Sep 29, 2025
[農家(掘)] 開拓100日目夕方 竹根ビローンもあるよ 掘っても掘っても根っこばかり テスト畑西側を開墾 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
掘っても掘っても根っこばっかりで困るまるそうデス。石も出ますが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓100日目の夕方の作業です。引き続き、テスト畑の東側を開拓していきます。徐々に北上していくのですが・・・。
前回に引き続き、根っこがあちこちにはびこっています。完全に掘り起こそうとすると、どんどんと穴が大きくなっていってしまい、手に終えないことに。スコップ1本分の深さ(30cm程度)より先は、ある程度諦めることに。上部を切り取ってポイ!。
とにかく、この中部ゾーンは根っこが多くてなかなか作業が進みません。テスト畑に第四畝、第五畝ができるのはいつになることやら・・・。
[農家(掘)] 開拓100日目午後 テスト畑にトマト降臨 ルッコラと大葉の収穫もしつつ 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
今更トマトを植えて実る所まで行くのかちょっと実験のまるそうデス。大根生えてこないので。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓100日目の夕方、テスト農地で小作業です。
まずは、トマトの支柱立て。第三畝の北部・中部の間が見事に何も生えてきませんでした(涙_。ので、その空き地にトマト小畑から脇芽欠きした枝を持ってきて、つっこんでみました。そしたら、無事に根付いたようなので、支柱立てを行いました。が、時期的にトマトの収穫は無理じゃないかなぁ。
その後に、ルッコラの収穫。今回の容器はピザ用大皿。でも、深さが無いのであっという間にルッコラモリモリに(汗)。うん、食べる量より増える量の方が多いな、ルッコラ。
さらに、中部と南部の間に植えた大葉を収穫。収穫前に雑草を取りもしつつ。
今夜の夕飯の一品を増やしたところで、今日の収穫は終了です。
[農家(掘)] 開拓100日目 根っこに根っこに根っこ! 葛葛葛竹ぇ〜で進まねぇ〜 テスト畑西側を開墾 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
根っこに当たって開拓速度が落ちるのがツライまるそうデス。地道に抜くしかないんですが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓100日目の作業は、引き続き農地南部のテスト畑の拡張です。徐々に北に移動しつつ掘り起こしを進めていますが、今回は、とにかく根っこでした。
前回、掘り起こしつつあった葛根の隣にさらに葛根が。その2本を取り除いてインベーダー移動していると、またすぐ葛根が。
その葛根は、竹根も立体交差しており、ちょいと先にはさらに別の竹根が。複雑な3次元模様を組み上げていて、大変ほりづらいです(涙)。
また、西側は防草シートが貼ってあったギリギリの縁で、遮光の効果が弱かったせいか、かなり根っこが元気。もうモッサモサ。逆に言えば、1ヶ月も遮光すると、その下の根っこ類も結構弱まると言えそうです。開拓前の遮光、結構大事かも。
ともあれ、体力が尽き所で今回の作業は終了。徐々に開拓地域が広がってはいますが、なかなか先は長そうです。
Sep 28, 2025
[農家(掘)] 開拓99日目 天候は敵か味方か?! 岩に当たると根っこがコブ化?! テスト畑西側を開墾! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
雨で土が柔らかくなるのは助かるけど作業中に降られるのは困るまるそうデス。都合良くはいきませんね。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓99日目の作業は、引き続きテスト畑拡張のための開拓です。前回の作業から引き継いで作業をはじめました。
この日も前日の雨のお陰で土は柔らかめ。スコップの入りはすごくいい感じです。でも、空模様はかなり怪しい感じです。天気が崩れる前に今日の分ができればいいのですが・・・。
土は柔らかいものの、作業開始早々に大型根っこを発見。掘り上げを始めます。掘り上げるほどに、どんどんとさつまいものように膨らんだ根っこができてきます。栄養溜め込んでるなぁ。
そんな巨大根っこの近くには、結構な大きさの石が眠っている事が多いです。お陰で、土の掘り起こしがしづらいことこの上なしです。
が、ちょっと考えるに、巨大根っこの近くに石があるんじゃなくて、逆なのでは。根っこが石に当たって進めなくなったから、ソコをエネルギー貯蔵庫として使うようになるのではないか、なんて考えつつ作業を進めます。
そんな巨大根っこの周りには結構な大きさの石が3つも掘り出されました。うち一つは、石じゃなくて岩と呼んでも良いサイズ。うーん、ホントにここ、前、畑だったの?。
巨大根っこもだいぶあらわになってきた所で、ついに空からポツポツと水滴が。雨が強くなってきてしまったので、今日の作業はここまでとしたいと思います。
また次回、掘りますよぉ!。
[農家(掘)] 開拓98日目 巨大な岩との遭遇! ほんまに元畑? テスト畑西側を開墾! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
掘り起こし初回から大物がでてきて体力が尽きたまるそうデス。全力で稼働するとエネルギー消耗が激しいです。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓98日目の作業は、テスト畑の拡張のため、防草シートで封印されていたときを掘り起こします。今回が初掘り起こしですので、最南端(画面手前)の東側(画面右)からスコップを入れていきます。
基本的な方針としては、東側から徐々に西進し、西端までいったら、一段北に移動し、今度は東に移動する、というインベーダー方式を取りたいと考えています。
この日は、早朝に豪雨が降り、その後、カラッと晴れました。お陰で土にはちょうどよいぐらいの湿り気があり、スコップが入りやすかったです。
が、イキナリ根っこにブチあたりました。根っこは放射状に広がっているため、根っこの周りを広く掘り広げないと引っこくことができません。そんなわけで、大物に当たるとインベーダー行動は一旦停止して、大物周りを円周状に掘り広げます。
で、根っこを排除できたら、再びインベーダー行動に戻る、という形です。
が、今回は東の端っこで巨大な岩に遭遇。周りを掘り上げて、最終的に転がりだすことに成功します。が、この大岩戦で体力を大量に失って、この後の作業は動きに精彩を欠きます。やっぱり強く踏ん張るとエネルギー消費が激しい。
パワーがでなくなったので、テスト畑の草取りを少々して、この日の作業は完了となりました。
また次も掘りますよぉ。
Sep 27, 2025
[農家(掘)] 開拓97目 畑増やすで! テスト畑西側を開墾準備! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
息子の発熱継続で軽い短時間作業のみのまるそうデス。早く元気になれヨ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓97日目の作業は、テスト畑を西側に広げる準備をします。
まずは防草シート上の掃除からです。防草シート上にも蔓草が這い回っているし、シート押さえの重しも乗っているし、前回のテスト畑開拓時に掘り起こした根っこや石が乗っています。それらを一度、シートからどけます。
シートからモノがどいたら、シートを西側にスライドします。ざっくり3mぐらい。2畝分ぐらい拡張するつもりです。
防草シートは3枚(と手前に2枚)あるので、掃除→スライドを3回繰り返します。
東側の稼働中のテスト畑との堺に結構緑が生えているので、そちらをテデトール。また、笹の切り株が残っていたので、レシプロソーを使って地際でカット。これで、開拓準備はOKです。
また、明日から掘って抜いて掘りまくりますよぉー。
[農家(収)] 開拓96目 おっさんのケツを見ろ! テスト畑北部のルッコラ収穫 [耕作放棄地再生を目指して]
収穫らしい収穫ができてホッとしているまるそうデス。ちょっと虫にも食われましたが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓96日目は、農地南部のテスト畑でのルッコラ収穫です。
大きくなった葉を手でちぎっては、餅つき機の蓋に集めていきます。
時々、雑草を引っこ抜きながら。
数日作業が飛んでいますが、ハチに刺された長男が、その後、発熱してダウン。看病やら何やらで重作業はできずにおりました。
スキマ時間を見計らって、今回のルッコラ収穫をしました。
ルッコラの栽培は今回が初でしたが、植物として強いようです。お世話としては、雑草&虫取りぐらいしかしておりませんが、旺盛に成長してくれました♪。
また、外葉だけ収穫していますが、株自体は残っているので、今後も次々生えてくるようです。成長も早い上に長く楽しめるようです。
ごまのような風味と辛味が好みに合う方なら、育てて損は無いかと思います。
というか3畝植えたら、家で食べる分より多くできてしまいました。ご希望の方にはお譲りします(というか、ルッコラもぎ放題?)ので、お気軽にお知らせください。
Sep 26, 2025
[農家(揚)] 開拓94目 裏庭草刈り 未踏の裏庭崖下にカメラが初到達! 草刈り機君の活躍もあるヨ! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
表が片づきゃ裏はえらいこっちゃなまるそうデス。両立難しい。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓94日目は裏庭の草刈りを行いました。畑の方に手をかけすぎて裏庭は放置状態。ツタ草ジャングルになっていたので、こちらも手入れです。
まずは、コンクリートブロック上の裏庭を草刈りです。刈払機、ヘッジトリマーを併用してツタ草を排除します。
コンクリートブロック下は草刈り機君1号の出番。2往復してざっと道を拓いてもらいました。
そこから奥には、ヘッジトリマーを突き刺して、ヤブを切り払いつつ進みます。が、ちょっと進むと昨年切り倒したはずのニワウルシが、旺盛な生命力で枝を次々に伸ばしているのに遭遇。
太すぎる枝はノコギリに持ち替えてカット。完全に切り株なのに、なんて生命力!。ドリルって農薬ブチ込むぐらいの必要があるかも・・・。
ニワウルシをすぎれば、小物ばっかりなのでヘッジトリマーでどんどん切り開きます。
ついに最下層に到達。カメラも移動して、崖下の状況、本邦初公開です。動画の防草シートがあるアタリまでがうちの敷地。それより奥は、お隣さんの耕作放棄地になっています。この耕作放棄地が結構面積が広く、奥から奥から緑が押し寄せてきます。なんとか抗おうと、防草シートを引いたり、防草ボンネット(?)をおいたりしていますが、それを乗り越えてきちゃいます。なんとかせなば。
とりあえず、手近なところからヘッジトリマーで削っていたら、少学校からお呼び出し。息子がハチに刺されたとの事で、お迎え&病院に行く事に。
うーん、この前々日、ワタシも車のホイールハウスに巣作りしてたハチにやられてるんだよなぁ。親子してハチに痛い目に合わされています(涙)。
[農家(刈)] 開拓89日目 放置竹にはびこるツタを刈る! 農地北部の草刈り チンアナゴ竹の間の若竹も 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
刈っても刈っても戦いは続いていくまるそうデス。ちょっと目を離すと増殖します。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓89日目は農地北部の草刈りを行いました。放置竹の上の草刈り、道路際の残り、崖下のチンアナゴ竹の間から生えてきた若竹切りです。
まずは、放置竹の上にはびこってしまったツタ草を刈ります。竹に当たってしまうため、電動道具が使いづらく、長柄鎌で刈ります。
次は道路際の残り。草刈り機君で手前はキレイさっぱりしてくれました。が、飛散防止に道路際だけ少し残したので、そこはヘッジトリマーでざっくりと。50cmも長さがあるので、さらっと撫でれば刈り倒せます。
ついでに電動刈払機で、あっちこっちの残った草を刈ります。
最後に場所を移動して、農地北部の崖下の草刈りを行います。チンアナゴ竹の間に新しい竹の小さい穂が生えてきてしまっています。こいつらを倒しておかないと、竹の根にエネルギーが送られてしまうので、葉が生い茂る前に借り倒したいところです。
ただ、チンアナゴ竹が多数あるため、刈払機は弾かれてしまい使うことが難しいです。そんな場所にはヘッジトリマー。そもそもデカイものは刃の間に入らないため、基本的にはノックバックが起きません。何があるかわからないところに突っ込むにはヘッジトリマーが優秀です。ただ、切り払い能力は高いと言えず。やや効率は落ちます。
あいだ間にヘッジトリマーを突っ込みつつ、崖下をはらって、今回の作業は終了です。
Sep 25, 2025
[農家(刈)] 開拓88日目 見せてもらおう、草刈り機君の斜面での性能というものを! 40度でも楽々登るでぇ! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
思った以上に高い登坂能力でさすがの履帯だと感心したまるそうデス。あとはブレーキがあれば完璧でしたが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓88日目の作業は、農地北部の道路との間の斜面の草刈りを行いました。草刈り機君は斜面で戦えるのか?。
が、チンアナゴ竹が結構あるので、まずはソレを刈り取り。流石に竹は草刈り機君では倒せないので、例によってレシプロソーで根本から切り倒します。
お次は農地南部でお休み中の草刈り機君を起動して、持ってきます。シートを剥がして、エンジン始動、履帯でえっちらこっちら。
途中、テスト畑北部が結構な叢になっていたので、ついでに刈り取り。刈り刃の高さ調整が難しいです。まだまだ操作に慣れません。そのまま北部まで移動します。
ついに農地北部の道路との間の斜面に到達。高さとしては1mぐらい、斜度としては40度程度でしょうか?。結構な斜面です。
が、草刈り機君の登坂能力だと余裕で登り切ります。ただ、前日の雨で地面が結構ぬかるんでおり、砕いた草の上を登ろろうとすると、地盤そのものがズレて登れない場所も。また、上まで登りきっちゃうと、刈った草を北部道路に撒き散らす可能性が高いので、逢えて手前で留めておきました。
道路側からの撮影だとちょっと分かりづらいですが、下側から確認すると、かなり刈り込んでくれているのがわかります。
作業後の草刈り機君ですが、なかなかの汚れ具合。前日の雨のせいで、草が重く張り付いちゃう事もあって、結構ベトベトに。また、今回は傾斜を登ったり下ったりしたので、履帯も結構草まみれに。
ざざっと水洗い洗車をして今回の作業は完了です。
[農家(開)] 開拓82日目 リモコン草刈り機君引取&開封! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
通関から引取までやってみて色々勉強になったまるそうデス。次の便はいつになるかなぁ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓82日目は、リモコン草刈り機の引取開封です。
この日は朝から仙台港に。長らく待った秘密装備を受け取りに行ってきました。
届いたのは、リモコン式草刈り機君です。永遠に続く雑草との戦いから我々を開放してくれるマスぃーんです。
本当はトラックから下ろす所から結構な作業だったのですが、撮影に失敗(涙)。下ろした後にガレージに収めるまで、箱の開封、チェック、箱から取り出すところをお伝えします。
まずは、ガレージに木箱を収めます。が、箱を含めて350kgもあるので、人力ではどうしようもありません。そこで、ハンドフォークの出番です。うちのハンドフォークは400kg対応なので、かーなーりー、ギリギリ(汗)。
また、木箱が大きいため、フォークの爪の長さが不足。フォークを持ち上げると、木箱自体が歪んで傾いてしまいます。釣り上げ位置を調整して、また、爪から離れた場所にはコロ台車も併用して移動します。
平坦地ならコロ+フォークで移動できるのですが、ガレージは1cm程度の段差があり、それを車輪が乗り越える事ができません。そこで、一旦、フォークを持ち上げ、コロ台車を分離。コロ台車を先に段差の先に置いて、フォークを下げて合体。その状態でフォークの前輪が段差に当たるまで前進。一旦フォークを下げて抜いて、先端だけ引っ掛けて荷物を奥へ移動。再びフォークを上げて、今度は荷物下に木片を置いて、高さを稼いでフォークを下げて分離。荷物が外れた状態で前輪を段差を超えさせて、再びフォークで荷物を上げ、荷物を奥へ移動。なにやらピタゴラスイッチ的にあちこちして荷物をガレージに収めました。
お次は開封の儀です。木箱を開けます。
上蓋式で、蓋自体が木ネジで固定されていました。ので、電動ドライバーでネジを外します。上蓋を開けて覗き込んでニンマリ。でも、作業に上蓋邪魔なので、蝶番も外して、上蓋事取っちゃいます。
蓋が取れたら、中身の確認。本体、プロポ、充電器、取説が入っています。特に固定はされていませんでした。
さて、この木箱からどう出そう?。自走で出てもらうのが一番楽そう。ということは、前面の板を外す必要がある。周りの板はネジじゃなくて、釘で固定されている。つまり、力こそパワーの出番!。
小槌でぶっ叩いて、剥がれてきたところをバールをねじ込んで、前板を外します。
これで脱出可能になったので、下駄を引いて、おっとっとしつつも箱を脱出です。
刈り刃が前にでてオーバーハングが長いので、ピッチングを起こさない様な操作が大事ですね。
出てきた草刈り機君をガレージに収めたら、あちこちを舐めるようにチェクしました。
さーて、草刈り機君、頑張って仕事してもらいますよぉ!。
Sep 24, 2025
[農家(収)] 開拓79日目 ルッコラ初収穫! [耕作放棄地再生を目指して]

もう収穫できて驚きのまるそうデス。ごまの香りがふんわりと。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓79日目のご報告は、ルッコラ初収穫です。第一畝のルッコラさんが結構伸びてきたので、一部収穫してみました。
ルッコラの収穫は、株を全部抜いてしまう方法と、必要分だけ伸びた葉っぱを刈り取る方法があります。後者だと残った株からさらに葉が生えてきて、また収穫できるという事。なので、今回は伸びた葉を中心に刈り取りました。
ルッコラは指で強くつまめば茎が折れるので、手作業で簡単に収穫可能です。葉を折るとごまのような香りが漂うのが特徴でしょうか。

若葉のうちは1枚の葉っぱ、それが育つと茎が伸びてその茎部分にもさらに葉がつくられて、こうノコギリ?のような形になります。どちらも同じルッコラなのに様相がだいぶ違って面白いです。
とりあえず、試食分程度を採って頂きました。ごまの香りと結構な辛味が立ち上って、サラダ等にアクセントを加えてくれそうです♪。
第一畝に種まきをしたのが開拓56日目でしたから、23日間程度で収穫に至れた形になります。独特の香りと辛味で虫もそれほどつきませんし、栽培期間も短く、土壌も選ばず育ってくれるルッコラ、初心者には向いているかもしれません。

ついでにオクラ小畑からもオクラを収穫。うん、一本はちょっと大きくなりすぎました。
徐々に収穫物が採れるようになって、楽しくなってきました♪。よーし、頑張って竹上げして、開拓して、畑増やしちゃうぞぉ〜。
[農家(刈)] 開拓78日目 修理した電動刈払機のテスト! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
無事に直って良かったと思うまるそうデス。10日空いたので草がひどいことに。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓78日目の午後です。
前回修理した電動刈払機を早速テストしてみました。修理の様子はこちら。
かなり伸び放題になっていた農地南部の西側を刈り払います。もう、葛がひどいことに。
新調したモーターも特に問題なく動作してくれました。しかし、やはり、これぐらいの生え具合だと電動刈払機君では能力不足か・・・。
Sep 23, 2025
[農家(修)] 開拓78日目 電動刈払機 修理 モーター交換 [耕作放棄地再生を目指して]
色んな意味でタイミングがマズかったと思うまるそうデス。壊れたタイミングも部品が届いたタイミングも。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓78日目のご報告は、開拓65日目に動かなくなった電動刈払機君を修理です。
モーター内部の破損のため、モーターASSY交換が必要に。この際、エンジン式刈払機にクラスチェンジかとも思いましたが、Amazonで探した所、同等モーターが売られていたのでお取り寄せ。1080円なり。
実は、最初に注文したモーターがなんの連絡もなく販売店都合でキャンセルに(涙)。慌てて別店舗で再度注文したのが開拓68日目。例によって中華品なので、配送等に10日もかかって到着しました。
ので、外して、交換して、しまって、修理します。
とかくと簡単なのですが、実は、結構やらかしており、5回ぐらいハウジングを開閉しました(遠い目)。
ブレード固定用のナットが外れてこない、付けるのもハイトルクが必要な所が一番の問題だったかもしれません。ナット流用の場合は、タップ・ダイスはご用意いただいたほうが間違いないかもしれません。
ともあれ、これで電動刈払機君復活です!。ちょうど雑草が伸びるタイミングでの破損だったので、畑周辺がひどい事になっていますので、活躍してくれるといいのですが。
が、コレと同じタイミングでリモコン草刈り機君が届いたり、ヘッジトリマーが届いたりして、急激に登場機会を失ってしまったりしますが(遠い目)。
Sep 22, 2025
[農家(揚)] 開拓71日目と74日目の竹上げ&テスト畑&小畑確認 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
徐々に作物が育っていく姿が楽しいまるそうデス。ルッコラ強い!。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓71日目、74日目の竹上げと、農地現状のご報告です。
71日目は斜面の1m切りした竹の根本(別名チンアナゴ竹)を排除するところから。その後は斜面に落ちている竹を平坦部まで持ち上げます。
71日目から数日雨が続いて作業ができず、次は74日目にスキップします。
雨が続いたせいか、気がつけば竹チップから謎のきのこがたくさん生えてきました。竹チップが地に帰ろうとしている証拠とも言えます。
ともあれ、74日目はすでに平野部にある竹を整頓してから、崖下の竹を上げます。その後に竹チップをひろげて作業終了です。
作業後、テスト畑に移動して状況の確認。ルッコラはもうベビーリーフ程度の葉っぱが生えてきました。
大根は芽が出てきたものの、所々に虫食いが発生(涙)。
人参に至っては全く発芽せず。別の雑草が生えており、それを人参だと勘違いして愛でているワタクシがおります(汗)。
テスト畑から移動して、小畑に。オクラ小畑ではオクラが3株と、えだまめが1株成長中です。オクラは時々収穫できる程度に。
トマト小畑の方は、桃太郎が3株とプチトマトが2株を育成中。が、どちらも植え付けが遅かったので、夏場に入って成長が急激に鈍化。今年はあんまり取れそうにない。
ともあれ、徐々に畑で作物が成長してきて、楽しみです♪。
Sep 21, 2025
[農家(揚)] 開拓70日目 第三畝開放! テスト畑全力運転開始?! 竹上げも5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
テスト畑の開封が完了して一段落なまるそうデス。元気に大きくなれよぉ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓70日目です。今日の作業は大きく分けて2つ。斜面下の竹揚げと、テスト畑最後の封印されし畝を開放します。
竹上げは、5本ぐらい斜面にひっかけておいて、上に移動。引き上げるを4回繰り返す。
中盤からしとしと雨。徐々に雨脚が強まる。
お次は畑に移動して、第三畝のビニールマルチを剥がします。第三畝は第二畝と同時に封印したので、開拓41日目に行っています。というわけで、封印期間は29日。十分な熟成時間を取ることができました。
開封後はこれまでと同じく、北部にルッコラ、中央部に大根、南部に人参の種を散布します。
ただ、ルッコラは第二畝に植える際にドバッと出てしまって、もう種が残されていません。そこで、第二畝で混雑している部分からいくつか間引きをして、第三畝に移植します。果たして、こんな移植してもルッコラは育つのか?。
大根、人参の種撒きは通常通りです。
種まき後はお湿りが必要ですが、雨脚が強まったので散水せずにそのままにする事にしました。
これでテスト畑は第一畝から第三畝まで開封し、種まきが完了しました。今後は除草しつつ、作物の成長を見守りたいと思います。
まぁ、竹はまだまだありますし、雑草との戦いは終わることなく続いていきますが(遠い目)。
Sep 20, 2025
[農家(揚)] 開拓63日目から67日 刈払機メンテと破損と修理を試みるも挫折 そして竹あげを5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
まさかの一番草がはびこるタイミングでの刈払機ブローで困ったまるそうデス。この時まだ草刈り機くんは船の上。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓63日め、65日目、67日目の作業のご報告です。
63日目は普通に竹上げです。今日も重力と戦います。
65日目は電動刈払機のブレード交換からスタートです。ブレード交換したので、快適に草が刈れるぜ!、と始めたら何故か途中で刈払機が停まってしまいます。
ガレージに戻って刈払機を分解したところ、内部のモーターのさらに内部で部品が破損しているのを発見。流石にモーター内部は修理できずに諦める事に。
そんな切なさを竹にぶつけて持ち上げます。
65日から3日ほど雨が続いたので、作業ができませんでした。ので、次の作業は67日目。再び竹を上げして完了です。
[農家(揚)] 開拓59目朝から61日朝までの竹上げと農地全体確認 5倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
じわじわ竹を減らしつつあるまるそうデス。積み重ねが大事。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓59日目から61日めの竹揚げ作業の様子をお送りします。
これまではカメラの設置位置が農地最北端でした。が、徐々に北部の竹が減って、作業場が南に移動しています。それに伴って、カメラの撮影位置も徐々に南に移動しています。
そしたら、カメラを竹が直撃しました(涙)。徐々に具合が難しい。
60日目、61日目はそれぞれ作業後の農地全体の確認もしております。現状をご確認いただければ幸いです。
Sep 19, 2025
[農家(揚)] 開拓56目朝から58日朝までの竹上げと農地全体確認 5倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
竹上げだけだと結構短かったので3日分をまとめたまるそうデス。さくっとな。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓56日から58日までの竹揚げをまとめてお届けます。
3日とも傾斜地に倒した竹を平坦部に持ち上げております。
また、58日時点での農地現場のご報告を最後につなげています。
テスト畑は第一畝を開放して種まきまで完了しています。
Sep 18, 2025
[農家(揚)] 開拓55目朝 農地北部で竹整頓&草刈り&竹上げ 5倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
中途半端に切った竹が結構邪魔になるまるそうデス。砕けて飛び散っちゃうので。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓55日目早朝の作業です。
まずは散らばった中途半端な長さの竹を集めます。長めのものは南側に、短いものは北側に。
そして、草刈りです。今回は北部ゾーンを中心に。
締めはひたすら竹上げ作業です。地道な作業が環境整備には必要ですねぇ。