Sep 08, 2025
実は編集済み動画が尽きちゃってエンコードを急ぐまるそうデス。子供発熱で作業してる時間が・・・。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓47日目の昼前の作業です。朝に作業しようと思ったら雨で作業できず。ので、お昼前に一仕事片付ける事に。
作業場所は農地北部。前回結構片付けたので残りを少々と、さらに崖側の竹を粉砕作業をします。
が、その前に、チンアナゴ竹(1m切りした竹の株)が邪魔になるので、根本で切り取り。この手の作業はレシプロソーが便利です。
また、草下に埋もれてしまっている竹を、粉砕機の投入口前に並べます。事前準備しておけば、ガソリンを無駄なく使えます。
ある程度準備が済んだら、粉砕機を起動!。竹を粉砕していきます。
粉砕した竹が20本を超えた当たりで、手近な竹は粉砕完了。そこで、一旦粉砕機を止めて、より北側西側の崖の丘になった場所に粉砕機を移動。その近くの竹の粉砕します。
概ね周りの竹の粉砕が終わる頃には、粉砕本数は52本に。今回もなかなかの数を粉砕できました。
粉砕機を停止させて、周りのチンアナゴ竹を刈り取って、今回の作業は終了としました。
Sep 07, 2025
[農家(砕)] 開拓46日目夕方 病み上がりの粉砕! 60本 新品ブレードは良く切れる! 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
新品ブレードはやっぱりよく切れて効率いいなぁと思うまるそうデス。数時間しか持ちませんが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓46日目、夕方の作業となります。43から45日目の3日間が飛んでいますが、私が熱を出してダウン。作業ができずにいたためです。また、朝、午前中にも作業をしておりましたが、撮影機材のトラブルで動画が消失(涙)。夕方の作業からのご報告となります。
この日は、粉砕機のメンテナンスを3件行っています。給油、アクセルレバーの調整、ブレード交換です。
アクセルレバーについては固定部のナットが振動で緩み、レバーとスロットルの連携が取れなくなっていた模様。ただ、このナットがレバーの渋さも決めるため、締めすぎるとアクセルが動かなくなるし、ゆるすぎるとスロットルが反応しない、という謎設計。何度か微調整していいところにします。
お次はブレードの交換。切れ味が落ちていたので新品を取寄せて交換しました。交換にはメンテナンスハッチが10mmのナットを4個で外せます。また、穴開きスクリーンを、上下の割ピンを外して、貫通棒を抜いて、さらに上下の13mmのナットを緩めれば外れます(硬いけど)。その状態でブレードドラムを回転させて、メンテナンスハッチからブレードが見えるように調整し、1枚あたり3本のボルト(六角)ナット(13mm)で止まっているので、それを2枚交換します。
ここまでの作業は動画が落ちていて取れませんでしたが、エンジン回転数の維持とブレードの切れ味が復活したところで、粉砕能力は復活!。かなり快調に粉砕が行えるようになりました。
なんと絶好調の粉砕機君のおかげで60本もの竹を粉砕する事ができました!。
おかげで農地北部の平坦部においてあった竹の大半粉砕しきりました。ただ、最北端では、1m切りした竹の根っこ、別名チンアナゴ竹が残っていますし、はぐれ竹がいくつか転がっています。また、崖下にはそれ以上に大量に、切り倒した竹が粉砕を待っています。まだまだ粉砕する日々は続きそうです。
Sep 06, 2025
[農家(砕)] 開拓42日目夕方 竹チップをテスト農地に散布 & 農地北部の竹粉砕 21本 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
空模様に翻弄されつつ開拓を行うまるそうデス。降ったり晴れたり
というわけで、農家ネタシリーズの開拓42日目の夕方の作業となります。お昼前に雨が降り出してきましたが、午後からは天候が回復しました。そこで、夕方にも粉砕作業を行う事に。ついでに、できた竹チップを畑に散布します。
まずは日中に作った竹チップをテスト畑に散布します。畝と谷を作りましたが、その谷に流し込んでいきます。これは、透明ビニールマルチの押さえとしての役割と、竹チップ自身が発酵して肥料・土壌改良材になること、そして、竹で影を作って谷部に草が生えるのを防ぐ事を狙っています。とりあえず、在庫分の4袋を流し込んだら、次は粉砕です。
農地北部にはかなりの量の竹が貯蔵されています。まずは、これらを粉砕していきます。粉砕してできた竹チップを回収するために、粉砕機の排出口のすぐ手前に不織布袋を設置します。まぁ、大変飛び散っちゃって入らないんですが。
そうしたら後はひたすら粉砕するのみ。竹を突っ込んで粉砕し、ある程度竹チップが溜まったら袋を交換します。合計4袋できたところで、あとはひたすら粉砕に。
粉砕機ですが、常時エンジン全開だと勿体無いので、微妙にアクセルの調整をします。粉砕時は全開で作業しますが、竹チップ袋を交換したり竹を運搬したりレーキで掃除したりする時は、アクセルレバーを下げてエンジンの回転数を落とします。が、そのアクセルレバーの反応がイマイチに。レバーを上げても回転数が上がりません。うーむ、また問い合わせか。
ともあれ、なんとか誤魔化しつつ粉砕を行いました。合計21本砕いたトコロで、この日の粉砕作業は終了です。出来上がった竹チップを、鳴らしながら近くに広げて、防草効果を狙います。とにかく農地は草との戦いなので。また、袋にためた竹チップを再びテスト畑に散布しに行きます。これで概ねテスト畑への竹チップ散布は完了です。
今後は竹を粉砕し、できた竹チップは周りに厚めに散布していく形になるかと思います。
Sep 05, 2025
[農家(砕)] 開拓42日目昼 雨中の竹砕き31本! でも降ってきたのでヤメます(弱気) 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
ここから竹クラッシュロードが始まるまるそうデス。ひたすら砕きまっせぇ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓42日目のお昼前です。少し時間が取れたので、竹の粉砕作業を行いました。が、天候はやや下り坂。果たして、粉砕作業はどこまで進められるのか?。
作業場所は前回から引き続き、農地北側。朝用意した竹を粉砕していきます。が、粉砕機君、なんか回転数があがらないような・・・。雨が近い感じで湿度も結構あるから、パワー落ちてるのかなぁ。
ともあれ、31本を粉砕したところで準備していた竹がなくなりました。ので、一旦粉砕機を止めて、奥から再び竹を運搬してきます。
そして、粉砕機再起動!。持ってきた竹を粉砕します。
ただ、霧雨ぐらいだったのが、徐々に小雨ぐらいにパワーアップしてしまったので、ひどく降り出す前に撤収としました。

今回の粉砕作業は合計37本という成果になりました♪。もじゃっとしていたのが、だいぶさっぱりです!。
でも、まだまだ竹は大量にあります。どんどん粉砕していきますよー!。
Sep 04, 2025
[農家(刈)] 開拓42日目朝 全体草刈り&竹粉砕の準備 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
草は刈ってもまた生えるのがシンドイまるそうデス。刈っても刈っても。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓42日目の朝の作業となります。今回やることは大きく3つです。
1.全体の草刈り
2.粉砕する竹を準備
3.粉砕機周りの準備
畑作業に手を尽くしている間に、農地全体に雑草が生い茂りつつあります。そこで、まずは全体を草刈りする事にしました。まずは農地南側から電動草刈り機君でぶぃーんと。カメラの視点を移動して、農地北側もぶぃーん。

次に、粉砕する竹を準備します。まずは、チンアナゴ竹、こと、1m切りした竹を根本から切り倒します。作業スペースに生えてて邪魔なので。次に竹を集めます。切り倒した竹は、アチコチに転がっていたり、谷に落ちていたりするので、それらを粉砕機の近くに持ってきます。また、竹の根元側から粉砕機に投入するので、向きも揃えて、根本の位置もあわせて準備です。

最後に、粉砕機の周りを整頓します。竹チップが散乱していたので、ある程度集めて不織布袋に入れます。また、排出口周りは、少し掘り下げて、不織布袋に竹チップを受けれるように用意します。

よーし、これで午後から粉砕して竹チップ化頑張りますよぉ。
Sep 03, 2025
[農家(砕)] 開拓41日目夕方 チンアナゴ竹討伐! 農地北側で竹粉砕開始! 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
某水族館でチンアナゴを前に「チンコウナギがいる!」と言った嫁さんを前になにもできなかったまるそうデス。奥様間違ってます。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓41日目の夕方の作業となります。朝方の作業で雨が降ってきましたが、午後、雨が落ち着いたので竹粉砕を行いました。まずは農地北部に大量に保存されている竹から。
ただ、周りの1m切りした根本がチンアナゴのように伸びてて、粉砕作業の邪魔なので、地際でカット。こういう地際作業の時にレシプロソーは便利。
溜まっていた竹は長く、振り回すと先端が道路側までいっちゃいそうで不安でした。また、まだ葉が落ちきっていないものも多く、作業がしづらかったため、上部はレシプロソーでカットして、脇においておきつつを粉砕。
が、カメラの容量不足で途中で撮影がストップしてしまっていました。後半は撮れておらず(涙)。無念です。


Sep 02, 2025
[農家(掘)] 開拓41日目朝 テスト畑完成! 南ゾーン西側すき込み畝立て 透明マルチかけ 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
ついにテスト畑が完成して感無量のまるそうデス。まだ何も植えてませんが(汗)。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓41日目の朝方の作業となります。内容的にはテスト畑南ゾーン西側のすき込み、谷掘り、畝つくりを行います。これでテスト畑の全ゾーンの畝作りが完成するので、第二畝、第三畝の透明マルチ掛けも行います。
まずは、電動耕運機で散布した竹チップ・米糠をすき込みます。土の掘り返しが終わっているし、石などはある程度除去しているのでこの作業は順調です。ただ、中央ゾーンとの堺の西側は根っ子を掘り上げた穴が大きく土が不足しているところも。
次は、スコップで溝&畝つくり。混ぜ込んだ土を山にしていきます。うーん、第一畝と第二畝が近づきすぎたか。

最後は透明マルチがけ。竹チップや米ぬかの発酵を促進するために、太陽光を通過させる透明マルチを貼ります。第一畝はすでに貼っているので、第二畝、第三畝端を石で抑えてくるくるくるー。
東側は石で抑え、西側は土を掛けて固定します。そして、後で切り倒した竹で押さえれば良かったと発見。うーん、次回に活かそう。

これで第三畝までマルチがけ完了です。とりあえず、テスト畑の作業はコレで一時中断!。1ヶ月ほど発酵&土を休めます。というわけで、明日からは竹粉砕作業がメインか。
ちなみに、今日の作業は耕運機作業、マルチがけ作業が主だったので、肉体疲労も汗も少なめ。案の定、体重減りませんでした(71.4kg)。
Sep 01, 2025
[農家(掘)] 開拓40日目夕方 北ゾーン西側 米ぬか散布 すき込み 畝谷作り 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
ついに完成形が見えてきたまるそうデス。ここからまだまだ時間がかかりますが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓40日目の夕方の作業となります。この日は調子にのって3本立てに。
しかも、この作業前に、米ぬかを頂いてきました。我が家の近くには2件ほど米ぬかが自由にいただけるコイン精米機があり助かります。が、1軒は空でしたが、もう2軒の方でありがたく頂戴です。
北ゾーン、南ゾーンの西側に米ぬか散布しました。いただいてきた分はすべて撒き切った形です。
そこを電動耕運機で竹チップ、米ぬか、土の撹拌を行いました。コレまでの耕耘が効いてて、非力な耕運機でも軽々耕耘可能でした。
耕耘の跡はスコップで谷を掘り畝を作ります。北ゾーン、中央ゾーンにそれぞれ2列作ります。
北ゾーンの最北端に雑草対策用の谷を掘ります。こちらは雑草対策として。
谷掘り畝作りも非常にスームズでした。嗚呼、土ができてればこんなに快適に作業できるんですね。
次回はは、南ゾーンを耕運、谷&畝作りをする予定。その後は、テスト畑全体を透明マルチかけます。ソコまで行けば、テスト畑候補地は完成となります!。

それで当面の畑作業は完了かな?。そのあとは、ひたすら竹粉砕でしょうか?!。
Aug 31, 2025
[農家(掘)] 開拓40日目昼 嫁さん再登場! 北ゾーン西側仕上げと竹粉砕チップ散布 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
モザイクをかけてみたけど結構外れている気がしないでもないまるそうデス。見なかったことでお願いします。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓40日目の昼前の作業となります。嫁さんも合流して畑耕し&竹粉砕。
嫁さんは北ゾーン西側の耕耘、 私は南ゾーン西側で竹チップ生産&散布をします。
私の方の作業が完了したあたりで、嫁さんも北ゾーンの耕耘を完了!。
耕耘が終わったので、より北側の荒れ地と接しているテスト畑最北端に、谷を掘ってもらいます。テスト畑に雑草等が侵入しづらいようにします。
そして、嫁さん休憩へ。
粉砕機を北ゾーン西側に持ってきて竹粉砕。直接竹チップを散布します。

これでテスト畑予定地の全面に竹チップ散布は完了しました。あとは漉き込んで、谷掘って畝立ててマルチかけるだけ!(だけか?)。
Aug 30, 2025
[農家(掘)] 開拓40日目朝 巨根まつり! 北ゾーン西側は竹も葛も根っこがはびこりまくり! 石も盛りだくさんダヨ!(涙)3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
映像が徐々に白ずんでいくのが困るまるそうデス。扱いが雑だからか?。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓40日目の朝となります。
カメラ不調でホワイトバランス調整がうまくいかず、時間を追うごとに真っ白に。動画編集で調整しましたが、それでも後半は見づらくなってしまっておりますがご容赦を。
今回の作業は北ゾーン西側の開拓の続きを行います。竹の巨大な根っこのイメージが強いの北ゾーンですが、葛と石もかなり多いです。
小石でもスコップに当たると先が入らず作業が進まないのですが、その小石をさらに根っこが抱える事でいやらしさが倍増し、さらに竹と葛が立体交差するともう最悪です。中央、南、北とゾーンを3つに分けましたが、この北ゾーンが一番手ごわそうです。
とにかく様々根っこが多く、今回は根っこまつりでした。おかげで防草シートの上に掘り出した根が溜まっていくこと。
シート際で大量の根が発見されましたが、すべてを掘り出すには体力が足らず。とりあえず、巨大ハサミで切って、切りよいトコロまで掘り出すことに。
スペース的には北ゾーンの4/5ぐらい終了。だが、シート際境界近くに巨大根っこが鎮座してるので、残り作業はちょっと大変かも。

Aug 29, 2025
[農家(掘)] 開拓39日目午後 畑北ゾーン西側を開拓! 竹根びろーん! トマト小畑について駄弁りながら 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
桃太郎が思ったより採れてご満悦なまるそうデス。プチトマトは遅すぎたかなぁ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓39日目の午後の作業となります。今回の作業は北ゾーン西側の耕耘がメインですが、最初に南ゾーン西側のやり残し作業を少々。
が、北ゾーンは、防草シートによる遮光期間が短いせいか、竹の根もあるせいか、根っこが多くて深くて作業がしづらい印象です。さらに石も結構な数が出てきて、さらに難易度UP。
ところどころ竹の根っこがごっそりはびこってました。が、まとめてびよよよーんと引き抜けるとカタルシスです(笑)。
が、北ゾーンの1/3ぐらいでタイムアップ。結構難作業になりそうな予感です。

また、シートや竹チップの隙間に雑草が生え始めてきました。巻き付かれる前に刈らねば・・・。
Aug 28, 2025
[農家(掘)] 開拓39日目朝 畑南ゾーン西側を開拓仕上げ! 深く深く深く掘る! 北ゾーンの準備も 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
というわけで、農家ネタシリーズの開拓39日目の朝の作業となります。 今回の作業は大きく分けて2つです。
1.畑南ゾーンの開拓ー前回の続き
2.畑北ゾーンの開拓準備
まずは前回からの続きである、畑南ゾーンの開拓を仕上げます。このゾーンは葛の巨大な株があり、太いさつまいもみたいな根っこがゴロゴロ取れます。それが立体的に絡み合ってて大変。
そして根っこが広がる深さが深いです。深くまで掘るから長靴の上から土が入ってきてしまう。ゴロゴロしていやぁ。
仕方がないので、つなぎの裾を長靴の外に出してガード。今日のつなぎはどろっどろだぜ!。
そんな掘り出しをやったため、地面はかなり凸凹に。でも、なんとか南ゾーン西側の掘り起こしは概ね耕し完了。後は、竹チップ+米ぬかを漉き込んで、畝+谷を作って透明マルチかけよう。

そこで次は北ゾーンの西側に着手します。カメラの向きを変えそびれて写っていませんが、防草シートをずらします。シート上の重し代わりのタイヤや、掘り起こした際にでた根っこを移動してから、シートをひっぱります。ただ、遮光期間が短いためまだ緑緑してる。そして臭い。
シート下にあった枯れ葉を掃除します。まず、地上に葛のツタが縦横無尽に広がっているので、巨大ハサミでカット。手で取ったのちに、レーキで掃除します。

この調子で次回は北ゾーン西側に着手しますよ!。
Aug 27, 2025
[農家(掘)] 開拓38日目午後 嫁登場! 畑南ゾーン西側を開拓! 石も根っこも 奥で竹粉砕も同時進行 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
嫁さんのエクササイズ代わりになればと思うまるそうデス。土とたわむる。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓38日目の午後の作業となります。
まずは畑の全景を確認します。一番手前の第一畝は土作りまで完成。現在は西側に第二第三畝を作ろうと開拓中です。画面右側が北で、北側は全くの手つかずです。中央ゾーン西側は掘り起こしからチップ混ぜ込みまで完了。南(左)ゾーンは作業途中で、今日のメイン作業場です。
今回はなんと、うちの嫁さん登場です。畑作業してみる、との事で、つなぎも長靴も身長して満を持しての登場です。
そんな嫁さんには、畑候補地南ゾーンを、西側に拡幅するための耕耘作業をお願いしました。スコップで掘り起こして、土をほぐしつつ、根っこや石を取り除きます。
その間にワタクは、農地北側にて竹の粉砕作業を行います。ここにはかなりの量の竹が保管されているので、できればこれをチップ化してしまいたいところ。
途中、撮影カメラに使っているスマホに着信があったりしつつも、順調に作業が進みます。嫁さん、巨大な根っこや石にも負けずに作業してくれました。
最後、シート際を私が整えて、今日の作業は完了となりました。南ゾーン西側が半分ぐらい開拓できたでしょうか?。次回は引き続き、この南ゾーン西側を開拓したいと思います。

[開封動画] WORFCI 520mmヘッジトリマー 充電式 [広告]
結構ボロクソ言ってるまるそうデス。欠品の時点で印象悪い。
というわけで、秘密装備1号のヘッジトリマーさんを開封、使用してみました。
実は1週間以上前に届いていたのですが、部品が欠品していて動作させる事ができず。やっと昨日、欠品部品が遅れて届いたので使ってみました。
この投稿はamazonアソシエイトとして、まるそうは適格販売により収入を得ています。 皆様が上記URLからamazonでお買い物していただけると私に広告料が入ります。別段、紹介商品じゃなくてもOKなので、そろそろamazonしようかなぁ、という時にはウチから飛んでいただければ助かります
[農家(掘)] 開拓38日目朝 農地全体を草刈、テスト畑候補地南ゾーンを西側へ開拓、 オクラ畑についてだべりつつ 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
気がつくと生い茂っているのがツライまるそうデス。ネバーエンディング草刈り。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓38目の朝方の作業になります。今回は全体的に草が伸びてきたので、あちこちの草刈り&若竹刈りを行ってから、畑作業に移りたいと思います。作業内容的には大きく分けて3つ。
1.農地北側の草刈り&若竹倒し
2.農地南側の西方面を中心に草刈り
3.畑候補地の南ゾーンを西側へと開拓
まずは、農地の北側の草刈りを行います。こちらは側は、散布した竹チップや切り倒した竹の葉っぱが日光を遮っている事もあり、それほど多くの草は生えていません。が、隙間から伸びてきているので、電動草刈り機で頭を飛ばします。また、何本かの若竹が成長し結構な高さになってきています。そちらも大型ハサミで切り倒します。

次は、農地南側の西方面です。こちらは、農地より南側が緑の密林な事もあって、葛を筆頭に侵食が激しめです。電動草刈り機君のパワーではところどころ足りないこともあるほどに伸びています。ので、できる範囲で刈り取ります。時折、左側に行き過ぎて画面外で作業しています。

最後は畑候補地に戻ります。前回の作業でシートをめくった場所、テスト畑候補地の南ゾーンを西側に広げていきます。東側の畝を作った際の「谷」を崩し広げていく形で、徐々に開拓を進めます。この辺りは笹がの根が多く、結構もっさりした根っこの塊がいくつも取れました。また、最南端は防草シートの切れ目という事もあり、草がまだ生きている箇所が多く、しぶとい根っこが多数ありました。最終的には全摘出は諦め、大型ハサミで切断し、一部のみ掘り出す事にしました。

そんなこんなで、畑候補地の南ゾーンの西進は、1/3程度が終わった所で体力が終了し、作業ストップとなりました。
Aug 26, 2025
[農家(掘)] 開拓37日目朝 畑候補地を南側に延長! 巨大な石もあるよ 草刈り機に関してだべりつつ 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
というわけで、農家ネタシリーズの開拓37日目、朝の作業です。今回の作業は畑候補地南ゾーンの東側部分の開拓です。特に最南端の部分が手つかずだったので、そこを中心に行っていきます。
以前の作業で中央ゾーンの作業が終わった際に、ついでに南ゾーンも透明マルチかけて保温していました。そこで、まずは南ゾーン部分の透明マルチを剥がします。中央ゾーンと南ゾーンの堺には巨大な葛株を掘り起こした穴があり、そこには水が溜まっていました。
南ゾーンの敵の主構成は笹です。笹は竹と葛の中間ぐらいの性質です。根本近くに細い根がもわっと広がって土を結構抱き込む性質があります。が、葛や竹ほど広い範囲には根を伸ばしません。近隣を掘り起こせば、ごぼっと取れてくる事が多いです。ただ、土とともに石を抱え込んだり、葛の根っこと立体交差したりして、難易度がUPする場合も。範囲が狭い割に時間がかかりました。

耕耘後は、谷を掘って、畝を作りたかったのですが、畝を作るほど土がなく、谷を掘ったところでタイムアップ。透明マルチをかけ直して完了です。

Aug 25, 2025
[農家(掘)] 開拓36日目朝 畑候補地 北側耕耘続き、中央の西進続き、竹を傾斜地から回収 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
あっちコッチで作業したまるそうデス。だから計画性がないってば。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓36日目、朝の作業です。今日の作業は大きく分けて3つです。
1.畑の手前北側のマルチを剥がして、谷と畝を作る。
2.畑の中央を西側に耕耘の続き
3.すき込む用の竹を傾斜地から引き上げる。
なので、前日透明マルチ掛けした手前北側にてまずは作業。マルチ上の抑えとしておいておいた石をどけ、マルチをめくります。奥側に谷を掘って、出た土で畝を作ります。が、石が多くて大変。地道に掘って、積んで、最後に透明マルチを掛け直して終了。

次は場所を移動して、小畑正面の西側の開墾を続ける。このゾーンは土が柔らかく耕しやすい。が、根っこと石は多いし、アスファルトの塊も発見。いやん。
最後に竹チップ用の竹を崖側から引っ張り上げます。とりあえず10本程度。これは粉砕してすき込もう。粘土質だから竹はもっとあってもいいかも。

これで夕方は粉砕作業ができるとイイナァ。
Aug 24, 2025
[農家(掘)] 開拓35日目朝 雨上がりの耕耘は快調! 根っこ断面確認可? 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
雨が降ると作業がしやすくて助かるまるそうデス。石はどーしょーもないですが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓35日目の朝の作業になります。今回は畑候補地の中央を西側に広げていきます。
実は朝、寝坊。3時に起きてしまって二度寝したら、今度起きたのは5:45でした。慌てて作業開始。
昨日の雨のおかげか土が柔らかいく、スコップがスコスコ入ります。
と思ったらガツン!。石だ。根っこだ。石を抱き込んだ根っこだ(涙)。この葛野郎めぇ〜。
葛の根と戦いつつ耕し。概ね半分ぐらい耕せたところで体力が尽きました。

次は竹チップ+糠をすき込んで、半分ゾーンを掘って、反対ゾーンを盛り上げて、透明マルチをかけたいと思います。
Aug 23, 2025
[農家(掘)] 開拓34日目朝 中央西ゾーン開拓準備 落ち葉を谷にIN 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
こっそり動画外で100均透明マルチを一旦剥がして新しく買ってきた透明マルチ(50mx135cmで1200円 コメリ)を引き直したまるそうデス。剥がした100均マルチはオクラ用小畑の雑草置き場に。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓34日目の朝の作業になります。後半戦がちょとカメラの角度がイマイチでしばしば画面外に消えてしまいますがご容赦を。今回の作業は大きく分けて3つです。
1.畑予定地北側の前回耕耘しきれなかった部分を耕す
2.中央畑の奥(西)側の耕耘準備 除草シート剥がし
3.枯れ葉を掃除
まずは、畑予定地北側部分の耕耘の続きを行います。動画外で高級?透明マルチをかけておいたので、一旦それをめくってから、スコップで掘り起こします。が、石が多く、なかなか耕耘が進みません。石を右側斜面に放り投げつつ、徐々に耕耘スペースを広げていきます。耕耘作業が終わったら再び透明マルチを被せて土の発酵を促します。が、まだ谷も畝も作ってないので、近日また剥がして作業する事になるでしょう(無駄手間)。
次は、畑予定地中央を西側に広げます。除草シートが被っているので、それを西に移動します。これまで散々根っこなどを除草シート上に貯めてしまっていました。ので、それらを排除しないとシートの移動ができず(涙)。嗚呼、ここでも無駄手間。作業計画の重要さがわかりますね。
また、シートしたには枯れ葉が多数隠れていたので、最初のうちは除草シート上に枯れ葉をどけていました。が、途中で、コレ堆肥化できるし、透明マルチ押さえに使えるじゃね?、とひらめきます。これまでマルチ押さえに使っていた石をどけて、そこへ枯れ葉や竹チップを「谷」に注ぎ込みます。
掃除した感じでは、中央西側ゾーンは竹は少なそうだが、葛の根っこは多そうです。

この日は保育園の保育参加につき、追加作業はありません。
Aug 22, 2025
[農家(砕&掘)] 開拓33日目夕 竹チップをダイレクトIN! 米糠も 電動耕運機は役に立つのか? 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
砕いたチップがそのまま畑に入るので楽なまるそうデス。ダイレクトIN!。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓33日目の夕方の作業になります。朝方開拓した北側ゾーンを手入れします。今回の作業はおもに4つ。
1. 竹粉砕
2. 竹補充
3. 米ぬか散布
4. すき込み
まずは竹の粉砕です。ウッドチッパーを畑間際に持ってきて、粉砕した竹チップが直接、畑に入るように準備します。これで運搬の手間を減らせる!。
でも、繊維質の強い部分も直接畑に入っちゃう(涙)。細い枝等は粉砕機のスクリーンを素通りして出てきちゃうのが悩ましい所。手で取り除きつつ作業。
時折、竹を補充しつつ粉砕します。最初にまとめて竹を準備しておいたほうが効率は良さそう。何事も段取り8割。
竹だけだと発酵度合いが足りないので、米ぬかも散布。その後に、電動耕運機で土、竹チップ、米ぬかを混ぜ込みます。

まだまだ開拓していきますよぉー。

