Aug 31, 2025
[農家(掘)] 開拓40日目昼 嫁さん再登場! 北ゾーン西側仕上げと竹粉砕チップ散布 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
モザイクをかけてみたけど結構外れている気がしないでもないまるそうデス。見なかったことでお願いします。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓40日目の昼前の作業となります。嫁さんも合流して畑耕し&竹粉砕。
嫁さんは北ゾーン西側の耕耘、 私は南ゾーン西側で竹チップ生産&散布をします。
私の方の作業が完了したあたりで、嫁さんも北ゾーンの耕耘を完了!。
耕耘が終わったので、より北側の荒れ地と接しているテスト畑最北端に、谷を掘ってもらいます。テスト畑に雑草等が侵入しづらいようにします。
そして、嫁さん休憩へ。
粉砕機を北ゾーン西側に持ってきて竹粉砕。直接竹チップを散布します。


これでテスト畑予定地の全面に竹チップ散布は完了しました。あとは漉き込んで、谷掘って畝立ててマルチかけるだけ!(だけか?)。
[出荷報告]G29専用実車ステアリングアダプタ 発送です!
派生商品が結構あって対応確認が追いかけきれていないまるそうデス。概ね大丈夫?。
というわけで、今日の出荷のご報告はG29専用実車ステアリングアダプタです。
G29と言えば、ロジクール製のハンドルコントローラーです。3ペダルも同梱された本格的キットなのですが、前身のG25とどう違うのかと問われると・・・。
と、ともあれ(汗)、G29に実車用ステアリングを装着できるアダプターです。これでよりリアルな操作感を得られます。
そんなG29専用実車ステアリングアダプタ、発送完了しております。到着までお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 30, 2025
[農家(掘)] 開拓40日目朝 巨根まつり! 北ゾーン西側は竹も葛も根っこがはびこりまくり! 石も盛りだくさんダヨ!(涙)3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
映像が徐々に白ずんでいくのが困るまるそうデス。扱いが雑だからか?。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓40日目の朝となります。
カメラ不調でホワイトバランス調整がうまくいかず、時間を追うごとに真っ白に。動画編集で調整しましたが、それでも後半は見づらくなってしまっておりますがご容赦を。
今回の作業は北ゾーン西側の開拓の続きを行います。竹の巨大な根っこのイメージが強いの北ゾーンですが、葛と石もかなり多いです。
小石でもスコップに当たると先が入らず作業が進まないのですが、その小石をさらに根っこが抱える事でいやらしさが倍増し、さらに竹と葛が立体交差するともう最悪です。中央、南、北とゾーンを3つに分けましたが、この北ゾーンが一番手ごわそうです。
とにかく様々根っこが多く、今回は根っこまつりでした。おかげで防草シートの上に掘り出した根が溜まっていくこと。
シート際で大量の根が発見されましたが、すべてを掘り出すには体力が足らず。とりあえず、巨大ハサミで切って、切りよいトコロまで掘り出すことに。
スペース的には北ゾーンの4/5ぐらい終了。だが、シート際境界近くに巨大根っこが鎮座してるので、残り作業はちょっと大変かも。


[出荷報告] TH8A/TH8R専用ショートストロークロッド 発送です!
ショートかスーパーショートかは悩ましい問題かと思うまるそうデス。よりリアリティを。
というわけで、今日の出荷のご報告はTH8A TH8R ショートストロークロッドです。
今回はショートをお選び頂きました。スーパーショートほど「手首で決まる!」感はありませんが、より多くの実車に近いのはこちらだと思います。
そんなTH8A TH8R ショートストロークロッド、本日発送です。お届けまでお待ちいただきますようお願い致します。
Aug 29, 2025
[農家(掘)] 開拓39日目午後 畑北ゾーン西側を開拓! 竹根びろーん! トマト小畑について駄弁りながら 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
桃太郎が思ったより採れてご満悦なまるそうデス。プチトマトは遅すぎたかなぁ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓39日目の午後の作業となります。今回の作業は北ゾーン西側の耕耘がメインですが、最初に南ゾーン西側のやり残し作業を少々。
が、北ゾーンは、防草シートによる遮光期間が短いせいか、竹の根もあるせいか、根っこが多くて深くて作業がしづらい印象です。さらに石も結構な数が出てきて、さらに難易度UP。
ところどころ竹の根っこがごっそりはびこってました。が、まとめてびよよよーんと引き抜けるとカタルシスです(笑)。
が、北ゾーンの1/3ぐらいでタイムアップ。結構難作業になりそうな予感です。


また、シートや竹チップの隙間に雑草が生え始めてきました。巻き付かれる前に刈らねば・・・。
Aug 28, 2025
[農家(掘)] 開拓39日目朝 畑南ゾーン西側を開拓仕上げ! 深く深く深く掘る! 北ゾーンの準備も 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
というわけで、農家ネタシリーズの開拓39日目の朝の作業となります。 今回の作業は大きく分けて2つです。
1.畑南ゾーンの開拓ー前回の続き
2.畑北ゾーンの開拓準備
まずは前回からの続きである、畑南ゾーンの開拓を仕上げます。このゾーンは葛の巨大な株があり、太いさつまいもみたいな根っこがゴロゴロ取れます。それが立体的に絡み合ってて大変。
そして根っこが広がる深さが深いです。深くまで掘るから長靴の上から土が入ってきてしまう。ゴロゴロしていやぁ。
仕方がないので、つなぎの裾を長靴の外に出してガード。今日のつなぎはどろっどろだぜ!。
そんな掘り出しをやったため、地面はかなり凸凹に。でも、なんとか南ゾーン西側の掘り起こしは概ね耕し完了。後は、竹チップ+米ぬかを漉き込んで、畝+谷を作って透明マルチかけよう。


そこで次は北ゾーンの西側に着手します。カメラの向きを変えそびれて写っていませんが、防草シートをずらします。シート上の重し代わりのタイヤや、掘り起こした際にでた根っこを移動してから、シートをひっぱります。ただ、遮光期間が短いためまだ緑緑してる。そして臭い。
シート下にあった枯れ葉を掃除します。まず、地上に葛のツタが縦横無尽に広がっているので、巨大ハサミでカット。手で取ったのちに、レーキで掃除します。


この調子で次回は北ゾーン西側に着手しますよ!。
Aug 27, 2025
[農家(掘)] 開拓38日目午後 嫁登場! 畑南ゾーン西側を開拓! 石も根っこも 奥で竹粉砕も同時進行 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
嫁さんのエクササイズ代わりになればと思うまるそうデス。土とたわむる。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓38日目の午後の作業となります。
まずは畑の全景を確認します。一番手前の第一畝は土作りまで完成。現在は西側に第二第三畝を作ろうと開拓中です。画面右側が北で、北側は全くの手つかずです。中央ゾーン西側は掘り起こしからチップ混ぜ込みまで完了。南(左)ゾーンは作業途中で、今日のメイン作業場です。
今回はなんと、うちの嫁さん登場です。畑作業してみる、との事で、つなぎも長靴も身長して満を持しての登場です。
そんな嫁さんには、畑候補地南ゾーンを、西側に拡幅するための耕耘作業をお願いしました。スコップで掘り起こして、土をほぐしつつ、根っこや石を取り除きます。
その間にワタクは、農地北側にて竹の粉砕作業を行います。ここにはかなりの量の竹が保管されているので、できればこれをチップ化してしまいたいところ。
途中、撮影カメラに使っているスマホに着信があったりしつつも、順調に作業が進みます。嫁さん、巨大な根っこや石にも負けずに作業してくれました。
最後、シート際を私が整えて、今日の作業は完了となりました。南ゾーン西側が半分ぐらい開拓できたでしょうか?。次回は引き続き、この南ゾーン西側を開拓したいと思います。


[開封動画] WORFCI 520mmヘッジトリマー 充電式 [広告]
結構ボロクソ言ってるまるそうデス。欠品の時点で印象悪い。
というわけで、秘密装備1号のヘッジトリマーさんを開封、使用してみました。
実は1週間以上前に届いていたのですが、部品が欠品していて動作させる事ができず。やっと昨日、欠品部品が遅れて届いたので使ってみました。
この投稿はamazonアソシエイトとして、まるそうは適格販売により収入を得ています。 皆様が上記URLからamazonでお買い物していただけると私に広告料が入ります。別段、紹介商品じゃなくてもOKなので、そろそろamazonしようかなぁ、という時にはウチから飛んでいただければ助かります
[農家(掘)] 開拓38日目朝 農地全体を草刈、テスト畑候補地南ゾーンを西側へ開拓、 オクラ畑についてだべりつつ 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
気がつくと生い茂っているのがツライまるそうデス。ネバーエンディング草刈り。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓38目の朝方の作業になります。今回は全体的に草が伸びてきたので、あちこちの草刈り&若竹刈りを行ってから、畑作業に移りたいと思います。作業内容的には大きく分けて3つ。
1.農地北側の草刈り&若竹倒し
2.農地南側の西方面を中心に草刈り
3.畑候補地の南ゾーンを西側へと開拓
まずは、農地の北側の草刈りを行います。こちらは側は、散布した竹チップや切り倒した竹の葉っぱが日光を遮っている事もあり、それほど多くの草は生えていません。が、隙間から伸びてきているので、電動草刈り機で頭を飛ばします。また、何本かの若竹が成長し結構な高さになってきています。そちらも大型ハサミで切り倒します。


次は、農地南側の西方面です。こちらは、農地より南側が緑の密林な事もあって、葛を筆頭に侵食が激しめです。電動草刈り機君のパワーではところどころ足りないこともあるほどに伸びています。ので、できる範囲で刈り取ります。時折、左側に行き過ぎて画面外で作業しています。


最後は畑候補地に戻ります。前回の作業でシートをめくった場所、テスト畑候補地の南ゾーンを西側に広げていきます。東側の畝を作った際の「谷」を崩し広げていく形で、徐々に開拓を進めます。この辺りは笹がの根が多く、結構もっさりした根っこの塊がいくつも取れました。また、最南端は防草シートの切れ目という事もあり、草がまだ生きている箇所が多く、しぶとい根っこが多数ありました。最終的には全摘出は諦め、大型ハサミで切断し、一部のみ掘り出す事にしました。


そんなこんなで、畑候補地の南ゾーンの西進は、1/3程度が終わった所で体力が終了し、作業ストップとなりました。
Aug 26, 2025
[農家(掘)] 開拓37日目朝 畑候補地を南側に延長! 巨大な石もあるよ 草刈り機に関してだべりつつ 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
というわけで、農家ネタシリーズの開拓37日目、朝の作業です。今回の作業は畑候補地南ゾーンの東側部分の開拓です。特に最南端の部分が手つかずだったので、そこを中心に行っていきます。
以前の作業で中央ゾーンの作業が終わった際に、ついでに南ゾーンも透明マルチかけて保温していました。そこで、まずは南ゾーン部分の透明マルチを剥がします。中央ゾーンと南ゾーンの堺には巨大な葛株を掘り起こした穴があり、そこには水が溜まっていました。
南ゾーンの敵の主構成は笹です。笹は竹と葛の中間ぐらいの性質です。根本近くに細い根がもわっと広がって土を結構抱き込む性質があります。が、葛や竹ほど広い範囲には根を伸ばしません。近隣を掘り起こせば、ごぼっと取れてくる事が多いです。ただ、土とともに石を抱え込んだり、葛の根っこと立体交差したりして、難易度がUPする場合も。範囲が狭い割に時間がかかりました。


耕耘後は、谷を掘って、畝を作りたかったのですが、畝を作るほど土がなく、谷を掘ったところでタイムアップ。透明マルチをかけ直して完了です。

Aug 25, 2025
[農家(掘)] 開拓36日目朝 畑候補地 北側耕耘続き、中央の西進続き、竹を傾斜地から回収 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
あっちコッチで作業したまるそうデス。だから計画性がないってば。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓36日目、朝の作業です。今日の作業は大きく分けて3つです。
1.畑の手前北側のマルチを剥がして、谷と畝を作る。
2.畑の中央を西側に耕耘の続き
3.すき込む用の竹を傾斜地から引き上げる。
なので、前日透明マルチ掛けした手前北側にてまずは作業。マルチ上の抑えとしておいておいた石をどけ、マルチをめくります。奥側に谷を掘って、出た土で畝を作ります。が、石が多くて大変。地道に掘って、積んで、最後に透明マルチを掛け直して終了。


次は場所を移動して、小畑正面の西側の開墾を続ける。このゾーンは土が柔らかく耕しやすい。が、根っこと石は多いし、アスファルトの塊も発見。いやん。
最後に竹チップ用の竹を崖側から引っ張り上げます。とりあえず10本程度。これは粉砕してすき込もう。粘土質だから竹はもっとあってもいいかも。


これで夕方は粉砕作業ができるとイイナァ。
[今日のBrothers] 青空ラプソディー 難易度7 [stepmania]
おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はアニメ「小林さんちメイドラゴン」から「青空ラプソディー」を踏んで頂きました。難易度は7。なかなかの高難易度ですが、ふたりとも無事にクリアー!。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Aug 24, 2025
[農家(掘)] 開拓35日目朝 雨上がりの耕耘は快調! 根っこ断面確認可? 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
雨が降ると作業がしやすくて助かるまるそうデス。石はどーしょーもないですが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓35日目の朝の作業になります。今回は畑候補地の中央を西側に広げていきます。
実は朝、寝坊。3時に起きてしまって二度寝したら、今度起きたのは5:45でした。慌てて作業開始。
昨日の雨のおかげか土が柔らかいく、スコップがスコスコ入ります。
と思ったらガツン!。石だ。根っこだ。石を抱き込んだ根っこだ(涙)。この葛野郎めぇ〜。
葛の根と戦いつつ耕し。概ね半分ぐらい耕せたところで体力が尽きました。


次は竹チップ+糠をすき込んで、半分ゾーンを掘って、反対ゾーンを盛り上げて、透明マルチをかけたいと思います。
[今日のBrothers] 愛のシュプリーム 難易度4 [stepmania]
おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はアニメ「小林さんちメイドラゴン」から「愛のシュプリーム」を踏んで頂きました。難易度は4。小林さんちのメイドラゴンの作者「クール教信者」さんの独特の作風はかなりワタクシの好み。「おじょじょじょ」が初めて読んだ作品だったのですが、調べてみると実は「ピーチボーイリバーサイド」の方が古かった事に驚き。
さておき、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Aug 23, 2025
[農家(掘)] 開拓34日目朝 中央西ゾーン開拓準備 落ち葉を谷にIN 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
こっそり動画外で100均透明マルチを一旦剥がして新しく買ってきた透明マルチ(50mx135cmで1200円 コメリ)を引き直したまるそうデス。剥がした100均マルチはオクラ用小畑の雑草置き場に。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓34日目の朝の作業になります。後半戦がちょとカメラの角度がイマイチでしばしば画面外に消えてしまいますがご容赦を。今回の作業は大きく分けて3つです。
1.畑予定地北側の前回耕耘しきれなかった部分を耕す
2.中央畑の奥(西)側の耕耘準備 除草シート剥がし
3.枯れ葉を掃除
まずは、畑予定地北側部分の耕耘の続きを行います。動画外で高級?透明マルチをかけておいたので、一旦それをめくってから、スコップで掘り起こします。が、石が多く、なかなか耕耘が進みません。石を右側斜面に放り投げつつ、徐々に耕耘スペースを広げていきます。耕耘作業が終わったら再び透明マルチを被せて土の発酵を促します。が、まだ谷も畝も作ってないので、近日また剥がして作業する事になるでしょう(無駄手間)。
次は、畑予定地中央を西側に広げます。除草シートが被っているので、それを西に移動します。これまで散々根っこなどを除草シート上に貯めてしまっていました。ので、それらを排除しないとシートの移動ができず(涙)。嗚呼、ここでも無駄手間。作業計画の重要さがわかりますね。
また、シートしたには枯れ葉が多数隠れていたので、最初のうちは除草シート上に枯れ葉をどけていました。が、途中で、コレ堆肥化できるし、透明マルチ押さえに使えるじゃね?、とひらめきます。これまでマルチ押さえに使っていた石をどけて、そこへ枯れ葉や竹チップを「谷」に注ぎ込みます。
掃除した感じでは、中央西側ゾーンは竹は少なそうだが、葛の根っこは多そうです。


この日は保育園の保育参加につき、追加作業はありません。
[出荷報告] T3PA PRO用修理キットx3 発送です!
T500RSは不朽の名作だと思っているまるそうデス。トルクは正義!
というわけで、今日の出荷のご報告はT3PA PRO修理キットを3つセットです。T3PA PROと言えば、スラストマスターさんのハンドルコントローラー用の3ペダルです。金属フレームを採用し、吊り下げ式にも変更ができる点が特徴と言えますでしょうか。また、T500RSのハンコンに入っているペダルとも共通です。
こちらの商品は、そんなヘビーデューティーなペダルが不調になったときに修理用品となります。T3PAと比べて、細かい調整は不要なため難しさはありません。が、その分、筐体が大きく、ネジ止めの数も多いので、作業はちょっと面倒かもしれません。
長くご愛用いただいている、T3PA PRO、触っていないのに反応してしまう、踏み抜いても効かない、ピクピク波打つなど症状がありましたら、T3PA PRO修理キット、ぜひご検討ください。
Aug 22, 2025
[農家(砕&掘)] 開拓33日目夕 竹チップをダイレクトIN! 米糠も 電動耕運機は役に立つのか? 3倍速 [耕作放棄地再生を目指して]
砕いたチップがそのまま畑に入るので楽なまるそうデス。ダイレクトIN!。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓33日目の夕方の作業になります。朝方開拓した北側ゾーンを手入れします。今回の作業はおもに4つ。
1. 竹粉砕
2. 竹補充
3. 米ぬか散布
4. すき込み
まずは竹の粉砕です。ウッドチッパーを畑間際に持ってきて、粉砕した竹チップが直接、畑に入るように準備します。これで運搬の手間を減らせる!。
でも、繊維質の強い部分も直接畑に入っちゃう(涙)。細い枝等は粉砕機のスクリーンを素通りして出てきちゃうのが悩ましい所。手で取り除きつつ作業。
時折、竹を補充しつつ粉砕します。最初にまとめて竹を準備しておいたほうが効率は良さそう。何事も段取り8割。
竹だけだと発酵度合いが足りないので、米ぬかも散布。その後に、電動耕運機で土、竹チップ、米ぬかを混ぜ込みます。


まだまだ開拓していきますよぉー。
Aug 21, 2025
[農家(掘)] 開拓33日目朝 新地点開拓 竹根、竹根、竹根に石(涙) 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
根の石の立体交差がツライまるそうデス。掘って掘って掘りまくりますよぉ。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓33日目の朝の作業になります。 前回作った畝を北方向に延長したいと思います。そのために、今回やる作業は2つ。
1.防草シートをめくる(隣に移動)
2.耕耘
と書くと簡単なのですが・・・。
まずは防草シートをめくります。抑えとしておいてあるタイヤをどかし、シートを奥側の隣スペースに引きずって移動します。その上に再びタイヤをおいて吹っ飛ばないように押さえます。
そこからは剣先スコップを装備して、ひたすら掘ります。スコップを刺して、おこして、さして、おこして。
植物の根っこがでてきたら、掘り起こして、奥の防草シートの上にポイ。 浅い竹の根、地上を這う葛のツル、そして出先で直下型に伸びる葛の根、立体的に組み合わさってヤヴァい。巨大な竹の根を一本釣り上げたと思ったら、さらにもう一本発見したり。
石が出てきたら、掘り起こして、手前の斜面にポイ。しかし、 石、岩、礫が多くて、掘っても捨てても無くなりません。
とにかく作業が進みません(涙)。シートをめくった半分程度を耕した時点でタイムアップでした。


でも、まだまだ開拓していきますよぉ〜。
[今日のBrothers] Night of Nights 難易度7と11 [stepmania]
7じゃ飽きたらない長男に戦慄を覚えるまるそうデス。しっかりクリア。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はゲーム「東方花映塚」から「フラワリングナイト」のアレンジ曲である「Night of Nights」を再び踏んで頂きました。前回は難易度7で挑戦した長男(奥)が今度は11に。次男(手前)は難易度7です。
いゃ、もう、長男の動きがキモいレベルで早い(汗)。しかも、きちんと完走してなはる。その隣で弟もきっちりA取りに行っておるし。すっかり上手になりましたねぇ。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Aug 20, 2025
[農家(刈)] 開拓32日目朝 裏庭草刈り 竹倒し [耕作放棄地再生を目指して]
裏に回って草を刈るまるそうデス。うちの敷地じゃないけど。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓31日目の朝の作業になります。
今日は開拓現場からちょっと離れて、裏庭の方へやってきました。今年は開拓作業の方に手を取られていたので、裏庭方面が手つかずに。このままでは、こちら側が緑に飲まれてしまうので対処にやってきました。
が、実は、裏には去年うちに結構大規模に対策作業をしています。そのため、今年はそれほどハードな作業はしなくても草刈り+αぐらいで済みそうです。
画面右側に見える白い建物がウチです。その下に豚っパナみたいなコンクリートブロックが並んでいますが、そこまでがウチの敷地。そこから数メートル幅で「道」があるハズなのですが、完全に埋もれています。その「道」は画面奥に続いており、右側に曲がってからかなりの下りになっています。画面左側手前は建築会社さんの資材置き場、画面左奥はまた別の耕作放棄地で竹や謎樹木の林になっています。
例によって左の耕作放棄地からの「道」を超えて、竹、葛の侵入が激しいです。この「道」、所有者(町?)が管理してくれるといいのですが、全く放置になっています。放棄地に放棄道が重なって、もう緑のジャングル。ジャングル化を食い止めるために間にある「道」の管理作業をするのが今回のメイン作業です。
基本は草刈り機で刈り払い、時折、大型ハサミに持ち替えて、越境してくる竹を刈り取ります。
奥側は下りになっているため、奥に行ってしまうと作業の様子があまり撮れておりません。ソコがメイン作業なんだけどなぁ。
また、右の豚鼻コンクリートブロックの上がうちの裏庭です。終盤ではそちらの刈り取りも行っています。
今回は開拓地とはちょっと離れて、裏庭の作業でした。裏庭が落ち着いたので、これで安心してまた畑作業に戻りたいと思います。
[今日のBrothers] 最速最高シャッターガール 難易度7 [stepmania]
風神録地霊殿あたりは結構やったまるそうデス。縦シューはお好き?。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はゲーム「東方文花帖」から「風神少女」のアレンジ曲である「最速最高シャッターガール」を踏んで頂きました。
東方シリーズの最新作、「東方錦上京」の発売に合わせてStem上で東方シリーズの旧作がセール中ですよー(2025年8月20日現在)。
長男(奥)も、次男(手前)も難易度7です。小気味よく動く子供たちが可愛いですね(親ばか)
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Aug 19, 2025
[農家(掘)] 開拓31日目午後 竹チップ散布 すき込み 畝立て 透明マルチ貼り [耕作放棄地再生を目指して]
ちょっと畑っぽくなってきてテンション上がるまるそうデス。1ヶ月は手がつけられませんが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓31日目の夕方の作業になります。 畑候補地1号の作業を続けていきます。
今回の作業は大きくわけて3点です。
1.米ぬか・竹チップのすき込み
2.畝たて(谷掘り)
3.透明マルチかけ
まずはすき込み。動画を撮る前に撒いておいた米ぬか、そして粉砕作業で作った竹チップを、畑予定地の土地にすき込みます。土壌改良材として、排水性、保水性、土壌養分の補給、Phの調整が狙いとなります。今回は電動耕運機を使ってみましたが、事前に掘り起こしてほぐしておいた土でも様々に噛みまくり(涙)。回転の早さよりトルクで勝負して欲しいと思う今日この頃。
次に畝立て。山を作る事でほぐした土の厚みを増やすこと、また、山にする事で排水性を上げる事が目的です。最初は耕運機で土を寄せていましたが、パワー不足につき剣先スコップに持ち替えました。山を作るほど土が無いので、谷を掘って相対的に高さを稼ぎます。
最後に透明マルチがけ。漉き込んだ米ぬかや竹チップは細菌達に分解していただきます。彼らが活動するにはそれなりに温度が必要です。そこで、透明マルチをかけることで保温・保湿を狙います。マルチには透明なもの、黒いもの、シルバーのもの等があります。その中でも透明マルチは光の透過率が高いため、したの土地の温度上昇には有効です。逆に防草にはほとんどなりません。驚いたのは、透明マルチをかけていったら、速攻で内部が曇っていった事です。本来はマルチの縁を埋める事で密閉する必要があるのですが、被せるだけでも保湿・保温効果はありそうです。
細菌&太陽パワーでガッツリ温度をあげ、竹・米ぬかを分解しつつ、他の雑草の種や根っこも分解してくれるといいのですが。ざっくり1ヶ月ぐらいこのまま保持しておきたいと思います。


といった所で、今回の開拓はこの辺りまで。まだまだ開拓していきますよー。
[今日のBrothers] Night of Nights 難易度7 大丈夫です履いてますよ(長男)[stepmania]
撮影開始が遅れてしまって間に合わなかったまるそうデス。色々準備があるからちょっとまってぇ。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はゲーム「東方花映塚」から「フラワリングナイト」のアレンジ曲である「Night of Nights」を踏んで頂きました。原曲よりこちらのアレンジ曲の方が有名になってますね。
長男(奥)も、次男(手前)も難易度7です。
というか、長男よ、半ズボン履け。ノーパンに見えるで。
なかなかのマラソン曲です。休み無くひたすら続くノーツが忙しい曲ですねぇ。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
Aug 18, 2025
[農家(掘)] 開拓31日目朝 電動耕運機始動!→瞬殺!(涙)。 スコップで地道に掘り起こし&根っこ抜き [耕作放棄地再生を目指して]
こうなることは半ば予想していたまるそうデス。ショックなんかじゃないモン!。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓31日目の朝作業になります。 引き続き、防草シートをめくった畑候補地1号の耕耘を続けていきます。
まずは、耕耘といえば耕運機。手持ちの電動耕運機を試してました!。開始5秒で石を噛んで止まりました(涙)。石の多いこの土地ではまともに使えるかが怪しいです。とりあえず、石はドライバーでこじり出して、様子を見ます。
が、思った以上に開拓が困難そうで途方にくれます。もしかして、作業地域を変えたほうがいいのかも、とアチコチ見て回ります。が、ドコもココよりヤヴァげな所ばかり。こりゃ駄目だ。
仕方がないので、掘り起こしの続きを行います。前回、巨大根っこを発見したところで止まってしまっていました。そこで、今回はそいつの排除を目論みます。
今回投入したのは手持ちスコップ。攻撃力は下がりますが、取り回しが良く細かい部分の掘り進めには使えそうです。大型剣先スコップと併用して根っこを徐々に露出させます。
が、折れました(涙)。さらば100均のスコップ。やっぱり駄目だったよ(涙)。仕方がないので剣先スコップで掘り進めます。
かなりこの巨大根っこには苦戦しましたが、なんとか株を掘り出す事に成功。やっと耕耘が進められます。
が、再び別の根っこに遭遇。画面左外で再び掘り起こし作業が始まります。今度は、葛の根っこの上に笹の根っこ群が立体交差しており、スコップは入らないわ、入っても次を大きく抱えてしまっていて掘り出せないわで、なかなか苦戦です。
が、最終的になんとか抜根に成功。その後も掘り進めて、最初に防草シートが貼ってあった端までは到達しました!。
とにかく根っこがあると掘り起こし作業が進まず、時間がかかります。


でも、まだまだ頑張って開拓していきますよぉー。
ついでに、おくら畑周りの除草も行って朝の作業は完了としました。
Aug 17, 2025
今日のBrothers] Burst The Gravity 難易度8 [stepmania]
次男が難易度8でもクリアしてしまってちょっと驚愕なまるそうデス。いつの間に・・・。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はアニメ「アクセル・ワールド」から「Burst The Gravity」を踏んで頂きました。長男(奥)も、次男(手前)も難易度8です。
連続ジャンプを華麗にこなす長男、必死でついていく次男、重力を突破すべく頑張っております。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
[農家(砕)] 開拓30日目午後 竹集め 竹粉砕 m切り竹を地際で切る そしてガス欠 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]
レシプロソーの使い道は地際と学んだまるそうデス。よかった使い道あって。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓30日目午後の作業になります。粉砕機さん、お仕事ですよー。
今回の作業は大きく分けて2点です。
1.竹粉砕
2.1m切りした竹を地際で切る
まずは竹粉砕。朝方準備した竹を粉砕してチップにします。これでガサを減らしつつ防草にも一役買っていただきます。
お次は平坦地に残された1m切りした竹を地際で切ります。竹の根へのダメージを狙って1m切りした竹ですが、粉砕作業等には超邪魔(涙)。仕方が無いので、地際で切り倒し直します。この地際作業には、レシプロソーさんがお役立ち。通常のノコギリはストローク量が必要なので、地際の作業だと地面と当たってしまって作業がしづらいです。その点、レシプロソーなら刃が小さいから差し込み易いですし、小さいストロークで切ってくれます。よかった、活躍の場所があって(笑)。
この1m切りの名残のたけも粉砕しちゃおうと、粉砕機を再起動。が、少し粉砕したところで粉砕機がストップ。確認したところガス欠でした(涙)。昨今、粉砕中はエンジンの回転数を上げているので、燃料消費が激しめです。1Lで30分ぐらいでしょうか。
粉砕後の竹チップを広げたり、切り倒した竹の根本を集めて、今回の作業は完了です。


まだまだ開拓していきますよぉ〜。
Aug 16, 2025
[今日のBrothers] Bling Bang Bang Born 難易度5 目指せAA! [stepmania]
この歌が流行った理由がよくわからないまるそうデス。これが老害化か(滝汗)。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回はアニメ「マッシュMASHLE」から「Bling Bang Bang Born」を踏んで頂きました。長男(奥)も、次男(手前)も難易度5です。
最近、無謀に高難易度へ挑戦しがちな長男に、下位をAAクリアしたら上位に挑戦してもよい、という課題を出した所、
順調にAAクリアしております(汗)。
我が子ながらすえおそろしい・・・。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
そして兄弟が踏んだら楽しい曲を募集中です。おすすめ曲をご存知の方はぜひ教えだください。
[農家(刈&掘)] 開拓30日目朝 筍→若竹をカット 草刈り 粉砕準備 耕耘 [耕作放棄地再生を目指して]
終わらない草刈りと作業準備で過ぎたまるそうデス。ネバーエンディング草刈り!。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓30日目朝の作業になります。畑からちょっと離れて全体の手入れをしました。
今日の作業は大きく分けて5点です。
1.若竹刈り
2.傾斜地侵入地点より左側の竹カット
3.草刈り
4.粉砕準備
5.畑耕耘
まずは若竹刈りです。動画中央の奥あたりが、傾斜地での竹刈りの侵入地点となります。そこから右側は竹刈りが済んだ部分なのですが、竹刈り後に生えた筍が成長して若竹になりつつあります。こいつらを放置してしまうと、竹の根っこに栄養を補給してしまうため、葉を広げる前に刈り取ります。
また、傾斜地竹刈りの侵入地点より左側は開拓が手つかずでした。ここから左は葛地帯であまり竹はないのですが、それでも数本ポツポツと生えています。ソレを刈り取るために踏み込みます。ただ、葛をメインに笹も足元に茂っているため、草刈り&大型鋏で刈り取りしつつ徐々にヤブの中に入っていきます。崖下での作業なのであんまり映ってませんが。
また、このゾーンは竹刈り前に草刈りを行ったのですが、竹刈り作業中に雑草が復旧しています。主に葛です。そちらを刈り取ります。竹刈りの根っこや、葛が木のようになった塊、葛玉があり、非力な電動草刈り機だと引っかかって作業が進みません(涙)。
粉砕に向けて、切り倒した竹や笹を移動します。方向にそろえて、根本をだいたい同じ位置にそろえておいておきます。
残った時間で畑候補地の耕耘を行いました。が、掘り始めて即、巨大な根っこにブチ当たって、耕耘というより掘り起こし作業になりました。葛は広く深く根を張るのでなかなか大変です。


そんなこんなの朝作業ですが、まだまだ開拓していきますよぉ〜。
[出荷報告] T300RS 実車ステアリングアダプタ 発送です!

ボルトのご用意はお忘れなくと思うまるそうデス。皿か平か。
というわけで、今日の出荷のご報告はT300RS専用実車ステアリングアダプタです。T300RS自体がロングラン商品ですので。
スラマスのハンコンに実車用ステアリングを取り付けるためのアダプタとなります。実車用ステアリングを取り付けるボルトは付属しておりませんのでご注意ください。
というのも、ステアリングよって適合するボルトが皿(テーパー)なのか、平なのかが異なるためです。お使いのステアリングにあったM5のボルトをご用意ください。首下の長さは15mm程度です。
そんなT300RS専用実車ステアリングアダプタ、本日発送予定となっております。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 15, 2025
[農家(掘)] 開拓29日目午前 防草シート移動 Ph確認 竹チップ撒き [耕作放棄地再生を目指して]
アルカリ性土壌というのがちょっと気になるまるそうデス。ある意味ちょうどいい。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓29日目午前中の作業2回めになります。先に竹の粉砕をしましたが、今度は 竹粉砕後に畑ゾーンに移動して耕耘作業を行いました。
今回の作業は大きく分けて5つです。
- 防草シートの移動
- PH確認
- 竹チップ散布
- 竹チップすき込み
- 時々根っこ処理
次はPHの確認。土壌改良を始める一歩として現状の土壌のPhを確認しました。概ね7.5、弱アルカリ性に傾いています。ほとんどの作物が弱酸性(Ph6程度)が推奨される事を考えると、もう少し酸性にしたいです。そこで、竹チップ(Ph3.5!)を土に漉き込んでPh的に調整しつつ、水はけや水持ちの改善、また、土壌栄養素の補充を行う事にしました。
ので、先の動画で作った竹チップを撒いて、スコップで掘り起こして土に混ぜ込みました。どの程度の量でどの程度の影響が出るかは手探りです。明日にでも再度、Ph計を突っ込んで計測してみたいと思います。
作業中に時々根っこにぶつかりましたので、そのたびに掘り起こし作業をして抜根しつつ進めます。


うーん、竹刈りよりだいぶ農家っぽい感じの作業になってきました(笑)。果たしてこの先どうなっていくのか、乞うご期待!。
[出荷報告] チェンジザワールドにZ合体 と ジョブ新旧 発送です!


ご注文が重なると作業完了の確認が不安になるまるそうデス。どっちも出荷OK!。
というわけで、今日の出荷のご報告は [自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! と [自作部品] ジョブレイバー 新型ジョブロイドに旧型部品を合体! 「ジョブ新旧」 です。どちらも先日お届けしたばかりの商品ですが、それぞれ別の方にお求めていただいたので、再度発送させて頂きました。
ホントに不思議なもので、重なる時は重なります。できるだけ、在庫は余裕をもたせるようにしていますし、出荷後には再生産しております。それでも生産が追いつかない時も稀にありますが、在庫が切れた状態でもご注文から1,2営業日うちには発送させていただく事が可能な体制を敷いておりますのでご安心ください。
ともあれ、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! と [自作部品] ジョブレイバー 新型ジョブロイドに旧型部品を合体! 「ジョブ新旧」、それぞれ発送完了しております。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 14, 2025
[農家(砕)] 開拓29日目午前 ブレードを研磨したウッドチッパーで竹粉砕! やや改善か? [耕作放棄地再生を目指して]
研いでみたらちょっと改善して嬉しいまるそうデス。でもまだなんかおかしい。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓29日目午前中の作業になります。今回はウッドチッパー君の動作確認をかねた竹粉砕作業です。
あまりに作業効率が落ちたウッドチッパー君。対策の一つとして、分解し、ブレードを取り外して、研磨してみました。
取り外したブレードは結構凸凹に。砥石だけでは刃を立てるのが難しそうだったので、高速カッターで一度面を整えました。その上で、砥石で研いで仕上げました。
結果、前回よりは切れ味が回復しました。が、それでもまだ最初の頃のような粉砕能力はありません。前回以上、初期未満という感じです。ブレードの切れ味だけが原因ではなさそう。
とりあえず20本ほど粉砕してみましたが、根に近い太い部分は厳しそうでした。ノコギリで太い部分は切り、上の部分だけ粉砕を行いました。


うーむ、ウッドチッパー、まだまだ微妙です。
[今日のBrothers] Only My Railgun 難易度5と9 [stepmania]
とあるシリーズは小説で読んだまるそうデス。アニメもちょっと見た。
というわけで、おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。最近は開拓動画に手がかかってて、Brotherシリーズはご無沙汰投稿になってしまいました。
今回はアニメ「とある科学の超電磁砲」から「Only My Railgun」を踏んで頂きました。長男(奥)は難易度9、次男(手前)は難易度4です。
難易度表記が赤色になってくると、楽しいというよりは苦しいといった感じでしょうか。でも、兄弟ともにBクリアでした。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ〜。
[農家(掘)] 開拓28日目午後 畑作業用の新兵器投入x2! [耕作放棄地再生を目指して]
今度の新兵器は作業序盤から投入で安心なまるそうデス。竹刈りは終わってから投入だったからなぁ(遠い目)。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓28日目の夕方の作業になります。朝方、ついに畑作業へとシフトしたのですが、手持ちの平スコップがあまりに掘れない事が判明したので、日中に新しい道具を購入してきました。そして、新しい道具が来たらとりあえず使ってみたい、という事で、夕方にも畑作業をしております。
新兵器の1つ目は「つなぎ2号」。今回の動画で来ている白いつなぎです。Workmanで2500円ぐらいでした。 夏用の薄手のつなぎです。動きやすいのはいいのですが、夏用なせいか、首元周りが開き気味で、ちょっと心もとない感じです。
もう一つはDCMで買った「剣先スコップ」です。1500円ぐらい。朝に使っていた平スコップと違って、先が鋭い刃になっています。お陰で、土への踏み込みはかなり楽に深くさせるようなりました。作業効率倍増です♪。
が、そんな剣先スコップも葛の根を切るには至らず。少し太い根に当たると刃先が止まってしまいます。そのため、根の周りを掘り上げて、抜根しながらの作業です。
また、この農地は石が結構はいっています。もちろん石でもスコップを留められてしまうため、石に当たると石を掘り起こしてどかす作業が必要です。
根系は画面右側ののシート上へ、石系は画面左側の斜面に集めつつ、耕耘を進めていきます。


が、今回は新兵器をお試ししたぐらい。程々に耕して終了です。明日からもこの新兵器を使って引き続き掘りますよぉ〜。
[出荷報告] [自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! 発送です!

続く時は続くし動かない時は全く動かないのが不思議なまるそうデス。関節の摩擦調整がなかなか。
というわけで、今日の出荷のご報告は、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! です。これまた異世代間合体パーツですね。
昨日はジョブレイバーの異世代間合体部品の紹介でしたが、今回はシンカリオンです。ジョブレイバーの方は完全にアダプタだけでしたが、こちらは関節部分が含まれているので、製造がやや大変です。
3Dプリンターで印刷して、サポート取って、バリ落として、仮組みして、かみ合わせの調整して、関節固定用の金属ピンを用意して、抜け止め加工して、打ち込んで、梱包して、完成というような流れに。
そんな手作りな部分もある[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! ですが、発送済みとなっております。お届けまでお待ちいただいますようお願いいたします。
Aug 13, 2025
[農家(刈→掘)] 開拓28日目朝 斜面の竹刈おまけ ついに畑化に着手! [耕作放棄地再生を目指して]
竹刈りはアレで最後と言ったけどオマケにもういっちょしてみたまるそうデス。後半は畑作業に
というわけで、農家ネタシリーズの開拓28日目の朝の作業になります。前回の作業でついに敷地内の竹を駆逐しきり、今回から新ステージに移動、という流れでしたが、おまけにもういっちょ竹刈りします。
というのも、残念なデビューを果たしたレシプロソー君の、ブレードを変えての竹刈りチェックです。先の付属の刃ではにっちもサッチモな感じでしたが、さすがタカギの替え刃、かなり切れます。ただ、やはり、基本的に竹にはちょっと相性が良くない感じです。ノコギリ最強説。
竹刈りが終わったら、今度は畑予定地ゾーンに移動して、耕耘作業に入ります。というわけで、農家(刈)あらため、 農家(掘)、スタートです。
ここは農地の中でも最もくさや竹の侵食が少ないゾーンになります。とりあえず、この辺りを中心に4mx15mぐらいを畑化していきたいと考えています。今回はその一歩目。
まずは除草シートをめくります。約1ヶ月前からシートを被せて草達にダメージを与えておきました。日光を遮断するときれいに枯れますね。
続いてスコップで掘り起こします。が、手元にあったのが平スコップだったので、土を掘り起こすにはあまり向いていません。蹴り込んでもなかなか土に刺さらず苦戦します。

が、作業の途中、何やら大物の気配が・・・。やゔぇーー。
ともあれ、作業途中ですがタイムアップでここまでとしとうございます。


また、次回からも「農家(掘)」進めていきたいと思いますので、よろしくお付き合いお願いいたします。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓27日目朝 斜面の竹刈り最終章! 今更新兵器投入?! 電線も近い! [農家(刈)]
長かった竹との戦いも一段落ついてほっとしているまるそうデス。一段落だけでまだまだ戦いは続いていく。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓27日目の朝の作業になります。長らく戦ってきた傾斜地の竹林ですが、ついに残す所わずかとなりました。果たして今回切り切る事ができるのか?。
まずは、これまで奮戦してくれ、すっかり刃がかけてしまったノコギリの刃を交換します。タカギのシャークソー替え刃、amazonで600円ぐらいです。刃の背中側をコンコンと叩くと柄から外れてくるので、逆の方向で新しい刃を差し込んで固定。さっくり交換です。
また、竹刈りはほとんど終わったというのに、今更ながら新兵器投入です。レシプロソー。モーター駆動で小さくストロークしてくれるノコギリです。amazonで6000円ぐらいの安物。が、開封してブレード部を見てみてがっくり。ノコ刃なのに一枚板をギザギザに切っただけ、という感じです。実際に使ってみた所、竹刈り用としてはかなり微妙。切れ味がイマイチな事もあって、ストロークするというより振動するという感じで、今ひとつ切れません。竹がしなやかなこともあって相性はイマイチです。
結局、ノコギリに持ち替えて作業。道路に近づいてきたので、竹の倒れる方向はややシビアになりました。また、上部で電線と交わっているものもあり、より慎重な作業を求められます。
最後の1本に関しては、高さもあり電線との距離も際どかったため、ラッシングベルトも作業に導入。切る前にテンションを掛けて、倒れる方向を調整してからの伐採となりました。


ついに、敷地内の竹はすべて刈り切りました!。これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございます。
ただ、竹刈りは終わったと言っても、開拓の序章が済んだだけ。まだまだこれから農地再生を目指して作業していきますので、引き続きお付き合いお願いいたします。
[自作部品] ジョブレイバー 新型ジョブロイドに旧型部品を合体! 「ジョブ新旧」 発送完了です!

新旧の橋渡しをするパーツは結構作ってる気がするまるそうデス。世代を超えた合体!。
というわけで、今日の出荷のご報告は[自作部品] ジョブレイバー 新型ジョブロイドに旧型部品を合体! 「ジョブ新旧」です。オリジナルの自作部品になります。
ジョブレイバーも例によって世代がいくつかあり、大きく分けると、2024年中盤を堺に2モデルあります。が、やはりこの世代間では合体機構に互換性がありません。
そこで、新型のジョブロイドに旧型のアーマートミカを合体できるようにするアダプターを作りました。それが、「ジョブ新旧」です。旧型ジョブロイドは関節が破損しやすかったですが、新型ジョブロイドはその辺り「は」改善されているので、より安心してお楽しみいただけるかと。
そんな[自作部品] ジョブレイバー 新型ジョブロイドに旧型部品を合体! 「ジョブ新旧」、出荷完了しております。到着までもうしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 12, 2025
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓26日目朝 ついに道路に貫通! 斜面の竹刈り [農家(刈)]
突き抜けきった時のカタルシスはたまらなかったまるそうデス。まだ終わりじゃありませんが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓26日目の朝の作業になります。最終決戦地での竹刈り作業となります。
遠目から見るとブロッコリーぐらいの太さがあった竹群も、気がつけばアスパラ程度に。流石にアスパラのようにポキポキとは折れませんが、頑張って駆逐したいと思います。
が、相棒のノコギリがこれまでのワタクシの下手くそ操作によって刃が欠け欠けに。かなり切れづらくなってしまってきおり、さっと切れないから切れない間に竹が倒れ、つながっったたま竹が倒れる事によって竹が割れ、それが跳ね上がるというスパイラルに 時折、跳ね上がる竹が目前を通過する、なんて危ない状況にも陥ります。
また、斜面だった部分が用水路との接する面になり、かなりの急勾配に。斜面というより高さ2mぐらいの崖になってきて、足元がおぼつかない状況に。
竹が生える地面が下がる = 竹の高さが伸びるという事もあって、より竹同士が絡む確率も増えます。おかげで刈っても倒れない竹が増え、作業の進捗が遅くなります。
うちの敷地への竹侵入地点がこの辺りのようです。そのため、竹の株が古いものが多く、立ち枯れている竹も多数。
挙げ句に、なんか曲がった金属パイプ(風化したパイプ椅子か?)が竹に貫通されており、地味に絡んで作業を阻みます。
しかし、最終的にはついに竹林から北側道路に到達!。道路側へ脱出する事に成功しました。


まだ周りに竹は残っていますが、竹刈りも最終フェースに突入です。次回は掃討戦になるかと思います。
まだまだ頑張って開拓していきますよぉ〜。
[出荷報告] ドライブヘッド 肩コネクタ代替品x左右分 肩折れちゃったDHを復活!! 発送です!

メンテのつもりがダメージを与えている気がするまるそうデス。アルコールティッシュが原因かも?。
というわけで、今日の出荷のご報告は「ドライブヘッド 肩コネクタ代替品x左右分 肩折れちゃったDHを復活!!」です。思い出したように時々ご用命が入ります。
ドライブヘッドと言えば、タカラトミーのハイパーレスキューシリーズの最終形態(?)のおもちゃです。と言っても、その後にシンカリオンやジョブレイバーへと形をかえて続いていきますが。
今回はそのドライブヘッドの肩ジョイントの補修用部品です。純正ジョイントが折れてしまった場合、こちらに付け替えていただくことで復活ができます。
なのですが、このジョイント、本来はあまり壊れるものではないような気がします。実は、うちの所蔵のドライブヘッドだと一台も折れていません。
が、逆に、最近オークション等で仕入れたプラ系もおもちゃが、気づいたら時々砕けている事があります。よーく、履歴を調べてみると、「発送前にアルコールティッシュで拭いて除菌洗浄しました」という品が、のちのち破損している事が多い気がします。
アルコールは樹脂類に侵食します。いわゆるソルベントクラックという形で割れてしまう事も。これの恐ろしいのは、吹いた直後はそれほど問題が無く、時間が経過して徐々に浸透していく事で樹脂の強度を失わせる事でしょうか。
アルコール洗浄した後、きちんと拭き上げして、換気を十分とり、アルコールを完全に飛ばせばあまり問題は大きくならないかと思います。が、オークション出品者さんがそこまで気を使っているとは限らず、アルコール洗浄してアルコールが残留したまま梱包。梱包内で気化したアルコールが徐々に樹脂に浸透・侵食し、強度を落とす。そして、後日、おもむろに折れたり割れたりする。 せっかく手入れしたのに、逆にダメージを負わせてしまっている。そんな気がしています。
折れただけじゃなく、素材が劣化してしまったパーツは修復のしようがありません。そんな時は代替品への交換をご検討ください。
ともあれ、「ドライブヘッド 肩コネクタ代替品x左右分 肩折れちゃったDHを復活!!」、本日出荷となります。お届けまでお待ちいただきますようお願い致します。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓25日目朝 斜面の竹刈り カメラ近すぎました(汗)[農家(刈)]
カメラが近い上に裏側での作業が多くてあまり写っていないまるそうデス。竹の揺れと音と心眼で御覧ください。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓25日目の朝の作業になります。だいぶ北側道路に近づき、最終地帯へ足を踏み入れた竹刈りの様子をお届けします。
が、カメラの位置がイマイチで、最初の作業が写っていませんでした(涙)。遠いと小さいし、近いと狭いし、カメラ設置位置は悩ましいです。
今回のメインウェポンもノコギリです。が、度重なる無茶な切り方で、だいぶ刃がが飛んでしまいました。早速交換用刃を手配しました。600円ぐらい。
今日の作業は、カメラが近いこともあり、表面の竹も結構切ったこともあり、前後で結構な進捗を感じます。奥のお隣さんの敷地の竹林が背景なので、見通しが良くはなっていませんが。


この調子で頑張って竹刈続けますよぉ〜。
Aug 11, 2025
[出荷報告] 多用途洗剤 パインソル オリジナル 300g 発送です!

この香りに魅了される方が後を絶たないのが驚きなまるそうデス。独特。
いうわけで、今日の出荷のご報告は多用途洗剤 パインソル オリジナルを300gです。
キャップ付きパウチになって使い勝手も良くなり、時々ご用命いただけるようになりました♪。ただただ、誤飲にだけはご注意いただきたい限りですが(汗)。
結構香りが強い商品ですので、5Lサイズを購入するのには勇気がいると思います。小分けでお試しいただけますので、お気軽にご用命ください。
ともあれ、多用途洗剤 パインソル オリジナル、本日出荷です。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓24日目夕方 斜面の竹刈り [農家(刈)]
朝がだめだったので夕方チャレンジしてみたまるそうデス。夕日がしみる(カメラに)。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓24日目の夕方の作業になります。この日は朝方に雨が降ってしまい作業ができず、夕方近くになってからの作業としました。そのため、カメラに西日が入ってしまい、やや白ずんだ映像になってしまっておりますがご容赦ください。
また、作業中盤、竹林の奥側で作業しており、作業の様子が見えづらい形になっておりますがご容赦ください。
竹林開拓も後半戦に入りましたが、竹密集地帯のため、刈っても刈っても竹が無くならず、映像的にはなかなか進捗が分かりづらい状況になっております。


でも、最終章も近い!。引き続き頑張って開拓していきますよー。
Aug 10, 2025
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓23日目朝 まるでブロッコリー? 斜面の竹刈り [農家(刈)]
引いて撮影すると全体像が見やすくなると思うまるそうデス。細かい所は見えなくなりますが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓23日目朝作業になります。この日もまた斜面の竹を刈り進めます。
いつもなら、竹刈り → 竹粉砕の繰り返しなのですが、ウッドチッパー君が不調だったり、天候不順のため、粉砕作業ができていません。・・・竹、溜まってるヨ(汗)。
そして、前々回からアフレコ音声を入れ始めましたが、今回からマイクを変更しました。なんか前のマイクが音量がすごく小さかったので、編集時にかなりブーストを入れてました。結果、ノイズが全域に乗ってしまいました。そこで、根本から変えて問題解決を測ってみましたが如何でしょうか?。
また、カメラの設置箇所をいつもより遠目にしました。全体像を確認しやすくなったかと思います。代わりにワタクシの表情等は分かりづらくなったかもしれませんが、そんな需要はないので問題ないかと。
カメラを引いたおかげで、残り竹林の残量も良く見えるようなりました。全体像としてはこう、ブロッコリーな感じです。ブロッコリーぐらい簡単に切れればよかったのですが、地道に切り開いて行こうと思います。


[耕作放棄地再生を目指して] 開拓22日目朝 続・斜面の竹刈り [農家(刈)]
竹の密集度が上がってなかなか進まないのがもどかしいまるそうデス。刈っても刈っても。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓22日目朝作業になります。この日もまた斜面の竹を刈り進めます。
前回から新兵器、キッチンバサミを投入したことにより、道具の持ち直しが簡単になり、作業の効率性が上がりました♪。葛のツタが絡む事が頻発しますが、さくっと処理できるのは快適です。
ただ、この辺りが一番竹の密集度が高いようで、とにかく本数が多い。なかなか刈り前線が移動せず、作業している本人もやきもきしています。毎日の作業ログをつけているのですが、この日のログは「朝竹狩り。続き。」のみ。まぁ、無心で刈っていくしかありませんが。


でも、くじけず焦らず一歩一本づつ刈っていきたいと思います!。
Aug 08, 2025
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓21日目朝 新兵器はまさかのキッチンバサミ? 竹密集地帯の葛を蔓もカット![農家(刈)]
動画を音声付きにしてみたまるそうデス。でも超大変。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓21日目朝作業になります。この日も斜面の竹を刈り進めます。
前回から引き続き斜面の竹をカットしていきます。これまで何度も斜面の竹刈り動画を上げておりましたが、なかなか進捗がわかりませんでした。しかし、今回の動画は右端に北側の道路が見えてきました。あそこが敷地境界なので竹刈りのゴールと言えます。永遠に竹林を切り開き続けるのかと思いましたが、こうして目標地点が目に見える方になるとテンションが上がります。
今回の作業もメイン道具はノコギリです。竹の根本をノコギリで切り倒していきます。ただ、竹が高く伸びていることもあって、上の方で絡んでしまう事があり、切っても倒れてこない事が。というのも、竹がまっすぐ伸びてくれれば良いのですが、意外と斜めに伸びている事があります。根本は奥にあるのに、上の方は手前に出てきてしまっている。そんなふうに立体的に複雑絡んでいるため、どの竹を先に切り倒すべきかのチョイスが難しいです。
また、竹密集地帯に入った事もあり、竹の根本自体もかなり近づいています。 基本的に竹を倒したい方向と反対側からノコギリを入れたいです。 今回だと画像左側に倒していきたいので、画像右側からノコギリをいれるのがスムーズです。 しかし、そこに別の竹の根本があると、そいつをどかさないと切れません。 倒したい方向と同じ方向からノコギリを入れる事も不可能ではありませんが、 その場合、竹の重量がノコギリの刃に乗っかかるような形になり、ノコギリを痛めてします。
そもそも、ガケ下から作業すると、右手に持ったノコギリの刃は画像右側を向いてしまいます。 そのため、右側からノコギリをいれるためには左手で持つか、右手で刃を反対向きに持つ必要があり、作業がやりづらいです。 地面形状や生えた環境もふまえて、作業方向は、最初に良く考えるべきだと思いました。
また、竹密集地帯に入った事もあり、結構立ち枯れている竹もあります。 立ち枯れた竹は、他の竹を斜めに横切るため、竹を倒す際の障害となってしまいます。 そのため、枯れ竹については先に引っ張り抜いておきます。
竹を引っ張る際ですが、基本的には根元側にひっぱるの方が簡単です。 竹の枝は上向きに広がっていくので、根元側に引っ張ると、ちょうど枝が閉じる方向になり、 逆に上側にひっぱると釣り針の”かえし”のように枝が引っかかってしまいます。 が、場所や倒れぐらいによっては、常に根元側に引っ張れるワケではないのが悩ましい所です。

さて、今回の作業から新兵器を導入しました。 昔100均一で買ったごっつめの「キッチンバサミ」ゴす。 これまで活躍してくれた大型鋏がボルト折れで一時リタイヤしてしまったので、代わりのものは無いかと見回した所、白羽の矢が立ちました。
そして、コレがまさかの今回の作業にジャストフィットでした。
まずは携帯性。つなぎの胸ポケットにぴったり入り、かといって先が当たるようなこともなく、動作に影響はありません。 これまで使っていたノコギリも大型鋏も、基本的に両手で作業します。 そのため、片方で作業している間、他方は地面に転がしておくしかなく、持ち替えるためには手元の道具を地面において、逆に置いておいた道具を取りに戻らねばなりませんでした。 しかし、キッチンバサミならいつでも胸ポケットに潜ませておけます。
次に切断能力。流石にキッチンバサミでは笹を切るのはきびしいです。しかし、これまで北に刈り進んできて、徐々に竹密集度が上がり、逆に笹が激減しました。現在の主な相手は竹とそれに巻き付く葛。葛は柔軟性はあるものの、逆に太くなっても硬さはそれほど上がりません。そのため、蔓を切るならこのキッチンバサミでも十分です。
さらに取り回しの良さ。モノが片手で操作できるので、手を伸ばせばあっちこっちを切り開けます。射程距離自体は大型鋏には及びませんが、巻き付いた蔓を表・裏と複数箇所切るにはこちらの方が有利。
まさかの竹+葛コンビには、ノコギリ+キッチンバサミのタッグがミラクルフィットでした。キッチンバサミ、竹林開拓のお供に超おすすめです。
ただ、そんなキッチンバサミも超高度でひっかかる巨木にはどうしようもありません。 奥の敷地にある巨木の枝に、竹がひかかってしまうことがあります。 仕方がないので、とりあえずそのままに立てかけておくことに。 ある意味、他の切り倒した竹がソレ以上下側に落ちていかないストッパーになってもらいます。


なんのかんので約70本の竹を刈り倒して、こうしてこの日の開拓を終えたのでした。
また、次回も頑張って開拓を続けていきたいと思います。
Aug 07, 2025
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓20日目朝 竹の密集地帯に突入。高さもあって上下に複雑に絡んで倒れない! 締めの直撃! [農家(刈)]
もうちょっと速くしみたらどうだろうと思ったけど10倍速は速すぎたまるそうデス。ちょうどいい感じが難しい。
引き続き傾斜地の竹を刈り倒していきます。その前にちょっと草刈りを。
今回のメインもノコギリ。竹を根本から切り倒していきます。
しかし、長く伸びた竹は上の方で他の竹に絡んだり、ツタがからまったりでなかなか弾き倒せません。
竹は倒れないのに、おもむろにカメラは倒れるし(涙)。
逆に刈った竹が立ったまま作業をしていると、ある時突然まとめて倒れ込んで来てビビります。
北進するにつれ、徐々に竹の密集度が上がり、踏み込む足場がなくなります。仕方がないので、用水路を飛び越えてお隣さんの敷地へ。お隣さんの敷地から用水路をまたいで刈り作業を。
下段の竹から切っていくので、徐々に竹藪の奥に消えていきます。響くのはノコのショリショリと竹の倒れる音のみ。
途中倒れた竹がカメラにニアミスしたり、最後は直撃したりもありましたが、まだまだ開拓を続けますよぉー。


作業後の画像、明らかに「あ、ヤベッ」って顔してますね、わたくし。この後、竹がカメラを直撃してます。
[出荷報告] T3PA修理キット 発送です!

続く時は続いて不思議なまるそうデス。T3PA RPO用はめっきり減りましたが。
というわけで、今日の出荷のご報告はT3PA修理キットを1点です。先日も同じものが売れておりますしたが、何故か続く時は同じものが続いたりします。
その3ペダルユニットのT3PAですが、実は仕様が結構たくさんあります。独立商品としての、T3PA、T300RSに付属したペダルユニットとしてのT3PA、T150PROに付属したT3PA、T-GTに付属するT3PA。挙げ句に、製造時期などにもよってもこっそり仕様が違います。
それで一番困るのが、配線色が結構めちゃくちゃだということ。モノによっては赤色がGND線で、黒が電源線なんてものも(遠い目)。ですので、修理作業は、ケーブル色で判断するのではなく、純正ケーブルがどの端子に繋がっていたかをご確認頂きますようお願い致します。
交換作業時に配線を間違えると最悪ハンコンユニット本体を壊しかねないのでご注意ください。
ともあれ、T3PA修理キット、発送済みです。到着までお待ちいただきますようお願いいたします。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓19日目朝 竹ゾーンを進撃中 お向かいにもちょっと出張 [農家(刈)]
ちょいと向こうに出向いて葛を刈るまるそうデス。こっちに来ちゃうから。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓19日目朝作業になります。この日も斜面の竹を刈り進めます。昨日から投入したノコギリが優秀♪。竹はノコギリ、足元の笹は鋏の二刀流でアタック。
ちなみに、今回から動画のエンコードの設定を見直しました。音声ズレがひどかったのが直ってほっとしています。AVIutilは奥が深いなぁ。
しかし、高い竹が奥の敷地の巨木にひっかかってなかなか倒せない。さらにその上に葛が絡まってなお動かない(涙)。奥の敷地の葛が、もう私の腕と同じぐらいの太さになっており、用水路も乗り越えてわたってきているのを発見。そうか、お前が元凶か。
仕方がないので用水路をわたって、大型鋏で葛を切り払います。
また、北進するほどに竹の密度が高まり、加えて竹の自身の高さも増している気がします。密度が高いため、これまでのように1m切りをしていると、残り株が邪魔になって移動すら困難に。そこで、今回から根本で切り倒す方針に切り替えております。


この日の午後は、刃を研ごうと準備しました。前日にamazonで砥石を頼んでおり、今日届く予定でしたので。
まずは、不調なウッドチッパーをバラして粉砕ブレードを取り外しました。確認したところ、結構なまってはいましたが、それほどひどい状態には見えず。うーん、刃が問題なのか、本体が問題なのか。
ついでに大型鋏の刃も取り外してみます。こちらも結構カケたりなまったりが酷かったです。代替品は発注済みですがまだ届きません。
で、Amazonで頼んだ砥石が届いたのですが、派手に割れてました(涙)。返品交換するため手続き開始。研磨作業はお預け。
ので、午後分はなんだか締まらない作業となりました。でも、引き続き開拓頑張りますよぉ〜。
[出荷報告] ジョブレイバー用太もも交換部品 ジョブ太 青両足分 発送です!

まだまだ旧型も現役で頑張ってほしいまるそうデス。青率高め。
というわけで、今日の出荷のご報告は「[自作部品] ジョブレイバー 合体ロボの太腿 修理用部品 ジョブ太」の青色を両足分です。
ジョブロイドの種類によって、太ももの色は異なりますが、やはり主人公機であるワッパー君の青色をご注文いただく事が一番多いでしょうか?。
カラーバリエーションとしては、グレー、赤、黄、橙、水、黒などでもご用意可能です。お気軽にお知らせください。
ともあれ、そんな「[自作部品] ジョブレイバー 合体ロボの太腿 修理用部品 ジョブ太」、発送済みです。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 06, 2025
[農家(刈)] 竹林の開拓進捗を振り返ってみる

徐々に切り開かれていくのを感じるまるそうデス。固定カメラで撮影しておくべきだったぁ〜。
というわけで、農家ネタシリーズでは開拓の様子をご報告しておりますが、昨今は傾斜地の整備がメインになっています。
この西側傾斜地ですが、とにかく竹林化がヤヴァイ。5mどころか10mクラスの竹がボンゴボンゴ生えており、竹林の向こう側に何があるか全く見えないし、午後は完全に日差しをシャットアウトして、農地がかなり薄暗くなっていました。

そこに鋏を振り回して分け入って、徐々に笹竹葛を切り倒しています。残念ながら撮影場所が違うので、同じ画角ではありませんが、その記録を振り返ってみようかと。

徐々に竹林が減り、今まで見えなかった向こう側が見えるようになりました。あっちって田んぼがあったんだ。

をぉ、こっちにはこんな大きな木も生えていたのね、なんて発見も。また、高い竹が無くなった事で日照条件は明らかに改善。午後は薄暗かった農地が夕方まで日がさすように。

これだけ日があたるようになれば、畑としても使える様になることが期待できそうです。
Before/Afterを見比べると「開いた!」感があります。ただ、まだ竹林が半分ぐらい残っていますので、今後とも頑張って開拓していきたいと思います♪。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目夕方 竹&笹を粉砕! ウッドチッパーが明らかにパワーダウン [農家(刈)]
機材の不調が心配なまるそうデス。アレこれソレとトラブルが。
というわけで、農家ネタシリーズの開拓18日目の夕方作業になります。
今日もウッドチッパーで竹&笹を粉砕します。が、ここに来て、ウッドチッパーさんが明らかにパワーダウン。最初の頃はやすやすと粉砕できたサイズの竹も投入口から入らず、力を入れて押し込むとドラムが止まりそうに。
実働で5時間程度。しかも、レーキでチップをどける作業時間も入れて。果たしてこんなに早くブレードがなまるものなのか?。竹の粉砕は木の粉砕より消耗が激しいのか?。
一般のウッドチッパーの説明を見ると、ブレードは概ね30時間程度は使える、というのが普通らしい。1/6の寿命なのは果たして・・・。
とりあえず、切れ味が悪くても頑張ってもらうしかないので、力で押し込むことに。ドラムの回転具合を見つつ、入れて、戻してを繰り返す。うーん、労力倍増。
とりあえず、ブレードを研いでみるか、とアマゾンで砥石を注文しました(600円ぐらい)。 少しでも性能が回復してくれるといいのですが
[出荷報告] T3PA修理キット 発送です!

ハンダゴテの接続よりペダルをバラす労力はやや大きいと思うまるそうデス。ダイヤルにたどり着くまでが遠い。
というわけで、今日の出荷のご報告はT3PA修理キットを1点です。スラストマスター製ハンドルコントローラー用のペダルキットですね。T300RS、T150RS PRO等に付属のペダルにもご利用いただけます。
上位クラスのペダルキットだと非接触式のセンサーが使われることもありますが、T3PAはよくあるダイアル抵抗で踏み込み量を判定するタイプです。そのため、物理的動作を繰り返すとどうしても内部で摩耗して正常な動作をしなくなる事が。
そんなときには、こちら、T3PA修理キットをご検討ください。ただ、1つのキットで直せるのは1つのペダルのみです。3つまとめて修理したい、という場合には3セットご注文いただきますようお願いします。
また、摩耗を早めるのが異物の侵入です。特にコクピットを構築されている方は、ペダルが奥まったところで固定されて、どうしてもホコリやゴミが集まってしまう事も。時々掃除してあげると、より長く正常な状態で維持できるかと思いますので、お試しください。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓18日目朝 竹ゾーンを進撃中に相棒が! 鋏の次は鋸だ! [農家(刈)]
鋏破損で臨時投入の鋸があまりに有能で驚いたまるそうデス。裏庭の雑木切り倒しに使ってました。
というわけで、農家ネタシリーズは、開拓18日目の朝作業になります。
引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君メインでいこうとしたのですが、ついに大型鋏が壊れます。切れ味が落ちているのをムリクリ使ったせいでしょうか、ラチェット構造を保持しているボルト折れ、動作不能に。
仕方がないので、応急処理として手持ちのボルトに交換。が、ボルトがマズイのか刃がなまっているのか切れ味が落ちています。
仕方がないので、裏庭の作業で使った鋸登場。さすがに作業しづらいかとおもいきや、これがよく切れる!。刃がなまった大型鋏君より、圧倒的にこちらの方が効率よく刈れます。
ただ、高いところで絡まるので大変です。根本を切っても倒れてきません。葛が登っていっているものあるし、竹の根本は奥にあるのに先端は手前に出てきてるのもあったり。なかなかどの竹をどの順番で切れば良いのかの判断が難しいです。
ともあれ、笹やツタを刈るのは大型鋏、竹を倒すのはノコギリの二刀流で作業する事にしました。
あーもっと早くノコギリ投入しておけばよかった、と後悔しつつもまだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。
Aug 05, 2025
[出荷報告] 洗濯用柔軟剤 ダウニー リフレッシュ 200cc 小分け販売 発送です!

gかccかmlかで悩んだまるそうデス。mlに直そう。
というわけで、今日の出荷のご報告は、洗濯用柔軟剤 ダウニー リフレッシュ 200cc 小分け販売です。またもやコストコ製品の小分け販売です。
気になっているけど会員になるほどじゃない、お試しするにはちょっとたくさんすぎる、近くにコストコが無い、という方、ぜひご検討ください
こちらもキャップ付きのパウチに入れてのお届けになりますので、入れ替えや使った後の管理が簡単です♪。
他にも洗濯用柔軟剤 KIRKLAND ウルトラフレッシュ 200cc等も扱っており、同梱発送なども可能ですので、ぜひご検討アレ。
[耕作放棄地再生を目指して] 開拓17日目朝 竹ゾーンを進撃 向こうにある巨木がぁ! [農家(刈)]
全く手の届かない高さで絡まれると困るまるそうデス。たおれてこねぇ~。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓17日目の朝作業になります。
朝イチ作業なのですが、もうすでに日が強い(遠い目)。気温も上がってきて、虫も動き始めており、夏の朝の早さを体感します。
引き続き傾斜地の竹を切り開いていきます。今回も大型鋏君が奮闘。が、頑張らせ過ぎたのか、かなり切れ味が落ちてきました。もう1発じゃ切れない。
また、竹の高さが高くなってきたこともあって、上の方で枝やツタが絡んでしまい、切っても倒れなくなってきました。さらに、奥の敷地に巨木が生えているのですが、その枝が越境してこちらに来ており、そいつも竹と絡んで作業を遮ります。どうしたものやら。
暑さに負けつつありますが、まだまだ頑張って開拓しますよぉ〜。
大型鋏が切れないので、替え刃とボルトを発注。合計1600円ぐらいの追加出費ナリ。
Aug 04, 2025
[出荷報告] [自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! 発送です!

実は結局アニメは見ないまま終わってしまったまるそうデス。チェンジ・ザ・ワールド。
というわけで、今日の出荷のご報告は、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! です。異世代間合体パーツですね。
シンカリオンといえば、初代、DXS、Z、チェンジザワールドと、4世代あります。初代とDXSは互換があったものの、それ以降は世代間に互換性はありません。

そこでご用意したのがこちらの合体用部品。こちらを使えば、チェンジザワールドの車両にZのビークルを合体させる事が可能です。
そんな異世代間の合体を可能とする、[自作部品] シンカリオン チェンジザワールド にザイライナーをZ合体?! 、発送済みです。お届けまでもう少々お待ち下さい。
Aug 03, 2025
[今日のBrothers] 紅蓮華 難易度5〜12 [stepmania]
映画はまだ見に行けないと思うまるそうデス。2時間超はおとなしくできない。
おもむろにある日の兄弟の様子をお伝えします。と言いつつほとんどStepmaniaなんですが。
今回は「鬼滅の刃」のアニメから主題歌の「紅蓮華」を踏んでいただきました♪。キメツと言えばこの曲ですよねぇ。難易度はふたりとも同じで5.
劇場版も公開されていますが、まだ長時間映画館でじっとしているのが難しいかなぁ。2時間超えるのはなかなかにハードルが高い。 でも、ステップの方はふたりとも上手。兄(奥)に至ってはフルコンボでした!。
さて、これ遊んだらお風呂入りますよぉ~、と言いつつ、つづく
Aug 02, 2025
[農家(刈)] 開拓16日目午後 竹ゾーンを進撃 土地境界にそって北進!
1日2回作業すると結構くるまるそうデス。体力がないので。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の午後の作業になります。
ちょこっと時間が取れたので、朝の作業の続きで竹を切り倒しました。
大型鋏の刃がだいぶ切れなくなりつつあり、1本の竹に何度か切り込みを入れる必要が。
というか、竹も太くなってきたので、そろそろ鋏では難しいか。もうちょっとイケるか。がんばれ、マルマンチェーダー君。
そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております。
[出荷報告] 多用途洗剤 パインソル オリジナル 300g 新パッケージで発送です!

パウチで開けしめ可能なのが便利かと思うまるそうデス。間違って飲まないでください。
というわけで、今日の出荷のご報告は多用途洗剤 パインソル オリジナルを300gです。
今回からパッケージが新しくなりました。注ぎ口があるパウチタイプです。これで、洗剤を出すのも、残りを保管するのも簡単になったかと思います。
ただ、形状が10秒チャージなドリンクと似ていますし、色合い的にもちょっとジュースっぽいので、誤飲されないかが心配です。くれぐれもお子様の手の届かない所で保管して頂きますようお願いいたします。
ともあれ、多用途洗剤 パインソル オリジナル出荷です。お届けまでお待ちいただきますようお願いいたします。
Aug 01, 2025
[農家(刈)] 16日目朝 竹ゾーン突入 そしてまた竹がカメラ直撃 用水路に沿って北進!
雨後の筍を相手に蹴りまくったまるそうデス。ほんとにニョキニョキ生えてました。
というわけで、農家ネタシリーズですが、開拓16日目の朝作業になります。
前回の作業の引き続き、西側斜面を用水路に沿って北上します。前回は徐々に竹が増えてきたのですが、今回はほぼ竹。下に笹が生えてはいるものの、ほぼ竹です。
竹ですが大きくても直径が7cmぐらいなので、大型鋏でガションと刈ります。刈りきれない時は角度変えてもう一度ガション。マルマンチェーダー君、大活躍。
使っている大型鋏は片刃なので、竹を倒す方向が比較的調整しやすいです。が、角度を誤ってカメラ直撃(涙)。今回はステーは折れませんでした。


今日の進捗も1m程度でしょうか。まだまだ開拓していきますよぉ〜(つづく)。
そんな開拓にも使っているウッドチッパー・粉砕機がトラブルです(涙)。メーカーの設計に問題か、それとも私の使い方に問題か。皆様のコメントをお待ちしております。
[出荷報告] T-GT専用パドルエクステンダー 発送です!

実車ステアリングアダプタと一緒にご利用がおすすめのまるそうデス。ステアリングから手を離さずともパドルを打てます。
というわけで、今日の出荷のご報告はT-GT専用パドルエクステンダーです。スラストマスター製のハンドルコントローラーT-GT用のパドル延長キットですね。
こちらもT-GT専用実車ステアリングアダプタをご利用の方におすすめです。実車用ステアリングは直径がゲーム用のステアリングより大きいため、交換するだけだとパドルが奥まってしまいますので。
そんなパドルも気持ちよく決まるT-GT専用パドルエクステンダー、発送完了しております。お届けまでお待ち下さい。