Nov 07, 2017
趣味レーター新ランキング! 2018 実車レース オーディション in SUGO!

あっさりペナルティーに捕まったまるそうデス(涙)。計算の参考にするのにちょうどイイからぁ(遠い目)。
というわけで、先日届いた新PCを趣味レーターに接続して、各種セットアップを行いました!。いゃー、さすが新PC、重たいソフトもぬるぬる動きます♪。
そんな新PC導入に伴って、新しいタイムアタックランキングを開始しました!。その名も、
実車レース付き?! SUGOアルテッツァ オーディション!
コースはSUGO!。今回はレーザースキャンによって高精度にモデリングされたデータを利用しますが、かなーりリアリティがあります!。
車両はうちのアルテさんっぽく仕上げたZN6型86!。同じ2L NAながらふるまいが結構違うので、あれやこれやソレやと調整が必要になりましたが、結構ソレっぽく仕上がりました♪。
実車のアルテさんをワタクシが走らせたベストタイムは、1分44秒9。趣味レーターでワタクシがVRアルテさんで走ったベストタイムは、1分44秒7。僅か0.2秒差!。
現実的な数字と言えるのではないでしょうか?。

ただし、今回のランキングはベストタイムでは競いません。平均タイムでランキングを付けます!。より厳密に言うと「連続5周中のベストとワーストを除いた3周の平均タイム」です。今回は後述する耐久のオーディションという事もあって、安定的に走れる事を評価対象としました。そのため、一発のラップタイムでは無く、平均値で評価をしたいと思います。

具体例を出すと、上の画像では5周目の44秒がベスト、1周目の48秒がワーストなので、この2周を削除した残りの3周の平均を出します。嗚呼、せっかく唯一の44秒がぁ〜(涙)。
それでも、3周の平均値は、46.673。を、意外と悪くない数字!。と、油断したところにペナルティー追加が入ります。

今回のシム、結構コースアウトに厳しいです。車両がコースをはみ出るとペナルティー扱いで、ラップタイム表記が赤色になります。この赤文字タイムが連続5周中にあるとペナルティー周数×5秒のペナルティーを加算します。
上の画像を例にとると、1周目と4周目にペナルティーを受けているので、合計10秒加算です。1周目はワーストラップなので、平均計算には入らない周回ですが、連続5周中には入っているのでペナルティー追加分は食らいます。
なので、今回のランキング登録は、
というわけで、今回はいかに破たん無く、安定的な走りができるかが評価対象となります。数走ってまぐれでタイムが出る、というだけでは上位ランクは狙えませんのでご注意ください!。
というのも、今回の趣味レーターTARでは、リアルとバーチャルの橋渡しを行いたいと考えているからです。なので、今回のTARの上位入賞者の景品は実車レース参戦補助を行います。

2017年よりRDMWではアルテッツァを使ってSUGOの草耐久レースに参戦しております。3月の体感耐久、9月のスーパーチャレンジ耐久を完走し、12/3に行われる体感耐久最終戦にも参戦予定です。
ただし、勝ちを狙いに行く、というよりは、ドライビング技術の向上が目的です。複数人で同じ車両に乗る事で、運転の比較ができ、自分一人では気づかなかった癖を見つけたり、より効率的なドライビングを学ぶ事できます。
が、実車を走らせるには費用が掛かる。うちのアルテッツァさんは費用を控えめにモノのチョイスをしていますが、それでも、1戦でドライバー一人当たり5万円程度の予算になっております。
今回のTARの優勝者には、アルテさんによる2018年の耐久レース参戦費用を1戦分半額免除とします!。2位は1/3減免、3位は1/4減免です。
趣味レーターでアルテさんに乗って、実車のアルテさんのレースに出てみませんか?!。
実車の耐久には出られないという方のために、賞金をお選び頂く事も可能となっております。1位1万円、2位5000円、3位3000円也。もちろん賞金狙いでの参戦も大歓迎です♪。
そんな実車レース付き?! SUGOアルテッツァ オーディション!、皆様の参戦、お待ちしておりまーっす♪。
SUGOハウマッチ走行会にアルテさんとMR-Sさんで行ってきました♪
本当の闘いは走った後にこそあると思うまるそうデス。負けました(遠い目)。というわけで、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会にMR-Sさんとアルテッツァさんで参加させて頂きました♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす♪。
しかし、今日も今日とてバタバタ(汗)。2台で走行予定だったので、まず午前中のうちにアルテさんをSUGOのパドックへ!、持っていく予定で動いておりましたが、出発する直前になって息子が真剣な表情で固まってます。
あ、うんちだコレ。
昨日が出ていなかったので、なかなかの大爆発!。こりゃシャワーで綺麗にしよう、なんてしている間に予定時間は超過(滝汗)。慌ててSUGOに向かうも、向かう途中で合流予定の某氏とすれ違う羽目に。遅れてごめんなさい > 某氏。
SUGOにアルテさんを設置したら、またトンボ返りでRDMWへ。RDMWで待ちぼうけして頂いていた某氏と合流し、諸作業を済ませつつ、MR-Sさんを積載車に搭載。そうこうしている間に、もう一人の某氏も合流し、SUGOへ!。
が、SUGOに向かう道すがら気づく。あー、動画撮影用カメラとメモリーカード入ったバックを忘れてきた(遠い目)。まぁ、今日は諦めるか・・・。というわけで、本日は動画無しです。動画どころが画像もほとんどありません(汗)。
SUGOについたら、MR-Sさんを積載車から降ろして準備!。MR-Sさんとアルテさんに積んできた工具ら予備部品やらを降ろして、受付して、シューズにメットにグローブで準備。
今日は、MR-Sさんのテスト、MR-Sさんの撤収、某氏のアルテさんの耐久練習、私のアルテさんの走行チェック、アルテさんの撤収の後、真の戦いが17:30から行われるので、地味に時間がありません(汗)。出がけのハプニングもあって非常にバタバタしてました(汗)。ご挨拶に行けず済みません〜 > 今日走行の皆様。

さて、MR-Sさんは、配線間引き+ドライバッテリー化を主とした仕様変更のテスト走行になります。1%軽くなったから、タイム縮むのは確実でしょう、なんて思っていたのですが、
オーバー病再発(涙)
以前のオーバー病程ではないのですが、ちょっとリアの踏ん張りが効かない感じがアチコチで。特に最終コーナーで暴れちゃうのが結構なタイムロスになっている感じです。
うーん、バッテリーを車内に移動したのと、小物取りの軽量化がリアセクションに集中した事もあって、前後重量バランスがずれちゃったかなぁ。軽量MRは結構敏感に影響が出るなぁ。
が、それでもベストはギリギリ更新♪。セットアップを小変更したらもうちょっと詰まりそうカナ?。
と、12周走ってマズマズの手ごたえを感じたところで、MR-Sさんはタイムアップ。一旦、MR-Sさんを持ち帰ります。積載車に積んで、RDMWへGo!。いゃ、MR-Sさんは軽いから、うちの非力な積載車でも坂を登るの楽だわー、と思いながらRDMWに帰着。MR-Sさんを積載車から降ろして、ガレージにしまって、積載車の燃料が残り少なくなっていたので給油もして、SUGOに戻ります。
ワタクシが往復している間に、某氏によるアルテさんの練習走行が着実に行われておりました。無事に自己ベストも更新されて何より♪。だいぶいい感じに乗れて来てますね〜 > 某氏。
そして、耐久参戦もご検討な某氏も合流されて、アルテさんをチェックを。またタイミングが良い時に是非乗ってくださいね〜 > 某氏。
といったところで、ワタクシによるアルテさんのチェック走行の時間に。えーっと、ワタクシがアルテさんを走らせたのは、前回の4時間耐久の前の6000rpm縛り燃費チェック走行以来。全開走行に至っては、5月末にEg乗せ換え直後に1周したのみ。このところMR-Sさんばっかり構っていたので、アルテさんには久々の搭乗です。

5月末が1.48.2(青)。今日が1.44.9(赤)。をぉぅ、3秒超更新(汗)。まぁ、 5月はアウトラップ、アタック、赤旗で1周しか乗ってないのである順当(笑)。
6000rpm縛りでも1分48秒台が出来ていたので、薄々気づいていたのですが、アルテさん、結構速いカモ。現状のセットアップは、耐久で誰でも乗れるように弱〜中アンダーが基本になっています。もうちょっとニュートラルに寄せれば・・・。しかも、タイヤはフェデラルでこれだけ走れるなら、国産履いたら・・・。

ちなみに、アルテさん(赤)とMR-Sさん(青)を比べるとこんな感じです。MR-Sさんの後にアルテさんに乗ったので、車の違いがすごくあって面白かったです。
アルテさんはMR-Sに比べればエンジンパワーが圧倒的にあるので、加速はぐいぐいと登っていきます。が、オーバー病なMR-Sさんに対して、弱アンダーで曲がらないアルテさん。特にコーナリング中は車の重さによるものなのか、挙動がゆっくりと移り変わる感じがします。逆にこの穏やかなな変化のおかげで荷重のコントロールは把握しやすく、また、巨大なスタビリティーのおかげでアクセルONが躊躇なく行ける感じでした。
そして、何よりアルテさん、実はブレーキがめっちゃ効く!。
前回のサーキットゲームでは鬼突っ込みでブレーキ無双したMR-Sさんですが、それ以上にアルテさんは突っ込めるように感じました!。いゃー、やっぱりウィングはブレーキ補助パーツですねぇ。というか、MR-Sさんにもウィングほすぃ(遠い目)。
と、10周程アルテさんを楽しんだ所でタイムアップ。一旦、RDMWに撤収して、次の戦いに備えます。

そう、寿司食べ放題に!。

さすがに飢えた野郎共が3人も集まれば、注文用タッチパネルは常に連打(爆)。皿が増える増える(笑)。
ちなみに、本日の戦果は、

エントリーNo.1 嫁にも負けてるワタクシ。
寿司18皿、ラーメン1杯、お好み焼き棒1本、たこ焼き1皿、オレンジアイスキャンデー、フローズンマンゴー、ホイッププリン、杏仁豆腐、ジュース数杯。

エントリーNo.2 成長率一番! 若手ホープの某氏
寿司21皿、茶碗蒸し、プリンx2、杏仁豆腐、フローズンマンゴー、ジュース数杯。

エントリーno.3 FFFRMR鮪鮭鯖穴子海老なんでもござれのゼネラリストな某氏。
寿司33皿、茶わん蒸し、プリン、ウーロン茶2杯
ゼネラリストは車を降りても万能だった!。圧倒的大差で真の戦いを制したでした!。
とまおれ、今日も一日楽しく過ごすことができました♪。ご一緒していただいた皆様ありがとうございまーっす♪。またご一緒できるのを楽しみにしております!。
Nov 05, 2017
趣味レーター用新PC導入! ProjectCARS2もぬっるぬる!

であって欲しい(爆)まるそうデス。まだインストール中。
というわけで、SUGOが入って嬉しいProjectCARS2ですが、うちの趣味レーター用PC君では荷が重かったので、刷新しました!。
4台中1台だけですが(汗)。
CPUはi7 7700K!
ストレージはM.2 SSD!
グラフィックスボードはGeforceGTX 1070!
なんで、ワタクシがPCを発注すると新しいCPUとかGPUが出るんでしょうね(遠い目)。
ま、まぁ、それでも結構なパフォーマンスが出るハズ!。これでやっとProjectCARS2を趣味レーターで実働できるようになると思います。
今、PCARS2を含めてセットアップ中です。サイズがサイズのため、まだ稼働できるようになるには時間がかかりそうですが。
新PCの準備が整ったら、新しいタイムアタックランキングの募集を予定しております。せっかくSUGOがあるんだから、実車のアルテッツァでやっている耐久とリンクして企画を練っていますので、G体感趣味レーターのバージョンUPをお楽しみに♪。
Oct 30, 2017
11/6はSUGOハウマッチと寿司食い放題だ!

運動したら動物性たんぱく質を補給すべきと思うまるそうデス。すーしー。
というわけで、11/6(月)にSUGOで行われるハウマッチ走行会に参加ご予定の方、走行後に寿司食べに行きませんか?!。
というのも、11月からカッパ寿司全店舗で食べ放題が行われます。これを皆でチャレンジしようというモノです♪。
16時ぐらいまで走って、食べ放題の最終枠17:30を目指して大河原店に行こうと考えております。ご一緒できそうな方がみえましたらお気軽にお知らせください♪。

また、現在調整中ですが、11/6のハウマッチはうちの耐久用アルテッツァさんを持ち込んで、試乗&練習会をするやもしれません。参加費は御一人様1万円+走行費実費+ガソリン代となります。アルテさんに乗ってみたいという方がみえましたらお気軽にお知らせくださーい。
そんなSUGOと寿司を味わい尽くす(笑)一日をご一緒しませんか?
TH8A/RS用7速暴発防止チップ キャンペーン分完売! GT-Sportsアップデート!

予定数に達してほっとしているまるそうデス。ノルマ達成♪。
というわけで、スラストマスター製シフターTH8A/RS用の7速暴発防止チップの新開発キャンペーンですが、無事に予定数に達しましたのでご報告差し上げます。多くのご検討ありがとうございます♪。
キャンペーンは終了となりますが、在庫はございますので即納可能です。是非ご検討くださいーい♪。
ちなみに、先日ご報告したGT-SportsでのT300RS/T-GTを経由してTH8Aを接続すると認識障害が起きる事例ですが、アップデートで修正が入って問題が解決したようです♪。USBの口の数にも限りがありますので、PSVR等も使われている方には朗報ですね!。
PSVR欲しいなぁ(遠い目)。でも、Prime 8Kとかも気になるんですよねー。
ともあれ、より快適にGT-Sportsも遊べちゃうTH8A用アドオン、7速暴発防止チップ、ショートストロークロッド、是非ご検討くださーい。
Oct 28, 2017
MR-Sさん、ちょびっと仕様変更! 配線間引き編

無事に付いてほっとしているまるそうデス。超大変。
というわけで、今朝の段かいでは内装バラバラだったMR-Sさんですが、なんとかダッシュボードは再装着が完了しました♪。
今回の作業内容は、配線も間引きです。不要になった配線をアッチコッチから引っぺがしてみました。主なターゲットとしては、
・オーディオ
・エアバック
・電動パワーステアリング。
エアバックコンピューターがオーディオ奥に鎮座していたので、主にセンターコンソール裏側からたどり始める作業になりました。最初はちょびちょびやってたのですが、ダッシュボードが邪魔になったのでつい外してしまったのが運の尽き(汗)。ついでに、
・キーレスエントリー受信ユニット
も配線ごと撤去。どうせキーの電池終わってて効きませんから(笑)。
基本的には複数の配線がテープでまとめられており、その上からコルゲートチューブが重ねられ、さらにテープで封がされており、マウントに固定されています。
ので、テープを切って、チューブを外して、またテープを裂いて、不要になる配線をとどんどんとたどっていく作業です。そうひたすら。上行ったり、左右に分かれたり、後方からつながって行ったりと、追いかけさぎょうは超難航(遠い目)。
ダッシュボードを外したついでに、先日外したエアコンの車内ユニット エバポレーターが残っていたのも撤去。アルミだけど結構重量あります♪。
さらに、カーペット下に配線が入り込んでいたので、カーペットも撤去。これも結構重みがありそうです♪。

また、車内が終わったらフロントトランクへ移動。電動パワステユニット、エアバックセンサー、エアコンセンサー周りの配線を撤去します。
さすがに電動パワステは大電力を使うのか、結構な太さのケーブルが使われてました♪。これはちょっと期待できるかもー。

というわけで、今回のダイエットとしては、
・集まった配線とエバポレーターで3.5kg
・フロアカーペットが2kg
・バッテリーのドライ化が2.5kg
・その他小物系が2kg
合計約10kgの軽量化となりました♪。
が、今回の軽量化は主に車内=ホイールベース内の作業が多かったので、前回のようにオーバーハングやバネ下の軽量化程には効果が出ない事が予想されます。
というか、ダッシュボードは付いたし、エンジンもかかったけど、走行チェックがまだなので正常に動作するかが心配ですが・・・。
あ、その前にドライバッテリー、まだ固定してないや(滝汗)。
というのも、とにかく配線間引きが手間がかかり過ぎました(遠い目)。その割には配線単体では2kg行くか行かないか程度の量しか取れませんでしたし・・・。ノリと勢いで手を付けちゃいましたが、これに工賃を払うぐらいなら、軽量ボンネットとか買った方が効果がありそうですヨー。
まぁ、軽量ボンネットを買う予算の無いワタクシにはどーしょーも無いがな!(爆)。
ともあれ、感知できるデッドラインの総重量1%の軽量化は済みましたので、次回走行が楽しみです♪。天候次第ですが、11/6のハウマッチに出没する予定でーっす。次回、MR-Sさんのテスト走行結果を乞うご期待!。
まさかのストリップ?! 奥の奥まで見せちゃいます

というのが釣りタイトルである事は訓練された視聴者様ならご存知かと思うまるそうです。まずはチラ見せから。
というわけで、先日の仕様変更でタイムアップを果たしたMR-Sさんに気を良くして、さらなるバージョンアップに着手しました。ちょうど、前に取り外したパワステポンプが売れたので、それを資金にドライバッテリー(安物)をオーダーです。

部品を外す → 売る → 部品を買う。なんか錬金術じみてますな、MR-Sさん(遠い目)。
今乗ってるバッテリーが約9kg。ドライバッテリー(安物)が約6kg。2kg以上減なのは嬉しいです♪。しかも、ドライ、というか完全密閉式のバッテリーなので、車内にも搭載可能というのがポイント!。

というわけで、MT上に載ってたバッテリーさんを外して、配線をごにょごにょ。移設準備完了!。でも、まだ、バッテリーが届かないという罠!。

まるそうの脳内プランでは、バッテリー跡地にエアクリーナーボックスを移設して、左エアインレットから直接吸気する事になっていました。が、残念ながらちょっと空間が足りず、エアクリ移設は断念する事に。もーちょっと小さいエアクリボックス探します。
が、到着予定のドライバッテリー(安物)さんが届かないので、作業は進めようがない。仕方がないので、ちょっとだけ配線間引きをする事に。

うちのMR-Sさん、オーディオやらエアコンやらパワステやらエアバックやらを取ってしまっているので、いろんな配線が不要になってます。これを処分すれば少し軽くなるハズ!。

でも、ダッシュボード外すまでやると結構大変だから、手の届く範疇でいいよねー。嫁さん&子供が出かけてるから、帰ってくるまでには元に戻せる範囲で。

まぁ、やり始めたら止まらないなんて事は、よくあるハナシですよ(遠い目)。
もちろんタイムリミットの嫁&子供の帰還に間に合うハズも無く、MR-Sさんは不動でバラバラのまま一夜を過ごすことに(貰涙)。
と、いうか、ここまでバラして戻せるのかしら?(汗)。結構ダイナミックに配線切っちゃったけど不具合起きないかしら?(滝汗)。
MR-Sさんの明日はどっちだ?!。続編を乞うご期待!。
Oct 27, 2017
マツダCX-5用リアオフセットキット 出荷です! リアオフセットキットページ追加

ページ作ってリンク張りそびれていたまるそうデス(汗)。なんたる事〜。
というわけで、CX-5後期EPB車用のリアオフセットキットが本日出荷になりました♪。ご用命頂きありがとうございます > 某氏。
と出荷のご報告と同時に、新型リアオフセットキットのご紹介ページを公開しました。こちらが正規ローンチになります♪。
いゃ、そんな、ページは完成していたのに、商品一覧に登録しわすれていたなんて事は(滝汗)。
徐々に適合も増えておりますので、リアブレーキの強化に悩んでみえたた方、是非ご検討ください♪。
Oct 26, 2017
7速暴発防止チップ 特価ラス1 GTSportsでTH8A認識トラブル?!

MR-Sの小細工がちょっと進んでニンマリのまるそうデス。次のテスト走行が楽しみです♪。
というわけで、スラストマスター製シフターTH8A/RS用の7速暴発防止チップの新開発キャンペーンですが、最後の1個となりました!。泣いても笑っても特価でお求めいただけるのはコレがラスト!。ご検討中の方はお早めに。

ちなみに、TH8A/RS用のショートストロークロッドもよくご検討いただく商材です。このロッドですが、チップと同梱発送が可能です。併せてご注文いただくと送料分もお得になっちゃいますので是非ご検討あれ!。
そんなイカスシフターTH8Aですが、T300RS/T-GTと併用した場合GT-Sports上で認識障害がある事が報告されております。
ただ、認識障害は、T300RS/T-GTを介してPS4に接続した場合に限るようです。T300RS/T-GTは、ステアリング本体にShifterコネクタがあり、シフターが接続できるようになっています。のですが、そのコネクタを使って、TH8A -> T300RS/T-GT -> PS4と接続すると、何故かTH8AはPS4に認識されません(汗)。
TH8AはUSB接続するコネクタが同封されています。そちらを使ってTH8AとPS4をUSB接続すると認識されますので、お試しあれ!。T300RS/T-GT -> PS4 <- TH8Aという感じで。
Oct 22, 2017
11/16よりお友達が仙台で色鉛筆画の個展されまーっす

うちのSLK君も書いてもらったまるそうデス。ご予定合う方は是非。
というわけで、昨今SUGOではあんまりお会いできない某氏が、個展をされるというのにでご紹介します!。色鉛筆で書き上げる優しいタッチな画風が特徴の某氏の絵をお楽しみください。

場所 仙台市西公園通り近くの カフェ&ギャラリー ガレ
日時 11/16〜11/30 平日10時〜20時、土祝11時〜18時、日曜定休
某氏の絵といえば、車がモチーフなイメージが強いのですが、今回の個展は車要素は控えめとか。某氏の新境地にご期待くださ〜い。
ご案内のポストカードをRDMWでもお配りしております。興味がある方はお気軽にお申し付けください♪。
Oct 20, 2017
GTSports 製品版を遊んでみました
カメラの角度をミスって肝心の商品が写っていないのが痛恨のまるそうデス。ネットワークも復旧したみたい?。というわけで、PS4の新作レースゲーム、GT-Sportsが届いたので、アップデートを乗り越えてインストールしてみました♪。
いゃー、色々進化してますね〜。特にポスト員さんがフラッグを振ってくれるのが感動です。イエローやグリーン、そしてチェッカーをポスト員が振ってくれるのを確認。レースするならフラッグは凄く重要なので、ここの進化はうなづける所です。
挙動についてもかなりいい感じ。アルファロメオの4Cでダートコースを走ったら、若かりし頃にAW11型のMR2でダートを走って
今回はT500RS+TH8RSでやってみましたが、やっぱりシフターがあると楽しいですね〜。そして、序盤のショートコースだとやっぱり5速に入らないので、7速暴発防止チップの有用性は体感できませんでした(汗)。ある程度速度が乗るコースじゃないと、そもそも5速使いませんからねぇ〜。
逆にショートストロークロッドのしゃっきり感はやはり格別♪。ワタクシの個人的趣味で言えば、スーパーショートの方が好みですが、ここまでストロークが短い車種は限られるので、ショートの方がよりリアリティがあるかもしれません。まぁ、どちらか悩んだらダブルパックがお勧めです♪。
ともあれ、GT-Sports、モーションシム用の通信プロトコル、公開してくれないかなぁ(遠い目)。
Oct 19, 2017
GTSports発売!

でもうちに届くのは明日なまるそうデス。予約販売だったら当日届くのかと思ってたのに〜。
というわけで、本日10月19日はPS4のGT-Sportsの発売日です!。PS4の世代初のグランツーリスモスポーツということで、かなりの注目を集めております。
もちろんワタクシもこのためにPS4も買って、ソフトも予約して準備していたのですが、どうもうちに届くのは明日になるようです。最初の波に乗りそびれたのはちょっと残念です(遠い目)が、モノが来ててもやってる時間があったかどうか(笑)。
皆様はもうお楽しみなられましたか?。
そんなGT-sports公認推奨コントローラーT-GTにも使える実車用ステアリング装着アダプタや、やっぱりマニュアル操作をしたい貴方にうってつけのシフターTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや5速のつもりが7速入っちゃっうのを防止する7速暴発防止チップ等のご用意もあります。より快適なGT-Sportsライフをお求めの方はお気軽にご用命ください。
Oct 18, 2017
八木山ズーパラダイスに行ってみた! フリーフライトが凄い!

ピヨちゃんx6を克服した息子と行ってきたまるそうデス。あらお母さん。
というわけで、お風呂のお供に100円ショップで買った6連ピヨちゃんにマジ泣きした我が子でしたが、最近ようやく落ち着いてきたので、八木山動物公園、改め、ズーパラダイス八木山に行ってきました♪。

東西線の駅も直近にでき、名前も変わって予算がついたのか、結構アチコチ改装されていました。授乳室とかも増えてて赤ちゃん連れにも優しい動物園に♪。


また、お昼過ぎには「フリーフライト」という演目があるのですが、これがなかなかの大迫力でした。目の前を大型のインコが飛び回って、息子はビビりまくり(笑)。でも、綺麗なインコが飛ぶ姿から目を離せないようでした。

また、ヤギや羊と直接触れ合えるコーナーもあったりで、なかなかに楽しめました。
ただ、それぞれ時間帯に規定があるので、きちんと狙って時間調整をしていくことをお勧めします。
そんな八木山動物公園、改め、ズーパラダイス八木山、寒さが厳しくなる前に如何でしょうか?。
Oct 17, 2017
MR-Sさん ちょびっと仕様変更のチェックにSUGOハウマッチへ!

動画しか撮影してなかったまるそうデス。テストあれコレ。
というわけで、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会に昨日仕様変更が完成したMR-Sさんを持ち込んでテストしてみました!。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす♪。
さすがに平日、さすがにブチコミハウマッチという事もあって、コースは結構がらがら。多分20台ぐらいしかエントリーが無いというすっかすか具合。思ったよりも気温は上がっちゃいましたが、なかなかに好条件での走行となりました♪。
今回MR-Sさんはワイドトレドスペーサーをリアに装着してきました。なので、最初は3周ごとにピットイン。ホイールナットに緩みが無いかチェック。うん、やっぱり初期なじみがあるのか、トルクを落としても結構締めこまれます(汗)。これはキッチリなじみを取らないと怖い事になりそうだ(汗)。
そんな不安もアリながらですが乗ってみたら車の動きはかなりいい感じ!。リアの踏ん張りが増えたおかげか、以前よりオーバーステアの手前で踏みとどまってくれます。逆にコーナー進入がすこーしアンダー側に振られた気もしますが、コントロール可能な範疇。よし、イケる!。
というわけで、アターック!。
概ねまとまって、自己ベストも更新♪。今回の仕様変更はいい方向に働いたようです♪。
ただ、レインボーも最終もかなり踏みとどまるようになったのですが、リアが踏みとどまるようになった分、逆にそれを超えたときの挙動がちょっとナーバスに。結構お付き合い中は気が抜けませんでした。

ロガーをみても、横Gが上がっているのが確認できました♪。最終コーナーと1コーナーでは1.4G突破!。もう0.5Gほど稼げるようになれば、うちの黒FD君がたたき出した1.5Gに肉薄できるのも遠くないかもしれません。
アジアンラジアル+空力の補助無しでこれだけ出せれば、概ね仕上がりつつあると言えるような気もします。が、しかし、1.4G超をコンスタントに出すのは難しく、決まったのはベストの1周のみ。これは車の問題というよりは、ドライバースキルの不足が原因の割合が大きいです。うーん、やはりもっと精進せねヴぁ。
しかし、今回はロングハブボルト、ワイドトレッドスペーサーを使ってセットアップを煮詰めましたが、やはり利用にはかなり注意が必要だと感じました。少なくとも数回は走行→締め増しが必要なのですが、熱を持っている時に冷間時と同じトルクで締めてしまうと大問題だったりします。セットアップのツモリが車を破壊しないようにお気をつけてください。
また、今回のうちの子は、純正状態よりも内側に入っていたリアタイヤを、純正+α程度の位置まで戻しただけで、ワイド化というよりは「適正化」というのが正しい内容かと思います。フロントに至ってはナロー化してますし。なんでも広げればいい、という訳ではありませんからねー。
ともあれ、微妙に戦闘力UPのMR-Sさんにドライバーのスキルが追い付けるように頑張りたいと思います。皆様も応援よろしくお願いします!。
Oct 16, 2017
MR-Sさん、ちょびっと仕様変更!
思ったより重量差があって驚いたまるそうデス。効果は果たして?!。というわけで、先のサーキットゲームで酷使したMR-Sさんを走行後点検をしたついでに、ちょっとだけいたずらをしてみました。
主な狙いはオーバーステア対策。ファンキーなオーバーステア状態だった時よりは、仕様変更によってだいぶ落ち着いてきたおかげで頻度は減ったものの、時折、レインボーコーナーと最終コーナーでオーバーステアが顔出します。特に最終コーナーではオーバーステアが大きなタイムロスになるので何とかしたいところ。
基本的に予算が無いので、なんとか手持ちのアイテムでやりくりしたかったのですが、今回は新規にモノを、しかも2種類も!購入してしまいました(遠い目)。でも、取り外したスピーカーの売却金を原資にしているので持ち出しは最小限で済みましたが。


ハブ突き出し付きワイドトレッドスペーサー。2枚3500円。噛みあいタイプと、ただの筒タイプと悩んで某氏に相談したところ、公式競技じゃ噛みあいタイプは不可だぜ!、とアドバイスを頂きました。ので、噛みあいタイプからボルトを抜いて使ってます。

が、ハブセンターが56mmとMR-Sさんのハブ径54mmより大きいので、ゆるゆる。仕方がないので、1mmのアルミ板を切ってハブリングを作成して、叩き込みました。多分、もう、外せません(遠い目)。
これで、リアのトレッドが広げられます。トレッドが広がる事で、より踏ん張りが効くようになりハズ。また、バネレートを下げるのと同じ効果が見込めるので、僅かにリア下がりに。さらに、ホイールが上下に動くストローク量が増えるので、より路面追従性が上がるかと。
デメリットは微妙な重量化、トータルで1kgいかないぐらい。また、ロングハブボルトへの負担の増大が懸念されます。走行後は要点検ですな。

で、リアのトレッドが確保できたので、ホイールを変更してみました。上の写真はこれまで使っていたホイールで、16x7J+43のmade in china。えーっと、ヴィッツさんのおさがりです。そのため、フロントは結構パッツパッツだし、リアは電車のように内側に入ってました。リアに入れたスペーサーは、このホイールで結構ツラになるぐらいの厚みです。が、このホイールを。

RAYSのグラムライツに変更です。サイズは16x7J+45。やっぱりヴィッツさんのおさがりです(汗)。ちなみに、ヴィッツさん、今、MR-Sの純正ホイール履いてます(滝汗)。おかげでアリモノでやりくりできたので出費は0円♪。
前のホイールに比べて、オフセットは2mmほど内側に入ります。そのため、リアにはサスペンションとの干渉が際ど過ぎて使えませんでした。が、今回スペーサーを導入したので、リアにも装着できるようになりました♪。もちろんメリットは軽さ!。RAYSとは言え安物ブランド グラムライツですので鋳造ですが、それでもMade in Chinaより1本あたり1.5kgも軽い!。まぁ、このサイズで鍛造なら下手すると6kg切るんですけど(遠い目)。

ともあれ、4本組み替えて6kg程度は軽くなったようです♪。
と、数字を測っちゃったら軽量化魂に火が付いて、ついでに、

運転席側のワイパーブレードと、駆動アームを取り外し、

1本ワイパー化!。車検切ってる車なので問題ありません。ちなみに、重さは1kgぐらいでした。あとはちょびちょびモノを外して、もう4kg程ダイエットしました。
ロングハブボルト+スペーサーで1kg増、ホイールで6kg減、1本ワイパー化が1kg減、小物が4kg減、合計-10kg達成です♪。
「総重量の1%変われば体感できる」がワタクシの持論ですので、この軽量化はきっと効果があるハズ!。また、ワイドトレッド化によるオーバーステア対策がどれぐらい効果があるのか、チェックが必要ですねぇ。

あれ、明日、ハウマッチ走行会、ありますね?。奇遇だなぁ、これはもう行くしかない!(棒読み)。
果たして仕様変更はうまく決まるのか?!。乞うご期待♪。
ちなみに、MR-Sのスペックアップ計画ですが、2ZZ換装、ボンネットやエンジンフードのFRP化、ウィングの装着、ドライバッテリー化、エアクリーナーボックス移設、ラジエーター取り付け位置変更、配線間引きとかが脳内プランにあります。
まぁ、プランは存在しても予算が無い(涙)ので、できるのは配線間引きぐらいでしょうか。その配線間引きも、車が動かなくなっちゃう期間が長いから、今シーズン終わった後の冬季にできたらイイナァぐらいですが。
そんなMR-Sさんの進化もお楽しみに♪。
Oct 12, 2017
TH8A/RS用 実車用シフトノブ装着可能ショートストロークロッド!

写真的にはあまり変わりが無い気がするまるそうデス。上の写真は純正ノブ用ですが。
というわけで、ProjectCARS2が発売されたり、GT-Sportsのオープンβテストが始まったりで、品薄になりつつあるスラストマスター製のシフターTH8A/TH8RSですが、やっぱりパドルよりもシフトレバーでギアチェンジした方がリアル感アップで楽しめます!。
そんなリアル感アップしてくれるTH8A/TH8RSをさらにリアル感アップしてくれるアイテムがこちら。
TH8A/RS用 実車用シフトノブ装着可能ショートストロークロッド Type-H / Type-NMM
TH8A/RSに実車用のシフトノブを装着してしまえるようにしたロッドです。実車で愛用していたシフトノブがそのままTH8A/RSに装着できますので、これまで以上にリアル感があるシフトチェンジがお楽しみいただきます。
ただ、シフトノブにはいくつか径にラインナップがあります。今回ご用意したのは、ホンダのMT車用の10x1.5mmであるType-Hと日産・三菱・マツダのMT車用の10x1.25mmであるType-NMMの2タイプとなります。残念ながらすべての車種を網羅している訳ではありませんので、お手元のシフトノブをご確認の上、ご検討ください。
また、こちらはロッドのみで、ノブは付属いたしません。加えてTH8A/RSの純正ノブも装着できませんのでご注意ください。
ちなみに、こちらの商品、某氏からの特注で作成させて頂いた分の残りになります。基本、あるだけで、無くなったら再販の予定は今のところございません。在庫数も多くはありませんので、ご検討の方はお早めに!。
やっぱり実車と同じシフトノブで操作したい!、という拘りの方にお勧めです。同じく実車用ステアリングで操作したい!という方は実車用ステアリング装着アダプタも併せてご検討いただくと、さらにリアリティ倍増かと思います。その上、俺の車は6速までしかないからなぁ、という方は7速暴発防止チップもお勧めです♪。
Oct 11, 2017
ありがとう、六丁目農園蔵王店、近くで復活してぇ〜

蔵王図書館に2週間に1度ぐらい通っているまるそうデス。なんてコッタイ・・・。
というわけで、今日も今日とて蔵王図書館までワタクシの趣味の本と息子の絵本を借りに行ってまいりました。ちょうど昼時だったということもあって、お昼ご飯は斜め向かいの「蔵王農園」こと「六丁目農園 蔵王店」に行く事に。
「六丁目農園」といえば、自然派素材を使った野菜料理が主体のビュッフェ形式のお店です。その名の通り、仙台は六丁目にもあるのでですが、昨年の4月に蔵王に支店がオープンして以来、足しげく通わせて頂きました。
が、何という事でしょう。お昼時なのに車一台も停まってないないなぁ、と思いながら入り口を除くとソコには。
なるご案内が(遠い目)。まぢかぁ。
我が家から車で15分程度とアクセスも良く、お料理もおいしい上に、コスパも上々なお店だったので残念でなりません。是非、近隣で再起してくれる事を祈るばかりです。
しかし、食べ放題するツモリだったこのワタクシの空腹感はどう癒せばいいのでしょうか?(涙)。
モトむ!、仙南の食べ放題情報!
Oct 10, 2017
冬タイヤへの交換シーズンが迫りつつあります

剥いて組んでバランス取ってと無心に作業するまるそうデス。組み換え1本500円から。
というわけで、タイヤ交換のシーズンになりましたね(遠い目)。今月あたりから冬タイヤ商戦が始まり、11月半ばごろがタイヤ組み換えのピークを迎える感じでしょうか。
RDMWではタイヤのホイールへの組み換えが1本500円から、車両へのタイヤの交換が1台1000円から作業させて頂いております。が、何分、タイヤチェンジャーは1台ですし、作業員も1名のため、1日に対応できる台数が多くありません。組み換えだと1日8台分あたりが限度でしょうか。
また、お待ちいただく時間を最小限にするために、作業等はすべてご予約制となっております。もしご用命いただく場合は、作業を希望される日付と時間帯の候補をいくつかお知らせいただくと、ご予約がスムーズに進むかと思います。
しかし、限度は1日8台分と書きましたが、タイヤの種類によっては先にワタクシの体力が尽きる事もあります。今日は上の写真の3セットと奥にあって写ってなかった1セットでしたが、もうすでにヨロヨロです(遠い目)、でっかいタイヤはおっもいのぉ〜。
ともあれ、雪が降りだしてからは作業受付もパニックになる事もございます。組み換えが必要な場合は、お早めにホイールへの組み込みだけ済ませてしまう事をお勧めします〜。
Oct 09, 2017
スラマス T-GT ついに本領発揮?! GT-Sports オープンβで T500RSと比較してみた!
すっかりマニアックコントローラーなアレになっているまるそうデス。PSボタン押すの忘れて認識せずに焦ったのは秘密(はぁと)。というわけで、待望のGT-Sportsがβ版ですが楽しめるオープンβテストが始まりました。ので、試してみましたよ、スラストマスター製の最新ステアリングコントローラーT-GTの性能というやつを!。
Steam版のProjectCARS2とT-GTを組み合わせたときは、同じくPCARS2とT500RSの組み合わせの前に、まったく歯が立たず、物足りなさを覚える程でした。が、しかし、正規対応のGT-Sportsは違った!。トルクも十分にあり、かつ、表現も繊細かつ緻密。
どこまで差があるのか、比較実験としてT500RSでGT-Sportsをしてみると、その違いをより強く感じました。
ただ、そうは言っても発生トルク自体はT500RSの方が上っぽいですし、向上した質感が本当に価格差に見合っているか、というのはまだちょっと疑問が残ります。もうちょっと追試してみる事が必要そうです。
・・・、違うで。遊んでるんじゃないで。製品調査やで?(滝汗)。
GTSportsが体感できちゃう?! βテスト今日16時開始!

こりゃもう全裸待機しかないと思うまるそうデス。全裸である必要は一切ありませんが。
というわけで、ぴろーんと某氏よりメッセージが届きました。
「GTSports、今日16時からβテスト始まるよ」
なーーーーぬぅーーーー。
全く知りませんでした(汗)。ProjectCARS2とか趣味レーターのセットアップでアレやソレやで未チェックでした。情報ありがとうございまーっす! > 某氏。
でも、きっと、ダウンロード、きっと凄い混みあうんだろうなぁ(汗)。
楽しみなような恐ろしいような。
そんなβテストも始まっちゃうGT-sportsの公式推奨ハンドルコントローラーT-GTにも使えちゃう実車用ステアリング装着アダプタや、やっぱりマニュアル操作をしたい貴方にうってつけのシフターTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや5速のつもりが7速入っちゃっうのを防止する7速暴発防止チップもご準備できております。是非、より快適なプレイのお供にご検討アレ!。
まずはダウンロード待ちだなぁ〜。