぜて、今度は右側で何かを作るつもりです。

 ので、左側の土を掘り上げて、右に移動します。オクラ小畑は3年前ぐらいに小石なども振るいにかけて取っているので、土には異物があまりありません。掘り上げも楽ちんです。

 掘り上げた土に納豆水をふりかけます。気は心(笑)。そのうえで、透明マルチを貼って、太陽熱消毒を試みます。太陽パワーでなんとかお願いします。

 さて、このオクラ小畑ですが、実はオクラ作が2年目になります。オクラは連作障害が起きる植物なので、次はオクラ以外の何かを育てようかと考えております。オクラ小畑、地味に日照が良いし、崖際で水はけも良いので何でも育てられそうです。北と東はアスファルト、西と南は崖で隔離されているので、繁殖力の強い植物でも大丈夫そう。・・・アレとかソレかなぁ。

 次は何をしよう、といろいろ考えている間が一番楽しいですね!。何かおすすめなどありましたら教えて下さい!。

Posted at 06:59 in Famer | Comment () | Edit
WriteBacks
« [農家(確)] 開拓154日目 テスト畑の状況確認 御手入れ前に [耕作放棄地再生を目指して] |
| [農家(掘)] 開拓155日目 テスト畑拡張部に畝立て マルチ張り にんじん収獲もあるよ 5〜10倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] »
TrackBack ping me at
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/251113OkuraClash.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.
















Powered by
blosxom 2.0