Nov 17, 2025
[農家(掘植)] 開拓158日目 にんにく移動計画 ネギも植えてみました 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
無計画に作業をすると手直しが避けられないのがツライまるそうです。段取り八分。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓158日目の作業は、にんにくの移植とネギ苗の植え付けです。第一畦をメインです。
まず、第一畦の東西を掘り上げます。第一畦の中部はものを植えても植えても何も生えてこない「沈黙の地」でしたが、その原因の一つが水はけではないか、と思いまして。畦の両側を掘り上げる事で、畦の水はけ改善を狙いつつ、雑草の侵入対策も狙います。
そんな掘り上げた畦に、点在しているにんにくを移植します。大根跡地に植えたにんにくですが、10個中10個が芽吹くとう大戦果です。ただ、その間に植えた大根第二弾が結構ボロボロな事もあって、結果として畑のアチコチに点在してしまっています。ので、あまりにバラけてしまった株を第一畦に移植したいと思います。
正直、発芽後の苗を移植するのは、作物にとってはダメージ以外何者でもありません。せっかく張った根っこも切れちゃうし、環境が変わるのでストレスもかかります。ので、全部の株を移動するのではなく、離子島になってしまったヤツや、育成の遅いものを移動する事にしました。
最初の一つは、第二畦の中腹にぽつんと生えた株。次は第三畦の最南端の一株、最後は第二畦に中部にちょびっと生えてきた若芽です。先に移植先に穴を掘っておいて、株の周りの土ごと持ってきて植え付けます。最初の一株は穴のサイズが足らず、結構土が崩れてしまいました。その反省を元に残り2株はほどほどいい感じに移動できました。果たして、移植株たちの今後の育成はどうなるのか・・・。
さらに、第一畦のスペースが余ったので、葱苗を植える事にしました。葱苗は掘り下げた谷に植えるとの事なので、スコップで掘り下げ。谷に苗を並べて、根本に土寄せします。が、土寄せしていると苗が倒れてしまって、どうしてよいのやらわかりません。何事も先達はあらまほしきことかな。
とりあえず、土寄せして、じょうろで散水。土が締まるので、再度土を整えて、今回の作業は完了となります。
今回の移植で、第二、三畦の中部から南は作物がほぼなくなりました。さて、このゾーンは何をしようかなぁ。
WriteBacks
« [農家(揚)] 開拓157日目 粉砕機2号くんを崖下から回収! 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] |
http://www.rdmw.com/Blog/blosxom.cgi/Famer/251117Garlic.trackback
writeback message: Ready to post a comment.

