Oct 08, 2017
趣味レーターがProjectCARS2に対応しました!
現状ではT500RSに軍配を上げざるを得ないまるそうデス。T-GTも繊細滑らかなのですが。というわけで、嫁さん子供いないフリーダムデーだったので、プログラムを組みました。
趣味レーター with ProjectCARS2!
PWMチップの切り替えに問題があったのですが修正完了です。無事にProjectCARS2でも趣味レーターによって縦横Gを体感できるようになりました♪。
ついでに、今回は趣味レーター1号機に繋がっているうちの序列2位のPCさんとT500RSにてプレイしてみました。
いゃー、やっぱCore2DuoのPCじゃProjectCARS2は厳しいなぁ(滝汗)。趣味レーター用マシンもそろそろ刷新が必要かなぁ(遠い目)。
が、よく考えれば、無印ProjecrCARSはウィンドーモードにしないと遊べるレベルじゃなかったのに対して、PCARS2は画像設定落とせばフルHDでもかろうじて動くというのがちょっと不思議。無印より2の方が軽いのかしら?。
また前回の動画はT-GTでのプレイでしたが、今回はT500RSでのプレイ。さて、手ごたえはどうかというと、やっぱりT500RSの方がフィードバックのパワーは大きかったです。うーん、ワタクシの好みはT500RSかなぁ。
ただ、動画中でも行ってますが、T-GTは正規対応ではないので、T300RS互換モードで動かしております。ソフトの方がT-GTに正規対応したものなら、本来の性能を発揮してくれるに違いないという希望と、10万近く払ったんだから何とかしろヨという不満が渦巻いている今日この頃です(遠い目)。
ともあれ、趣味レーターにてProjecrCARS2をお楽しみいただけるようになりましたので、ご希望の方はお申し付けください。現状だと、PCを入れ替える必要があるので多少準備にお時間頂きますがご容赦アレ!。
SUGOサーキットゲーム オイルと混走区分レポート!

ProjectCARS2のアレでご報告が遅れたまるそうデス。わわわ忘れてたんじゃないんだからね!。
というわけで、先日SUGOで行われたサーキットゲームですが、参加の皆様のピットを回って、ご利用のエンジンオイルの銘柄とCGの混走区分についてアンケートを取らせて頂きました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。自身も走行していたため、入れ違いになりお会いできなかった方も何人か見えますが、平にご容赦を。
まずはオイルメーカーのランキングとなります。今回は参加台数も多かったので、エンジンオイルのみの調査とっせて頂きました。
第一位 得票数11 出光
今回圧倒的支持率を誇ったのが出光でした!。11台は見事!。
第二位 得票数10 MOTUL
僅かに1票差なのがMOTUL。やはりサーキットアタッカーの支持率が高い?
第三位 得票数5 Moty’s
ここからグッと差がついたが頭一つ飛び出したのが頭文字Mな高級オイルの2大巨頭の片割れ、Moty’s。
同率4位 得票数4 匠オイル
新進気鋭のオイルですが、ここにランクイン。ワタクシもサポートを受けてます。
同率4位 得票数4 純正
意外と多い純正オイル。でも、35GT-Rのように半ば特殊なオイルもあるから致し方なしか?。
同率4位 得票数4 ガルフ
歴史あるオイルメーカーガルフ。レースにも積極的にかかわっているイメージがありますね。
同率4位 得票数4 スノコ
ブレンド可能でお好みの粘度に調整できるのが特徴のスノコ。とろみにこだわりの貴方へ。
同率4位 得票数4 モービル1
バナナで釘が打てる環境下でも流動性を失わない、というCMは40代なら見たことがあるハズ!。サーキットアタッカーには高温化での粘度の方が大事?。
同率9位 得票数2 HKS
アフターパーツメーカーの筆頭HKSさんはオイルも作ってます。しかも、実は結構お値打ち!。
同率9位 得票数2 レッドライン
Made in USA!。レッドラインといえば、にゅちょり系のギアオイルが印象深いです。
同率9位 得票数2 カストロール
カストロールもレースシーンでのイメージが強いですね。カストロールスープラとか印象的。
同率9位 得票数2 NUTEC
梱包がパックで販売されているイメージがありますが、缶入りもあります。
同率9位 得票数2 ELF
スバル公認プレイアードもELF製だったり。国際品質です。
そして、得票数が1票だったのが、
トラスト、コスモ、エボレックス、BP、ショップブランド、JA、回答拒否、でした。
・・・JA?!。農協?!。作ってるのね、オイル(汗)。
また、お逢いできなかったのが4名様程見えます。ご容赦を〜。
さらに、今回は走行区分の混走具合についても皆さまにお伺いしました。
サーキットゲームといえば、「タイム」でクラスが別れる異種格闘技戦です。そのクラスは、1〜5のナンバリングクラスに、MAX、エキスパートを加えて、合計7段階あります。さらに、各クラス内もNAとターボが別賞典になっていますので、実質14ものクラス分かれる事に。
さすがに14種類も走行時間を分けるのは現実的ではないので、いくつかのクラスが混走しての走行枠になります。例えば今回で行きますと、下記の感じです。
走行区分1 SP5〜SP3のNAとTB全車 7台
走行区分2 SP2のNAとTB全車 24台
走行区分3 SP1のNAとTB全車 13台
走行区分4 SP-MAX/EXのNAとTB全車 24台
走行区分については各クラスへの参加台数も加味して検討がされるのですが、今回は比較的同クラス帯のNAとTBを混走させる、という形になったかと思います。
サーキット走行に置いてフラストレーションを感じるのは、「速度域の違う車」と走る事かと思います。あまりに速い車が後ろから来るのも怖いですし、あまりに遅い車にコーナーをふさがれるのも辛い。そう考えると「タイムが近い」ことを主眼に置いて走行区分を分けるというのが一つの良策でしょう。
が、しかし、タイムが近くても、車によって速い所が違うというのも悩ましい所。主にNA車はコーナリングで稼ぎますし、ターボ車は直線でカッ飛びます。すると、車両が交錯する機会が増え、より危険度が増すというのも事実。逆に同じカテゴリでタイム差があれば、レース中は離れる一方という事になり、そもそも交錯しない可能性が高い。そう考えると「NAとTB」で分けるというのも一手段。
というわけで、皆さまには下記の2項目からお選びいただきました。
1. タイムが近いものだけで走るけど、NA/TBを混走させる
2. NAとターボを分離する代わり、タイム差がある車を混走させる
結論を先に出すと、下記のようになりました。
NA/TB分離派 28票
タイム分離派 19票
どちらでもOK 8票
回答拒否 1票
お会いできず 4票
お話を伺った所、NAで速い人々は大半がNA/TB分離派、TBで速い人はタイム分離派である事が多かったような気がします。ある意味納得。
また、数字の上ではNA/TB分離派が正しいかのように見えますが、今回のサーキットゲームの参加台数がNAの方が圧倒的に多かったという事が結果に影響しているかと思います。どちらもメリット・デメリットがあり、必ずしも正しいのがどちらかとは言い切れないのが難しい所。
ワタクシ的にベストではないかと思うのは、NA/TB混走にするけれどオフセットスタートを採用する、というのは如何でしょうか?。スーパーGTのGT300とGT500のように。運営さんはさらに大変になりますが(汗)。
皆様的に何か良いアイデアがありましたら是非お知らせください♪。
ともあれ、アンケートにご協力いただきありがとうございました。また次回でも何か聞きに行くかと思いますが、よろしくお付き合いください!。
Oct 07, 2017
ProjectCARS2でSUGOを走ってみた! T-GTの真価は?!

メインPCを作業デスクから趣味レーターにつなげ直すのが面倒なまるそうデス。PCを刷新するか(遠い目)。
というわけで、実車の方がちょっと落ち着いたので今更ながらProjectCARS2をSteam版で購入してみました!。
ProjectCARSといえば超美麗グラフィックを武器に登場したレースゲームで多くのゲームPCに音を上げさせた事で有名ですが、その後継ProjectCARS2はそこまでPCへの要求は高くないようです。
まぁ、でも、うちにあるPC群ではまともに動くのは、ワタクシのお仕事用のメインマシン1台だけでしたが・・・。
ProjectCARS2で一番のトピックとなるのは、スポーツランドSUGOが収録された事でしょうか?。レーザースキャンによる精密計測を行っているので、かーなーりー、リアルですよ!。もちろん今回の動画もSUGOを走らせてます。
ついでに、先日レビューしたスラストマスターのハンドルコントローラー T-GTも使ってみました。が、こちらはまだ真価を出せてない感じですが・・・。
そんなProjectCARS2+T-GTのレビュー動画ですが、よろしければご覧アレ。
・・・RDMWはブレーキ屋さんデスヨー(滝汗)。
Oct 06, 2017
残り半数! TH8A/TH8RS用7速暴発防止チップ 特価です!

サーキットゲームの余韻がまだ残るまるそうデス。余韻と言えば美しいが筋肉痛と倦怠感(遠い目)。
というわけで、サーキットゲームのオイルアンケート集計と見せかけて、新開発7速暴発防止チップのキャンペーンの進捗のご報告です。
スラストマスター製のシフター型コントローラーTH8A/TH8RSで、「5速に入れたツモリが7速に入っちゃった」を防止してくれるアイテムは、開発に紆余曲折がありました。

最も初期に開発されたのは、「暴発防止プレート」。5/7速間のシフトゲートをやや下に移動する事によって、4速から5速にシフトアップするときには、7速に飛び込まないようになっております。
が、しかし、その伸びたシフトゲートは気合の入ったドライバーのシフト操作により折れ曲がり最終的にはモゲました(涙)。そんな悲劇を受けて開発されたのが、

「7速封印プレート」。爪の強度に問題があるなら、もう塞いでしまおう。これならどんなに力んでシフトを叩き込んでも大丈夫です。実際、7速ギアがる車は少数ですし、サーキット走行においては超高速コースでもなければ7速ギアを使う事はマレです。これで十分!。
が、しかし、これらのプレートはコンピューター制御によりマシニングによって削り出しによって作り出されるType-Bでした。超高精度に削り出してくれるマシニングですが、作成に時間がかかり、また、どうしても価格が高くついてしまいます。そこで考え出されたのが、

「7速封印プレート Type-C」。CAST = 鋳造製造とした事で、生産時間とコストを低減。Type-Bに比べると仕上がりは劣るものの、実用上の問題はなく7速をガッチリ封印してくれました。
が、しかし、グランツーリスモには、「スーパークロスギア」というチューニングアイテムがあります。このスーパークロスギア、純正のギアの段数を1段増やし、その間のギアレシオを近づけるというパーツ。
すると、5速の車は6速に、6速の車は7速になります。しかも、ギア比が近いので一番上のギアも使ってしまう可能性が濃厚に。
防止・封印プレート共に純正のボルトを使って固定されるので、取り付け取り外しはそれほど難しいものではありません。が、ゲーム内で車種を変える、パーツを変える程には簡単ではありません。私も動画内で何度も工具取り落としてます(汗)。そこで、もう少し簡単に7速封印のON/OFFができないかと検討されたのが、


日の目を見なかった試作6号「7速暴発防止&封印両対応プレート」。7速ゲートの封印パーツを着脱式にしてみました。こうする事により、封印パーツ装着時は爪を補強しつつ走れ、7速が必要な時にはスライドするだけで防止プレートとして使えます。
が、しかし、問題点が二つ。

スライド脱着を可能とするためには、封印パーツが複雑な3D形状となってしまい、量産が難しい。
また、封印時なら強度に問題はないのですが、封印パーツを外した暴発防止プレート状態だと、Type-Cの強度ではどうしても5/7速間の爪が折れてしまう。そこで新たに作ったのが、


「7速暴発防止&封印両対応プレート Type-B」。CNC削り出しのType-Bの強度に、スライド式ではなくボルト留めにした封印パーツを組み合わせた最強モデルです!。
が、しかし、高い。Type-Bはその製造方法的にどうしても価格が跳ね上がるのですが、さらに追加パーツまで削り出しちゃったもんだから・・・。そして納期が長く、期間自体も未定(遠い目)。
いゃ、設計自体は済んでるので受注生産可能ですよ?。1セット8500円ぐらいでになりますが、欲しい方みえます?(滝汗)。
そこで、ある程度割り切って新商品を開発する事にしました。その結果生まれたのが、

「7速暴発防止チップ」です。
封印状態と通常状態を工具レスで簡単に切り替えられる。その分、通常状態での暴発防止機能は諦める。その代わりコストはがっちり抑える事に成功しました。
そんな生みの苦しみの末に開発が完了したので、ただいま新製品開発キャンペーンを期間&個数限定にて実施ております。
が、期間限定より個数限定の方が先に引っ掛かりそうです(汗)。
10月いっぱい、かつ、10個限りのキャンペーンなのですが、10/1から1日1個ペースでご用命頂いています。ご用命いただいた皆様、本当にありがとうございます。
が、しかし、1ヶ月のキャンペーン期間のツモリが、このままではGT-sportsの発売すら待たずに終わってしまう可能性が(滝汗)。なんとかキャンペーン枠を追加できないか検討しておりますが、現在の特価よりはお値段が上がってしまうかと(汗)。もしご検討頂いている方がみえましたら、お早めにご決断頂いた方がお得かもしれませんヨ〜。
そんな「7速暴発防止チップ」、是非ご検討アレ!。
Oct 05, 2017
SUGOサーキットゲームにMR-Sさんで参加してきました!

一晩あけて身体のアチコチがガチガチなまるそうデス。ふにゃふにゃな部分もあります(そんな情報は誰も求めていません)。
というわけで、昨日の10/4にSUGOで行われたサーキットゲームにMR-Sさんとアルテッツァさんを持ち込んで参加させて頂きました!。ご一緒していただいた皆様ありがとうございまーっす♪。

MR-Sはもちろんワタクシが担当ですが、アルテさんは耐久でご一緒していただいた若手さんがもうちょっと乗りこなしたい!という事で参戦して頂く事に。
さて、何度かご報告していますが、SUGOサーキットゲームは「異種格闘技戦」です。排気量も利用タイヤも駆動方式にもよらず、自身のラップタイムによってのみ走行クラスが分けられます。そのため、同じクラスにもいろんな車が種々様々。
その代わり、予選までにクラスタイムを超えると最後尾確定、レッドラインを超えると賞典外。決勝中にレッドラインを超える度に15秒ペナルティ、2回以上で賞典外というレギュレーションがあります。
・・・やってもうた(滝汗)
秋晴れでありながら気温が低め、路面温度もちょうどいい感じのベストコンディションだったので、さらりと走った時点でベスト更新に(滝汗)。クラスタイムまで0.4秒という、もうコレでいいかなーという程よいタイムが出ます。
あとは、ちょっとシフトプログラムの調整だけかなー。SPを3速で抜けてるけど、今日ぐらいの気温だとEgパワーがあるから実は4速の方が速いような気がするなぁ。そのテストだけするか。
結果、4速の方が速かったデス(滝汗)。
速くなるのはいいのですが、すでに程よいタイムが出ているのに、さらに速くなっちゃうということは・・・。
はい、クラスタイムをちょびっと超過。最後尾グリッド確定デス(涙)。そして、こんな日に限って参加台数が多い事(滝汗)。ワタクシは予選21番手からのスタートに。
ちなみに、若手さんアルテは予選10番手。やっべーよ、立場的にもやっべーよ(滝汗)。
というわけで、今回の動画は鬼ツッコミ連発になっております。譲っていただいた皆様、本当に済みません(滝汗)。そんな全開オンボードはコチラ。
かなり真剣に頑張ったのですが、残念ながら表彰台には一歩届きませんでした。でも、久々に熱いレース展開を楽しむ事ができました。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございます。
また応援して下さった皆様のおかげで、無事にチェッカーを受ける事が出来ました。本当にありがとうございます!。また次戦でも頑張りますので、是非応援よろしくお願いします!。
Oct 02, 2017
10/4 SUGOサーキットゲーム 受理証到着!

あれこれそれと段取りが必要なまるそうデス。明日より明後日がヤヴァイか(汗)。
というわけで、MR-Sさんで参戦予定のSUGO サーキットゲームの参加受理証が届きました♪。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いしまーっす。
車の方は概ね準備OKなので、あとはドライバーのイメージトレーニングでしょうか。イメトレの重要性は先日思い知らされたので、十分にもにゃもにゃします!(笑)。
あとは天気が良くなってくれる事を祈るばかり。ちょっとこの数日天気予報が変わっているからちょっと心配ですが、なんとか当日は晴れそうかなー。
ともあれ、頑張ってまいりますので皆様応援よろしくお願いします!。
Oct 01, 2017
TH8A/RS用7速暴発防止チップ 発売記念セール!

ここに来るまで紆余曲折があったまるそうデス。プレートの方がガッチリですが。
というわけで、スラストマスター製の8段シフター、TH8A/TH8RS用の新しいアドオンがローンチになりました!。その名も、
「7速暴発防止チップ」
従来品はプレート自体を交換して7速の暴発を防いでおりましたが、新作では純正のプレートにはめ込む形式をとっております。おかげで取り付け・取り外し作業が工具レスで簡単に行う事ができます!。
6速までを確実に操作したいときはチップを付けて7速暴発を防止し、スーパークロスギアで7速まで使いたいときはチップを外して7速まで吹け切らせるという、使い分けが簡単に!。
しかも、部品自体がコンパクトに作れるので、お値段もかなり控えめに!。
さらに、10月いっぱい&個数限定で、こちらの新製品を約20%OFFでお求め頂けます!。この機会をお見逃しなく!。
お求めはコチラまで。
ついでに、a href=http://www.rdmw.com/index.php?mode=detail&id=20170930-092946>7速暴発防止チップと、ショートストロークロッドやスーパーショートストロークロッドは同梱発送可能です。ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
今月は(延期されなければ)GT-sportsの発売も控え、ますますレースシムが楽しくなっていく事間違いなし!。是非、そのお供にご活用ください!。
Sep 30, 2017
10/4 SUGOサーキットゲーム 暫定エントリーリスト ver.2!
O氏の努力が実を結んでいると思うまるそうデス。今後も運営よろしくお願いします。というわけで、先日もご報告させて頂いた10/4にSUGOで行われる異種格闘技戦的イベント サーキットゲームのエントリーリストの最新版がSUGOのO氏より届きましたのでご報告差し上げます!。
SP-EX Unlimited
TB FD3Sx4, JZX100
NA NA1, NA2, DC5
SPMAX limit 1m37sec, red line 1m36.5sec
TB FD3Sx2, S15
NA AP1x3, DC5, EK2ex, SE3P, EG3, S65
SP-1 limit 1m42sec, red line 1m41.5sec
TB JZX100, R35, GDB, FD3S, E82, ZC31S, FC3S
NA NA6CE, 996, ZN6x3, ZC6, EJ1, SE3P, EK4, EK9, Z33
SP-2 limit 1m47sec, red line 1m46.5sec
TB FC3Sx2, BL5, EA11R
NA E12ex, Z33, SE3P, EG6x2, ZN6x2, ZC6, AP1, EK9, ZC32Sx2, GE8, ZZW30
SP-3 limit 1m52sec, red line 1m51.5sec
TB GGA, GDB
NA SXE10, 930A, ZC6, NB8C, FD2
SP-4 limit 1m57sec, red line 1m56.5sec
NA NCP91, ZN6, AXA
TB no entry
SP-5 limit 2m02sec, red line 2m01.5sec
NA ZC6
TB E20, VAB
前回からの追加車両は赤文字で記載させて頂きました。また、ひっそりと削除された車両もございます。
に、しても、総勢69台!。これって過去最高なのではないでしょうか?!。
サーキットゲームは、異種格闘技戦と書いていますが、それ以上にイベントの雰囲気がアットホームなのが売りになっています。勝ち負けを争いはしますが、一緒に走るのはみな同じ車好き。そんなちょっと「ユルイ」感じのイベントではありますが、その空気をスタッフさんたちが作ってくれたおかげでしょうか。
ともあれ、当日ご一緒させて頂けるのを楽しみにしております!。
MR-Sさん ちょびっと仕様変更 EPSからNPSへ

思った程は軽くならなかったのが残念なまるそうデス。あとはドライバー当人のダイエットか?!。
といいつつも、寿司食べ放題で暴食してしまったので、代わりにMR-Sさんにダイエットして頂きました。

電動パワステEPSからノンパワステNPSに変更です。MR-SさんのパワステはMR2から引き続き、電動油圧式パワステです。モーターで油圧を発生させてアシスト動力を稼ぎます。昨今の電動パワステはモーターの出力自体でアシストする電動パワステですが、こちらはチューニングが難しいという面があります。それに対して、電動油圧式パワステはこれまでの油圧式パワステとアシスト量制御方法は同じですので、自然なフィーリングが達成できるのがウリでしょうか。
まぁ、昨今は電動パワステもすっごく進化して自然なステアフィールになりましたが。
ともあれ、そんな優れた電動油圧式パワステも、ユニットがフロントオーバーハングに積まれている事がワタクシの目に留まってしまいました(貰い涙)。

ちなみに、重量5.5kg。パイプ類も入れたら6kg程度でしょうか?。思った程は軽量化につながりませんでした。
ついでに、エンジンオイル、ミッションオイルも交換。ちょこちょこっと小細工もして、完成!。これで、あとは10/4のSUGOサーキットゲームを待つばかりです!。ご一緒していただく皆様、よろしくお願いします!。
Sep 28, 2017
イメージトレーニングの重要性
如何に勝利への道筋を具体的にプランニングできるかがアスリートの資質の一つであると考えるまるそうデス。さすがは5L。というわけで、嫁さんがぼそりと言いました。
「最近、毎日、イメトレしてるんだよね」
ナニを?
「寿司食べ放題の」

ご存知の方もみえるかもしれませんが、回転すしのかっぱ寿司さんが、店舗・時間帯・Web予約限定で食べ放題をやっております。今回はウチから比較的近い大河原店で。前回古川店で実施だった時もウズウズしていた嫁ですが、遂に耐え切れなくなったようです。

見せてもらおうか、イメージトレーニングの成果というやつを!、というわけで本日予約して行ってまいりました。
イベントが第三段だからか、それとも、大河原というロケーションがアレなのか、当日でも比較的簡単に予約が取れました。さすがに週末〜土日は混むのかな?。
行ってみると、店員さんも身構えており、予約番号を伝えるとウェイティングスペースへ誘われます。すると予約時間の10分ぐらい前には呼び出しがあり、テーブルへ。

注文はタッチパネルで行うのですが、メニュー内に「食べ放題」のカテゴリがあります。

その中からならドレを選んでもOK!。ただ、メニュー上部のカテゴリ分類をおしちゃうと通常メニューに飛んでしまうので、「前ページへ」&「次ページへ」を使ってくださいね、という事でした。
ともあれ、食べます!。時間制限は1時間!、食べまくりです。

というわけで、まずはワタクシのリザルト。すし皿22枚、たこ焼き、フローズンマンゴー、ホイッププリンx2、ソフトドリンク2杯。もー、何も入りません〜。
そして、ふと、嫁さんの方を見ると、

すし皿21枚、ちゃわんむし、バニラアイス、フローズンマンゴー、ソフトドラリンクx2杯。
おぉぅ、ワタクシ並みに食べてる(滝汗)。しかし、真の戦慄はコレからだった。もうアップアップになっているワタクシを横目に、
「フライドポテト頼んで!」
ええぇぇ?!。21皿頼んだ後にフライドポテトっすか?!。もちろん届いたフライドポテトも完食。
「締めにウニかな。」
フライドポテト、締めですらなかったのね(滝汗)。そして、届いたウニを食べた後の一言は、
「もう3皿ぐらいイケそうだけど、この辺にしておくかな。」
そんなワケで、うちの嫁さんの最終撃墜数は、

すし皿 22枚 + フライドポテト + ちゃわんむし + バニラアイス +フローズンマンゴー + ソフトドリンク2杯 + さらに余力アリ。。
さすが5Lの女は違うなぁ(遠い目)。
とそんな嫁さんの胃袋はさておき、かっぱ寿司の食べ放題ですが、入店から退店まで非常にスムーズでした!。お寿司の提供もオーダーからそれほど間を置かずに新幹線で運ばれてきました。食べ放題の混雑を見越して十分な人員を確保、対策を施しているようです。
しいて言えば、頼んでないものが新幹線で届いた(隣テーブルの注文品がウチで停まった模様)事が1回あったぐらい。ご愛敬で済ませられる程度のハプニングのみで、本当にスムーズなサービスで驚きました。これなら期間中にもう一度来てもいいかなー、なんて思う程に。
そんなカッパ寿司食べ放題、店舗・期間・時間帯・web予約限定と縛りは多いですが、結構お勧めです♪。皆様も是非お試しアレ!。
Sep 27, 2017
10月4日 SUGOサーキットゲーム暫定エントリーリスト!

タイムアップしたのはイイケドクラスタイムには届かないまるそうデス。やはりアレをヤルしかないか?!。
というわけで、うちのMR-Sさんも参戦予定の10月4日のSUGOサーキットゲームですが、SUGO O氏より暫定エントリーリストを頂きましたのでご報告差し上げます。
サーキットゲームといえば、走行クラスが、排気量にもタイヤの種類にも駆動方式にも依存せず、各自のラップタイムで分類されるため異種格闘技戦がアチコチで繰り広げられるのがウリのイベントになります。前回の参戦時はさらに雨まで降っちゃってワッショイな感じでした(笑)。
SP-EX Unlimited
TB FD3Sx4, JZX100
NA NA1, NA2, DC5
SPMAX limit 1m37sec, red line 1m36.5sec
TB FD3S?, S15
NA AP1x2, EK2ex, SE3P, EG3
SP-1 limit 1m42sec, red line 1m41.5sec
TB JZX100,R35,GDB,FD3S,ZC31S,FC3S
NA NA6C#, 996, ZN6x2, ZC6
SP-2 limit 1m47sec, red line 1m46.5sec
TB GC3S,ZN6,FC3S,B5,EA11R
NA E12ex, Z33, EG6x2, ZN6x2, ZC6, AP1, EK9, ZC32Sx2, GE8, ZZW30
SP-3 limit 1m52sec, red line 1m51.5sec
TB GGA, GDB, ABA
NA SXE10, 930A, ZC6, EK, NB8C, FD2
SP-4 limit 1m57sec, red line 1m56.5sec
NA ZN6
TB no entry
SP-5 limit 2m02sec, red line 2m01.5sec
NA ZC6
TB VAB
現時点で総勢60台!。なんと今回はかなりの台数が集まっております。これだけ台数が集まってくると締め切りも締め切りになるかも?!(爆)。まだエントリーをしていない方はお早めに!。

ついでに暫定スケジュール&混走具合も頂きましたので、UPしておきます。
エントリー数がこのままだと、下記のような混走具合に。
走行枠1 SP5全部、SP4全部、SP3NA、合計9台
走行枠2 SP3TB、SP2全部、SP1TB、合計25台
走行枠3 SP1NA、SPMAXNA、合計13台
走行枠4 SPMAXTB、 SPEX全部、合計10台
・・・、ちょっと台数的なバランスがアレな気が(汗)。SP1TBは走行枠3へ行った方がスマートじゃないかしら?。どうでしょうか? > O形さん。いゃ、自分が走行枠2に入っているから言ってるワケじゃないんですよ?(汗)。
ともあれ、10/4はSUGOサーキットゲーム!。ご一緒していただく方々、よろしくお願いします!。また、皆様も応援、よろしくお願いします!。
Sep 25, 2017
実は尻マニア疑惑?! MR-SさんでSUGOハウマッチ走行会に参加してきました
いい方向には来てると思うまるそうデス。スタビリティーUP!。というわけで、果てしなくテールハッピーだった前回からの反省を踏まえて、仕様変更したMR-Sさんを、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会に持ち込んでみました!。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございます。
スーパーフォーミュラー明けの本日ですが、10/1には86/BRZレースがあるせいか、86レースカーが結構走っておりました。平日だし、ピット余裕でしょ?、と時間ギリギリに行ったら完全に埋まってて、駐車場にテントを立てて準備です。
台数も結構多かったのですが、今日はトヨタMRが勢ぞろいでした!。AW11型のMR2、SW20型のMR2、そしてワタクシの他にもMR-Sさんがもう一台。思わず嬉しくなって追いかけてしまいました(笑)。
いやー、MR車は尻が魅力的ですね(爆)。

うちの尻が重いMR-Sさんも、仕様変更がいい方向に働いて、結構スタビリティーが上がった感じでした。詰め過ぎるとオーバーステアが顔を出しますが、前回のように突然吹っ飛ぶような事はナリをひそめました。ええ感じ。
タイム的にはベストから1秒ぐらいUP♪。軽量化も併せて聞いてるのかなー。
そして、今日はこっそり電動パワステのヒューズを抜いての走行でした。もともと鼻が軽いMR-Sさん、パワステ無くてもステアの重さに問題はなさそうです。これでもう5kgは軽くできそうかなー(にやり)。
というわけで、次回MR-Sさんの搭乗は10/4のSUGOサーキットゲームになります。前回は大雨でしたが、次回は果たして?!。皆様の応援、よろしくお願いします!。
新型リアオフセットキット 正規価格決定! 10/1から実施となります〜

外圧に負けたまるそうデス。抗し切れませんでした。
というわけで、テスター募集も含めてローンチした新型リアオフセットキットですが、「予価」という形で定価をご紹介しておりましたが、正規価格が決まりましたのでご報告差し上げます♪。
[ ソリッドディスクタイプ ]
325mm 2PCSアルミベルハウジング リジットマウント 定価 97800円
350mm 2PCSアルミベルハウジング フローティングマウント 定価147800円
[ ベンチレーテッドディスクタイプ
325mm 2PCSアルミベルハウジング リジットマウント 定価 137800円
350mm 2PCSアルミベルハウジング フローティングマウント 定価 167800円
380mm 2PCSアルミベルハウジング フローティングマウント 定価 207800円
・・・「予価」からちょっと値上がりになりました(遠い目)。ウチとしては何とか価格を抑えたかったのですが**さんには逆らえず・・・。
ただ、上記正規価格は10/1からの実施となります!。今月中一杯は「予価」価格で対応させて頂きます!。ご検討中の方はお早目に〜。
Sep 23, 2017
村田フェスタに行きそびれる所でした!

信じられないのは貴様のプランニングだと思うまるそうデス。またか!。
というわけで、先月から嫁さんに言われておりました。
「こんど、村田町でフェスタあるから、9/24は空けておいて!」
フェスタって何やねんと聞いてみると、旧村田第三小学校の跡地で運営されている輝再館さんという古着屋さんのイベントとか。出店とかスタンプラリーとか漫画家サイン会とかアンサンブルとかファッションショーとか、色々盛りだくさんなイベントとか。
というわけで、今日も嫁さんはテンション高め。
「明日の洋服詰め放題はどんな感じかなー。14時ぐらいには会場入りかなー。」
で、夕方、スーパーに行ったのですよ。16時ぐらいに。そしたら、壁に貼ってあるわけですよ、村田フェスタのポスターが。

( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・

\(^o^)/ オワタ
めっちゃ今日やん。というか、今16:30でもう終わっとるやん。
嗚呼、これ、嫁さんになんて言おう、と黄昏つつ良くスケジュールを見ると、

を、嫁さん的目玉の詰め放題だけは、まだやってる!。よしこれならまだイケると、嫁さんに告げると、
「信じられない!」
ワタクシは貴方のプランニングのザルさが信じられませんヨ(遠い目)。

というわけで、一路、旧村田第三小学校へ。16時でイベントの80%は終わってるワケで、駐車場には車がほとんどありません(汗)。むしろアチコチで撤収作業の音が(滝汗)。そろーっと、入って店員さんに聞いてみると、詰め放題は17時までですので大丈夫ですよー、との事。

子供服も。

紳士服も。

夫人服も、どれでも1000円で詰め放題。

最終的に嫁さんはこれぐらい詰め込んで合計28着でウハウハの様子でした。ちなみに、店員さんに聞いたところ今日のトップランカーは40着越えだったそうです(笑)。
ちなみに、出店やステージパフォーマンス等のプログラムがある「村田フェスタ」は年に1回の開催ですが、古着詰め放題は2ヶ月に1回ぐらいは開催されるとか。それを聞いた嫁さんの鼻息があらぶっておられました(笑)。
ワタクシ的には明日のスケジュールが空いたので、まぁ良しとします。
そんな村田フェスタ、来年は皆様も是非ご検討アレ!。
続! リアオフセットキット FOR スイフトスポーツ ZC32S テスター募集!

第一弾が無事に決まってほっとしているまるそうデス。次は第二段!。
というわけで、先日公示させて頂いたZC32S型スイフトスポーツ用のリアオフセットキットのテスター募集枠ですが、第一弾のお届け先が決まりましたのでご報告をば。
純正から50mmもローター径をUPしつつも、2PCSアルミベルハウジング採用で重量増は最小限に抑えられる、RDMWリアオフセットキット。車体全体が沈み込む用なブレーキフィールと、リニアなコントロール性を手に入れるのが、その特徴です。
第一弾テスターは募集終了ですが、次は第二次募集になります!。特価でお求めいただけますが、今回もやっぱり時価です。
直販でご用命頂いた場合は、上記オークションの現在価格+送料+消費税でお譲りさせて頂きます。ただし、当方で確認させて頂いた時点での現在価格となりますのでご注意ください。また、オークション終了と同時に募集期間も終了とします。
もちろんオークションの入札に参加して頂いてもOK。かんたん決済等の便利な決済をご利用希望の方はオークション終了までお付き合いください。
また、オークションの方の記載にもありますが、再出品時は「前回の終了金額+α」がスタート金額になります。基本的に早い程お得になるようにできております。
テスターですので、装着の前後の写真と、装着時のインプレ等の提出を条件とさせていただきますのであらかじめご了承ください。
そんなZC32S型スイフトスポーツ用リアオフセットキット、是非ご検討アレ!。
Sep 22, 2017
ハンドルコントローラー色々 T-GT T500RS CSRElite G29

高いのはPS4公認のライセンスなのでは無いかと思わないでもないまるそうデス。真価はGTSportsが出てから?。
というわけで、ProjectCARS2、PS4版は昨日、PC版は本日発売となっておりますが、やってみた皆様如何でしょうか?。なんと我らが(?)SUGOが入っているというのがポイントなProjectCARS2。かなり気になります。
でも、Steamの評価を見るとえっらい事になってるんだよなぁ。今回はリアルシミュレーション寄りって聞いてたけどどうなんだろう・・・。
ともあれ、リアルシミュレーション系だと、いわゆる十字ボタンのついたゲームコントローラーだと直線をまっすぐ走るのも大変。やっぱり実車と同じステアリングのついたハンドルコントローラーは欲しい所です。
というわけで、うちにあるハンドルコントローラーを並べて比較してみました。
動画中でも言っていますが、ワタクシのハンコンに求める性能は「フィードバックの強さ」だったりします。となると、よっぽどの事が無い限り、消費電力がモノをいう訳ですが、
ロジクール GT force 18W
ロジクール G29 45W
スラストマスター T-GT 96W
ファナティック CSR Elite 120W
スラストマスター T500RS 140W
うん、新しい2機がちょっと残念な事になっております(遠い目)。さらっと触ってみた感じ、ハンドルへの応力も電力ランキングと概ね同じ(涙)。エコな時代だからかなー。
ただ、応力の発生の滑らかさは新しい順にスムーズな気がします。でも、T500RSも十分にスムーズなのよねぇ〜。
T-GTはハンドル応力用のモーター以外にも振動発生モーターが装備されており、その振動で色々表現してくれるという物のようですが、残念ながら既存のゲームでは動作せず。GT-sports発売まではあまり意味のないアイテムです。ついでに、振動パーツといえば、うちの趣味レーターには、前後左右+ブレーキペダルで5機の振動モーターついてるのよねぇ〜。ハンドルだけの振動でドコまで表現できるのかしら・・・。
しかし、G29にしろT-GTにしろ、旧型から変わってお値段跳ね上がりましたが、コレってもしかしてPS4対応にしたからなのかしら?、と思ってしまいました。G27 → G29に至ってはステアリングコントローラーとしてはほとんど進化の無いままお値段倍増だったからなぁ。
ともあれ、PS4にネイティブ対応しているのはG27とT-GT、およびT300RSのみ。でも、T500RSをPS4につないだら普通に認識して、レースゲーム(の体験版)でも動いちゃったのよねー。対応はソフト次第ではあるし、対応してても、通常のPS4コントローラーが無いとメニュー画面等での操作ができないというネガティブはあります。でも、実は、T500RSが一番ワタクシのニーズに合ってるのでは無いかと遠い目をしております。
2度ぐらいしか使われないまま箱にしまわれてたG29。今回の比較でひっさしぶりに取り出しました。T-GTも同じ末路をたどらない事を祈るばかりデス(汗)。

ともあれ、パワフルなT500RS、最新型のT-GT/T300RS GTエディションでも使える、実車用ステアリングアダプタ。

ハンドルコントローラーを使うならやっぱり欲しいシフター TH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや、スーパーショートストロークロッド、

CAST製造な7速暴発防止封印プレートType-Cもご用意しております。快適なレースシムライフのお供にお使いいただければ幸いです。
Sep 21, 2017
MR-Sさんちょっと仕様変更、アルテさんメンテ、そしてスマホブロー(涙)

TORQUE G01にはよくある事例と知ってショックのまるそうデス。押し込んでいれば使えるらしい。
というわけで、嫁さん&子供がご実家に帰っている隙をついて、夜なべして車の作業をば。子供の生活リズムに合わせていると、夜作業できなくて。

まずは耐久を無事に走り切ってくれたアルテさん。リフトに上げて車両の目視点検から、エンジン、ミッション、デフのオイルも抜いてチェック。オイルを抜いてる間に、タイヤを組み換え。一番溝が残っている2本を次回耐久用に取っておく。耐久にはもう厳しいけど、練習&スプリント用に使えそうなのを内外入れ替えて組直し。タイヤを外れている間に、ブレーキパッドも取り外してチェック。ついでに練習用のパッドに入れ替えフルードもエア抜き。一式組み換えが終わったあたりでオイルが抜けきるので、新オイル注入。概ねコレでOKかなー。
タイヤを見ると、もうちょっとキャンバー付けてもいいような気もする。と言って、複数人で乗るのであんまり仕様変えちゃうのもアレな気もする。とりあえず、保留で。

お次はMR-Sさん。前回がオーバーステア祭りだったので、落ち着きを求めてリアの車高をダウン。

2ターンか、3ターン行っちゃうか。とりあえず、3ターン下げてみる。あとは現地で調整かなぁ〜。
左リアタイヤの外側ショルダーがちょっとキテた感じなので、裏組して左右入れ替えして、フロントに。フロントタイヤは内外の摩耗差が少ないので、そのままリアへ。
ついでにナックルをグイっとアレして、ちょっとだけキャンバーを付けてみる。気持ちついたかなぁ。

そして、深夜に作業をするとテンションが上がって要らんことまで始めるのはお約束(笑)。まずは、助手席足元の発煙筒を撤去。MR-Sさんは公道で乗らないですので。ついでに灰皿も抜いてみる。

公道走らないならETCも要りませんヨネ?。

ドリンクホルダーもポイ。シガーソケットはカメラやGPSロガー用に欲しいのでむしろ複数口のに変更。

快適装備の雄、オーディオも要りません。

オーディオ無いならスピーカーもツィーターもポイしていいですね。なんか社外のスピーカー付いてました。ヤフオッキーしてガソリン代に生まれ変わっていただきましょう。

ガッチリ固定されていたエアバックのコントロールユニットも取り外し。ABSと連携しているという噂もあるけど大丈夫かしら(汗)。
こっそりレインフォースも肉抜きしようかと思ったけど、さすがに深夜にガリガリはまずかろうというので、断念。ここまででした。

で、明けて今日体重計に載せてみると、概ね9kgぐらいになりました♪。
まるそう的には車重の1%変われば体感できる、と思っております。990kgのMR-Sさんなら10kg変われば体感できるかと。・・・9kgじゃダメやん(涙)。
しかも、今回はキャビン内のモノばかり = ホイールベース内側ですので、劇的な運動性能の変化にはつながらないかなぁ。まぁ、この手のモノは気持ちですから(笑)。
と、外したパーツを撮影していたら、スマホさんが突然電源OFFに。あれ、おかしいな?、と再起動しても「SIMカードが正常に接続されておりません」と表示されて、再び電源OFF(汗)。
PCから調べてみたら、どうもワタクシが使っているTORQUE G01の持病みたいです。しかも、致命的な(涙)。とりあえず、SIMを完全に抜いてWifi運用しておりますが・・・。さてどうしよう(遠い目)。
と、ともあれ、MR-Sさんのちょっと仕様変更完了です。次の走行が楽しみです〜。
Sep 20, 2017
スラストマスター T-GTにも対応! 実車ステアリングアダプタ ローンチ!

これは開発機材と自分に言い聞かせるまるそうデス。新品はええのぉ。
というわけで、プロジェクトカーズ2の発売を明日に、GT-sportsの発売を来月に控えた本日、開発用機材が届きました。
スラストマスター製ステアリングコントローラー T-GT
マニアックコントローラーメーカーのスラストマスターさんがPS4用にローンチした最新作。旧来のフラッグシップのT500RSでも十分以上にマニアックだったのに、今度は振動モーターも追加になっちゃって、もうなんだがワッショイなステアリングコントローラーです。
何がワッショイかというと値段がわっしょいです。定価102600円
じゅうまんってナニ?(滝汗)。
でも、GT-sportsの推奨コントローラーだったりします(遠い目)。そりゃ、しゃーないから買いましたヨ!(血涙)。
ともあれ、開封してみました。

ステアリング、本体、ペダル部、電源、あと細かいパーツに分かれた状態で梱包されています。この手のステアリングコントローラーって、一回箱から出すと元に戻すのが困難なモノが多いですが、T-GTは戻しやすいかも?。

メッシュの向こうにモーターが鎮座しているのが見える本体がコチラ。本体形状もT500RSとは変更が入っております。ちなみに、左手前にはGT/OTHERのスイッチが。GT-sports専用のロジックがあるようです。
本体裏手には、ゲーム機とつなぐUSB、ペダルと接続する接続口、電源コネクタ、そしてシフターと記載の接続口がありました。シフターを本体に接続するパターンもアリなのかな?。

お次は電源ユニット。タービン形状です。ワタクシてっきりケーブル巻取り式なのかと思ったら、ケーブルは固定でした。そして、ずっしり重たい!。スラマスのコントローラーの売りは高出力ですが、それを支えるのがこの電源ユニット。24V 96Wの大出力です。

お次は足元、ペダルユニット。T500RSではオルガン式と床から生えるのとを選べましたが、T-GTは固定で床から生えてます。が、ペダル自体はアルミのがっしり系でレーシングカーチック!。踏みごたえはT500RSの標準以上ブレーキモッド未満という感じ。T-GTにもmodがあるのかな?。

そしてステアリング。今回はボタンだけじゃなくて、アナログレバーも2本生えてます。さらにダイアルが4つ配置され、レース中のさまざまな調整に役立ってくれそうです。ワタクシほとんど使わないケド(爆)。
そして、なんと、本革巻き!。・・・いゃ、そこにコスト掛けなくていいんだけどなぁ(遠い目)。
が、しかし、ちっちぇ〜!
というわけで、歴代ステアリングを並べてみました。

左下がT-GT、右下がT300RS、左上がT500RS、右上が実車用のMomo commandです。重ねてみたところ、T-GTはT300RSと同等サイズでした(涙)。いゃ、ステアリングが小さいと、腕の動かす量と舵角の関係が過敏になりすぎに。実車のシミュレーションをするには、このサイズはちょっと小さすぎる(涙)。

が、そんな方にお勧めなのが、T500RS/T300RS/T-GT用の実車ステアリングアダプタです!。
スラストマスターのクイックリリースシステムに適合するため、ステアリングコントローラー自体に改造を施す事なく、実車用のステアリングを簡単に装着可能とします!。

取り付け方は簡単。このアダプタに実車用ステアリングを実車に装着するのと同様に6本のボルトで固定したら、上下に気を付けながら本体にセットして、

ベゼルをくるくると回せは、がっちりと本体と結合されます。最後にベゼルの回り止めのネジを締めてあげれば完成!。

T-GT with 実車用momoステアリング!
回り止めのネジを1本緩めたら、あとはベゼルを反対方向に回せば取り外せますので、T-GTステアリングに戻すのも簡単!。ボタン類をすべて使いような走りをするときはT-GT純正ステアリングで、実車のシミュレーション感を高めたい時は実車用ステアリングで、と簡単に付け替えられます。

そんなT500RS/T300RS/T-GT用の実車ステアリングアダプタ、それなりに在庫はご用意しましたが、少量生産の手作りのためご注文が重なってしまうと納期がかかる場合がございます。シミュレーターにもやっぱりリアリティーが欲しい!という方は、お早めにご検討ください。

もちろん、T-GT/T500RS/T300RSにマッチング最高なシフター TH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや、スーパーショートストロークロッド、

CAST製造な7速暴発防止封印プレートType-Cもご用意しておりますので、併せてご検討ください♪。
Sep 19, 2017
SUGO Moty's スーパチャレンジ耐久にアルテさんで参加してきました! その2

予想外の事がありすぎた耐久だったまるそうデス。次はさらに上を目指して!。
というわけで、予選まで終わったはいいものの天候が下り坂だった、9/17のSUGO Moty's スーパチャレンジ耐久ですが、本戦の4時間のスタートが切られました。

トップバッターはチーム内エースの某氏!。スタート時は車両が近いためどうしてもリスクが高まります。アルテさんの元オーナーである某氏が最も
そんな高リスクなスタートですが、綺麗なダッシュを決めてさっくりと1台抜き!。その後も縛りの中でも良いペースを維持して、じわじわと順位を上げていきます。スタート時には総合18番手だったのが、30分そこそこで13番手まで!。さすがは
が、せっかくの良ペースもここまで。間の悪い事に、馬の背でのコースアウト車両回収に伴うSCがうちの車の直前に入ってしまいます。もう1周あれば先行車に追いつく、という距離でしたが、SCによってうちの車は速度制限されるし、前の車は前の隊列について行っちゃうのでドカーンとマージンが(涙)。むぅ、でも、これもレースか。
S/C後は縛りを解放して全開走行OKするも、3/4周以上に広がったギャップはいかんともしがたく。持ち時間の1時間をほぼ消化。そんなときに再びS/Cが。

よし、タイミング的にもドライバー交代だ!。お次はチーム内最年少ドライバーの某氏に担当して頂きます。生粋のFF乗りの某氏に、ヘビーウェットのFRというなかなかにキッツイ状況に(汗)。しかも、無線代わりに使っていた携帯電話がストップ(滝汗)。ピットとの通信が不能に。
でも、さすがの若さ!。こんな悪コンディション下でも見事なアジャストを見せてくれました。悪くないペースで走行を続けます。

が、無線が通じないので、ピットからの連絡はサインボードで。逆に車からの連絡を受け止めるために、ワタクシはハイランドの精(写真右側)になってサインエリアに常駐。うーん、ハイランドポンチョ着ててもぐっしょりだわ(遠い目)。

というのも、今回も前回に引き続き、走っていないドライバーさんにも仕事が割り振らています。全員が各役職を1回つづは担当して頂き、耐久の各仕事はどんなものなのかを体験して頂くプランになっています。
逆に言えば、空いている人がワタクシしかいない(汗)。いぇーい(涙)。

ともあれ、途中玉突き衝突?によるS/Cも挟みつつ、最若手が冷静に担当任務を完了!。次なるドライバーにバトンを渡します。

最若手からバトンを受け取ったのは、チーム内最年長の某氏!。車に乗るまでは「私のスティント短めで」とか「次の車はおとなしく乗ります」とか「もう年なんで穏やかに」とおっしゃるのですが、乗ってしまえば一番熱く(笑)、事前の練習走行でもこっそりファステストを出したりしちゃうお方。しかも、生粋の後輪駆動マイスター。
そして、雨男疑惑(爆)。なんでかなー、ご一緒すると、雨なんすよねぇ〜(笑)
もちろんこの日もヘビーウェット(爆)。でも、雨の日でも安心!。酷くなる雨脚の中でも、徐々にラップタイムを詰める辺りがベテランドライバー!。途中再びS/Cを挟むも、安定した走りでスティントをこなしてくれます。

そして、最後の1時間はヘビーレインに匹敵するヘビーな某氏に!。雨だからこそ、荷重でトラクションだ!。決して、4点式ベルトを伸ばしたり縮めたりする回数が増えるのが嫌だから、最後に乗っていただいたなんて事は(滝汗)。
そんなトラクションUPな某氏はアスリートなゼネラリスト。ジムカーナーの経験もあり、FF/4WD/FR/MRとあらゆる駆動方式を乗りこなします。その上、多数ある駆動方式の中でもMR車の所有期間が最も長いという
類は友を呼ぶ?。ち、違うで、ワタクシは変態じゃないで?。犯人はみなそういうで?(違っ)。
ともあれ、3時間もお待たせしましたが、遂に出番です!。あとはチェッカーまで思う存分走っていただくだけ!。

アレっ?。バックストレートになんかでっかいモノが散乱してる?。というか、一台止まってる?!。
あ、赤旗だ!。お、放送が。
「赤旗をもってレース終了と致します」

そして、某氏はピットへ戻ってきたのでした・・・。
最終的な走行時間は3時間6分。走行周回数は70周。総合15番手。クラス10位が我々の最終リザルトとなりました。
今回のスーパーチャレンジ耐久は、とにかく雨に翻弄された1戦となりました。路面状況も、視界も、S/Cの回数も、走行時間まで雨によってしっちゃかめっちゃかに。なんと、トップチェッカーを受けたチームが失格処分を受けたのも、ある意味雨のせいともいえるかもしれません。
そんな悪コンディションの中でしたが、当チームはなんとか大きなトラブルに見舞われる事なく、走り切る事が出来ました。参加して頂いたドライバー陣、お手伝いに来てくださったサポーターの方々、そして応援して下さった皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

また、今回のスーパーチャレンジ耐久には、匠オイル様にご協力いただき、参戦する事ができました。悪コンディションの中でもめげないオイルのおかげで最後まで走り切る事が出来ました。ご協力ありがとうございます。
RDMW耐久チームとしては、12/3に行われるSUGO体感耐久への参戦を予定しております。また皆様の応援をよろしくお願いします!。
Sep 18, 2017
SUGO Moty's スーパチャレンジ耐久にアルテさんで参加してきました! その1

無事に完走できてほっとしたまるそうデス。ハードなコンディションでした。
というわけで、昨日、9/17にSUGOで行われたMoty's杯 スーパーチャレンジ耐久にうちのアルテッツァさんで参加してきましたのでご報告をば。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす。
スーパーチャレンジ耐久といえば、今は亡き仙台ハイランドでかなりのエントリー台数を集めていた自動車向けの草耐久レースになります。うちのアルテさんは本当はSUGO体感耐久をターゲットに運営しておりましたが、今回はスケジュールの都合上でこちらにエントリーさせて頂きました。
ちなみに、今回のワタクシは監督&雑務業に専念。ドライバーは若手からベテランまでバリエーション豊かな面々に乗っていただける事に。ちなみに、エントリー用紙を書いてて思ったのですが、メンバーの生年月日が、1960年代、1970年代、1980年代、1990年代と、綺麗に4世代(?)も集まってビックリです。いゃー、モータースポーツはホントに長く現役を楽しめるスポーツですね。

が、しかし、台風18号がV字ターンで接近(汗)。9/17日は全国的に悪天候に。6時前にRDMwを出発する時には、既に結構な雨量に(滝汗)。あれー、午前中は天気持つって話じゃなかったっけ?。

が、幸いにして通り雨で、SUGOに付くころには曇天ながらも雨はやみます。まずはちゃっちゃと受付&車検を受けに、アルテさんをSUGOの車検場に。

スーパーチャレンジ耐久といえば、草耐久レースの割には車検が細かい事が一つの特徴です。写真のようにコース付属の車検場に1台づつ車を通して、ボンネット下、車内のチェックを行い、腹下からも点検します。2年に1回うける「普通の車検」以上に下から車を揺さぶられました。

幸いにして、うちのチームは「牽引フックここです」マーカーが不足していただけでした。あわわて赤テープで矢印をバンパーに張って、車検通過です!。
そして、まずはフリー走行です。ただ、今回は決勝の4時間の他には走行枠は、フリー走行が30分、予選が30分のみ。そこで、フリーも予選も2つに割って、15分づつの持ち時間で4人のドライバーさんに練習して頂く事に。今回は少し燃費を稼いでの走りをベースプランにしていたので、6000rpm縛りに挑戦です。

練習と予選が終わった所で、グリットは総合18番手、クラス10番手のポジションからのスタートとなりました。

が、天候が持ったのはここまで。午後からはひたすらに下り坂。グリット整列時にはかなりの雨量に(遠い目)。
果たして、FRなアルテさんは無事にチェッカーまでたどり着けるのか?!。
といったところで、次回に続きます。