Nov 14, 2025
[農家(掘)] 開拓155日目 テスト畑拡張部に畝立て マルチ張り にんじん収獲もあるよ 5〜10倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
太陽熱消毒でどれぐらいやれるか気になるまるそうデス。微生物さんも頑張って。
というわけで、農家ネタシリーズの 開拓155日めの作業は、畝立てになります。テスト畑を西側に拡張開拓しましたが、そのが平地のまま放置になっていたので、畝立てをして、マルチ張りまで行いました。途中でにんじん収獲もあるよ。
まずは、ボロボロになってしまった透明マルチを剥がします。このマルチは以前の畝1〜3で使っていたものを再利用したのです。そのため、掛けた段階で敗れや穴があったのですが、強風に煽られた事によって完全にボロボロに。もう処分ですなぁ。
マルチを剥がした土の上に米ぬかを散布します。耕耘したスペースですが、結構草が生えてきてしまっているので、再度、米ぬか+納豆菌+太陽熱で土に熱を与えるためです。これで土内の植物にダメージを与える作戦です。
また、前回は平地のままマルチがけしましたが、今回は畝立てをします。横に谷を掘って、掘って出た土を山にして、畝を作っていきます。
が、嫁さんから人参収獲司令が出たので、作業を中断して、テスト畑南部の人参ゾーンに。にんじん収獲第二回目です。良さそうなのをズボッと抜いてみると、きれいな人参でした♪。前回の収獲で2本、今回は3本、合計5本収獲しましたが、どれもまずまず良さそうな人参にでした。人参は育成には時間がかかったものの、仕上がりは良好と言えそうです。
さて、西側もどって作業を再開です。一番左奥を北から南側まで掘り上げたので、こんどはひとつ右に移動します。今度は南から最北端まで掘り上げます。
畝立てが終わったら、納豆水を散布。湿度を補給したところで、ビニールマルチを貼ります。今度は新品を使いました。が、1本畝に敷いたところで、在庫分を使い切ってしまいました。とりえず、剥がした中古マルチを2枚重ねて敷いてみました。が、思った以上に損耗が激しく、再々利用は断念する事に。再度剥がして今回の作業は終了となりました。
次回は、透明マルチを買ってきて、再度貼り直したいと思います。
WriteBacks
« [農家(掘)] 開拓154日目 オクラ小畑壊滅! ねばとろ食感をありがとう! オクラ後始末 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] |
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/251114Une.trackback
writeback message: Ready to post a comment.

